心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

記憶力はあなたの頭の中にある知識の関数

2008-05-29 | Weblog
 「学習力トレーニング」岩波ジュニア新書より

記憶力はあなたの頭の中にある知識の関数
 これで、暗記の要諦は意味づけという意味はおわかりいただけたと思います。
 ここで、暗記だけでなく、記憶力にとっても極めて大事なことを一つ確認しておきたいと思います。
 それは、記憶力はあなたの頭に中にある知識の関数だということです。
 知識のないことを暗記しようとしても無理です。逆に知識が豊富なら、たやすく暗記できますし、忘れることもないし、さらに、楽に思い出せます。
 このあたりも、簡単な記憶実験で確かめておきます。

学習力トレーニング「記憶力は意味の関数を体験する」*************

1)次の7個の単語を3回繰り返し口に出しながら覚えてください。

ぱくに ひよし たすま ひくい わせみ  あぴこ めんこ

2)次の暗算をしてください
 40x6=   33x5=  50x4=  
3)では、覚えている7個のことばを順番に書き出してみてください。
**************************
 いかがでしたか。楽に思い出せた単語をみると、あなたが知っている(知識として持っている)単語ばかりだったはずです。
 たとえば、「あびこ」と聞けば、筑波に住んでいる筆者にとっては、「我孫子」という常磐線の駅ですが、その単語を思い出せなかったあなたにとっては、無意味な単語かもしれません。

写真 桜氏提供

コンビニ活用

2008-05-29 | 心の体験的日記
通販の支払いにはじめて
コンビにを使った
たった30秒ですむ
これまでは、郵便局の窓口
混んでいるととてつもなく時間がかかる
これなら、もっとコンビにを使うことにしよう
銀行のATMも使ったことがないが、これからは、
やってみよう
コンビニ、って、コンビーニエンスだものね
宅配便の荷物も受け取れるらしいし。
でも、コンビにの恋人も最近、みかけない
あちこちで恋人失踪が続いている
事件か!!!

一人何役をやっているの?

2008-05-28 | 心の体験的日記
ドラマや映画をみることはあまりない
それでも、有名俳優があちこちに
違った役まわりで出演しているのは予告編や新聞広告などでわかる
同じ顔で違った役の俳優をみるのも
しんどいのではないかなー
有名俳優だからしかたがないのかなー
きむたくが、
月曜ドラマでは刑事、
金曜ドラマでは犯罪者
なんて、しゃれにもならないねー

3日前から出てこない人名

2008-05-28 | 心の体験的日記
天才で同性愛者
コンピュータの原理を数学的に発見したイギリス人
劇場ドラマになっていてその主役をした人の顔は思い出せる
しきりに、セリエという名前が出てくるが
セリエはストレス研究で有名

調べればすぐにわかるのだが、
喉まででかかる現象を楽しんでいる


理香ちゃん、きめ。ポーズです
素敵です


覚えるための意味づけとは

2008-05-28 | 心の体験的日記
意味とは
 意味づけとは、何かに意味を結びつけることです。
 ここで、意味とは何ものなのでしょうか。それは、頭の中にあなたが持っている知識が作り出している世界に他なりません。
 たとえば、「牀」「舉」という漢字を例にとってみます。
 あなたは、これを読めましたか。読めたとすれば、それは、これらの漢字の読み方についての知識があなたの頭の中にあったからです。これは、文字についての「音韻的知識」と呼ばれます。
 あるいは、文字に関する知識には、「形態的知識」もあります。たとえば、
 ・「牀」の偏は「状」の偏と似ている、旁(つくり)は「木」だ ・「舉」は、「挙」に似ている、今の漢字には、この冠はない
 形態的知識とは、漢字形(イメージ)についての知識です。それがないと、漢字を書くことができません。
 漢字のような表意文字体系では、世の中の物に対応させて漢字が発明されますから、どうしても数が増えてしまいます。中国の字書「康煕(こうき)字典」(1716)によると4万7千余の漢字があるとされています。日本でも常用漢字として1945個が指定されています。
 数が増えれば混同が起こらないように、形も複雑にならざるをえません。かくして、形態的知識を頭の中に蓄えておくのは大変な仕事になります。
 もう一つ、漢字には「意味的知識」もあります。「牀」「舉」という漢字にはどんな意味があるかを知識として持っている人は、漢文の先生くらいかもしれません。念のため、「牀」は「寝床」の意味、「舉」は「挙げる」の旧字ですので意味はわかりますね。
 漢字の意味づけのことを考えてみましたが、これが、たとえば、人の顔と名前を暗記することになると、次のような知識による意味づけがおこなわれることになるはずです。
 ・顔の形の特徴 例 馬顔の田中さん
 ・誰と似ている 例 タレントの山田さんに似ている
 ・属性情報 例 NPK社の人事課長の菊地さん
 ・エピソード情報 例 ロッカーのキーを紛失した鈴木さん
 ウエーターやフロントなどの熟達者記憶では、それぞれの領域で独特の意味づけが工夫されています。
 

認知的体験

2008-05-27 | 心の体験的日記
認知的体験 04/2/25海保
「ETCを申し込む手順のひどさ」
まずほんだにいって頼んだ。1週間後に装置がセットされた。さて使おうとしたら、使えない。尋ねると、カードの引き落としの手順が必要とのこと。カード会社に連絡、申し込み書をおくってもらった。3週間くらいかかるらしい。割引きはどうするのといったら、また、別の手続が別のところで必要とのこと。電話して書類をおくってもらうことにする。この電話応対のひどいこと!! こうした一連の手順がまったくどこにも書いてないし誰も説明してくれない。これでETCを普及させようというのだから、あきれる。

寝るのが一番ですね
理香ちゃん
超かわいい!!
桜氏提供

バリアーフリー試験問題

2008-05-27 | 心の体験的日記
この試験問題では視覚障害者は無理
作り直してほしい、との依頼
どうして無理かはわからないのだが、
こんなところにも、障害者への無理解がある
申し訳ない
こんなことが、生活、職場のいたるところにあるのだろうなー
高齢者はだんだん自分の体験から推測ができるようになってきたが、
障害者は限界がある

写真 すばらしい顔ですね
善行の年輪を重ねるとこうなるのだろうなー

意味づけこそ暗記の要諦

2008-05-27 | 認知心理学
「学習力トレーニング」岩波ジュニア新書より

意味づけこそ暗記の要諦  

暗記術も熟練者記憶にも共通するのは、もう一つ、意味づけです。
ただ、その意味づけの仕方が両者にはかなりの違いがあるのですが。  
まずは、意味づけの意味を理解してもらうための実習を一つ用意してみましたので、挑戦してみてください。 学習力トレーニング「漢字を暗記する」****************  
次の5x4=20個の漢字を暗記してみてください。   
牀前看月光   
疑是地上霜   
舉頭望山月   
低頭思故郷
******************************  

旧漢字「牀」「舉」があってやや面倒かもしれませんが、「よし!絶対覚えるぞー」という強い意欲のもとで5分もがんばれば、暗記できるのではないかと思います。  
実はこれは、五言絶句形式の(ごごんぜっく;5つの漢字と4つの句からなる)漢詩で、李白作「静夜思」です。  

もし漢詩であることを見破った人は、なんとか読んで意味を取ろうとしたはずです。  漢詩であることに気がつかなかった人でも、「知っている」漢字がほとんどですから、その意味を考えながら、適当に読んで覚えたはずです。  

この、読んだり、意味を考えたりが意味づけに他なりません。丸暗記、棒暗記では、意味づけの意味の内容は正誤も含めて問いませんが、それでは、漢文の先生や李白に叱れそうですので、話をすすめる前に、この漢詩の日本語読みと意味とを確認しておきます。   

牀前(しょうぜん) 月光(げっこう)を看(み)る   
疑うらくは是(こ)れ地上(ちじょう)の霜かと   
頭(こうべ)を舉(あ)げて山月(さんげつ)を望み   
頭(こうべ)を低(た)れて故郷を思う  

意味は要約すると、次のようになります。   
「寝床の前まで月の光が射し込んで、地上に降りた霜のように光っている。
頭をあげて山や月をみると、うなだれて故郷を思う」(斎藤孝「声に出して読みたい日本語」草思社)

歌詞の暗記の時のように、読むときのリズムも関係しますが、特別なケースということで、以後、触れません。

失敗を「まぁ、いいか」にする心の訓練

2008-05-26 | ヒューマンエラー
【小学館eBOOKS】リリース企画書

■リリース希望書籍
 
『失敗を「まぁ、いいか」にする心の訓練』 
著:海保博之
定価:500円(税込み)/221貢/発売日:2001年6月1日

■企画意図
本書は、失敗とは何かを説明し、失敗した後の行動が大事であるということで提示した本です。ユニークな図版説明や(一部電子版で表現できない可能性あり)、興味を煽る偉人の失敗エピソード、すぐにできるトレーニング方法まで。まさに失敗を繰り返す時期を生きる、電子書籍ユーザーにぜひとも、読ませたい1冊だと考えます。本書も『デキるヤツほど~』同様、ビジネス文庫フェア枠内でのPRを考えております。

■「電子書籍」版 希望価格
1冊300円~(税抜)※予価 
 

覚える意欲がまずは大事

2008-05-26 | 認知心理学
覚える意欲がまずは大事  

まずは、2つのタイプに共通しているのは、覚える意欲です。  

円周率を4万桁も暗記してどうするのとか、徳川幕府の歴代将軍の名前を覚えてどうするのとかといった疑問が少しでもあっては、暗記はできません。何が何でも暗記する、という強い意欲が暗記には必要です。  

暗記のための工夫や術は、その後に考えるべきことです。試験前夜のあの切羽詰まった気持ちを思い出してみてください。  

若くて成長期の頭脳は、覚えたい、覚えなければという意欲さえあれば、やみくもに繰り返し暗記するという乱暴な方策だけでもかなりのところまで暗記できます。  

こうした頭の使い方は一見すると馬鹿げていて無駄なようですが、鍛えるということの中には、こういうところがありますね。  

しかしこれだけでは、竹槍でアメリカと戦争しようとした、かつての日本軍の精神鍛錬主義と同じことになってしまいます。心理学というサイエンス(科学)を知ってもらい、もう少しましな方策を考えてほしいというわけです。

男どもの危ない性

2008-05-26 | 心の体験的日記
殺人、レイプからストーカー、痴漢まで
男どもの性の犯罪のレパートリー。
とどまるところを知らない
格好のニュースの種。
裁判官までもがねー

男だけに、性犯罪者の気持ちはわかるけどねー

確かに、性的な誘惑環境はとみに激しくなっているので
欲求制御がつらいだろうことも、よくわかる
でもねー、
やってしまうまでに、
どこかでコントロールできそうなものだがなー

女性への思いやり
PTSDは、これは男にはわかりようがないのだが、ひどいものらしい
やってしまった結果起こることへ世間の厳しい目
も考えてほしい

同僚の心理学者のなかにも、これで身を滅ぼしてしまった人を
何人か知っている
今、彼らはどうしているのだろう

****
理香ちゃんも気をつけてくださいね