心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心のモジュール説

2008-07-23 | 心理学辞典
心のモジュール説(module theory of mind)〔1992年版 心理学〕

心の働きを、情報内容の違い(たとえば、感覚情報の違い)に対応したいくつかの独立した処理単位(モジュール)の集合として考えようとする説。M・ミンスキーは、このモジュール説を発展させて、それぞれは簡単な処理しかしないが、全体としては、適応的な高次の処理をするエイジェントの集合として心を考える心の社会説を提案している。

閲覧数 最高値

2008-07-23 | Weblog
2008.07.22(火) 3540 PV 441 IP 855 位 / 0ブログ
2008.07.21(月) 1091 PV 352 IP - 位 / 1059312ブログ
2008.07.20(日) 1013 PV 296 IP - 位 / 1058671ブログ
2008.07.19(土) 1222 PV 252 IP - 位 / 1058121ブログ
2008.07.18(金) 1182 PV 372 IP - 位 / 1057610ブログ
2008.07.17(木) 1545 PV 345 IP - 位 / 1057030ブログ
2008.07.16(水) 1346 PV 462 IP 844 位 /

あらあら、閲覧数3500。突出した最高値
連休明け一気閲覧を反映か
地道な更新が奏功
愛読感謝
プチ夏休みも今日で終わり
明日から10日間、怒涛の日々


理香ちゃん
ごくろうさま
ゆっくり休んでください

24時間以内に核爆発

2008-07-22 | 心の体験的日記
昨日借りてきたビデオ「24時間」
こりゃーおもしろい
2巻4時間くらい、見続けてしまった
時間切迫の緊張感
同じ時間に4つくらいの話が展開される
癒しも恋も活劇もある
早速、次を借りに行かなくては
といっても、棚をみると、あと10巻くらいはありそう
今年の夏休みは、これで決まりだなー


コンビニは便利

2008-07-22 | 心の体験的日記
ノートンの支払いにコンビにを使ってみた
実に簡単にできる
以前、税金かなにかで一度使ったことがある
そのときもへーこんなに簡単なのか
と感嘆した記憶がある
郵便局はもう使う必要はなさそう
銀行のATMも使ってみるかなー

写真
SP空海君と理香ちゃん

コピー&ペースト

2008-07-22 | 教育
 さらに、日経の記事では、大学生では常態化しているとの指摘を挙げている。
gooニュースより
 それを裏付ける調査結果などはないようだが、ひどい例も見つかった。小樽商科大の江頭進教授は、J-CASTニュースの取材に対し、2003年1月にイラク戦争のレポートを提出してもらったところ、受講者260人余の4割もネットからのコピペが見つかったというのだ。

  「ところどころ文体が違ううえ、学生にしては文章がうま過ぎました。そこで、学生たちに確かめてみたら、複数のサイトからのコピペが分かったんです」

 日経の記事では、東日本のある国立大医学部で08年5月上旬、学生約100人のレポートの半数以上に盗用が疑われたと報じている。

****
*****
インターネットでのC&Pが話題になっているが
実は、本からのC&Pもある
ある学生いわく
「コピーしたものを勝手にかえてしまっていいのですか?」


認知科学/認知心理学

2008-07-22 | 心理学辞典
認知科学/認知心理学(cognitive science/cognitive psychology)〔1992年版 心理学〕
一八七九年にW・ブントによって科学としての心理学の基礎が築かれて以来、心理学は、「科学」であろうとするために、あまりに多くの制約を受け入れてしまい、扱える対象が限定されてしまった。心理学の外から見ると驚くべきことであるが、心理学が心の働きの科学であると広言できるようになったのは、なんと二○世紀も後半になってからである。認知科学、認知心理学が台頭し、研究の関心が、外から観察できる行動から頭の内部で起こっている認知(心)にシフトしてきたのである。
認知科学は、人間のみならず動物や機械も含めて、知の働きを、コンピュータのなかで表現できるようにモデル化すること(計算主義)をねらいとしている。知識をいかに論理的に表現するか、その知識をいかに運用するかが、主要な関心となる。認知科学の発展に呼応する形で、人間の知の働きに焦点を当て、新たな展開を見せたのが認知心理学である。
その成果の一端を、摘記してみる。
・アルゴリズム(答えに至る筋道)が明確な知の働きは、かなりのところまで、コンピュータ上で模擬できる。
・人間の知の働きの多くは、「非論理的」過ぎて、現在のノイマン型コンピュータ上で実現するのが極めて難しい。
・しかし、人間の「非論理性」は、状況に対して極めて適応的である(状況的認知論)

防犯

2008-07-22 | 安全、安心、
認知的体験03/9/29海保
「防犯」
空き巣に注意との回覧板がときおりくる。被害が出たらしい。サッシ1枚の公務員住宅は、空き巣ねらいにとっては、格好の場所かもしれない。これまであまり被害がでなかったのは、公務員宅には貧乏で盗むものがないとの通念--本当だと思うが、世間が貧乏になったので。相対的に公務員が豊になったかもーーーがあったらからであろう。
そう言えば、ピッキング被害が話題になったとき、玄関のドアの鍵は換えてくれた。しかし、そんなのは焼け石に水。TVで見たマンション空き巣の技術をもってすれば入ろうと思うばいくらでも入れてしまう。怖い時代になったものだ。交番が抑制になってくれるといいのだが。といっても、いつも留守の交番だなー

写真
市村応用心理学部長です

今日のドジ

2008-07-22 | 心の体験的日記
戸をしめずに寝ること2夜
昨日はご丁寧に、サッシも閉めずに一晩
危ない危ない
寝る前に戸締りの習慣がないので、こういうことになる
これからは、ガス、戸の寝る前点検を義務づけだー

泥棒さん、この記事読まないでください

OCの光景

メタ認知

2008-07-21 | 認知心理学
メタ認知(meta‐cognition)〔1992年版 心理学〕

人間は、自分で自分のことを知りたがる存在である。とくに青年期になると、この気持ちが強くなる。これがメタ認知である。あたかも、頭の中に小人(homonculus)がいて、頭の中で起こっていることを監視しているかのごとくである。メタ認知は、主に次のような仕事をする。
・自分の能力がどれくらいかを予測できる。
・自分が何をすべきかを知っている。
・何をすれば最適な結果に至るかがわかる。
・問題解決の実行過程を、目標との関連で点検し、調節する。
しかし、このメタ認知は、誰でもいつも完璧に働かせることができるわけではない。子供や、大人でも知識不足の領域や認知パニック(頭の中の大混乱)時などでは、うまくメタ認知が働かない。その結果として、認知機能が不調に陥ってしまう。

いよいよはじまる新学科の学生募集

2008-07-21 | 健康・スポーツ心理学
健康・スポーツ心理学科のAO入試の募集がはじまった
昨日は、実質第一回目のOC
説明会と模擬授業とがあった
予想以上の数の受験生がきてくれた
これなら、成功間違いなしと確信
あまりの緊張のためかれたが、心地よい疲れ

理香ちゃんの応援
ありがとう
ビールで祝杯です

ひさしぶりの迷惑メール

2008-07-20 | 心の体験的日記
日本初の女性援助サイトという事で、注目されている老舗のサイトです。

このサイトは今、再注目されているんです。

・男性方は無料で利用する事ができます
・女性方は有料ですが、男性に非常に優しく接して頂けます
・金銭的にお互いに納得してもらうようにプライベートチャットの機能を取り付
けています
****
********
3つのメール、迷惑メールが届かないように設定してある
ほぼ、完璧
しかし、今日は、大学のメールにこんなメールが潜り込んでいた。
こういうメールの内容にも「慣れて」?おかないといけないと
思い、公開した
大変わかりやすい表現で勉強になるが
それがだましであることを見破れるのは、これ以上の知性が必要である。