事務経由で、この原稿依頼の電話が入りました。来客中だったので、メールにしてくださいとお願いして、アドレスを伝えました。
私「hkaiho@--- です」。
編集者「hのあと何もなし?」
私「はい、なしです」
しばらくすると、メールが届きました。でもはっと、気がつきました。このアドレスは「h-kaiho@――」が正解でした。
5年前に原稿を頼まれたことがあるので、編集者の方は、アドレスを知っていたのか、あるいは、何か間に区切るが入るのが普通という知識のどちらかから、「hのあと何もなしですか?」と聞いたのだと思います。
事務ミスの原稿依頼の入口のところでのこのミス。なんともお恥ずかしい話です。しかし、そのおかげで、いつも苦労する原稿の書き出しがすらすらでした。「怪我の功名」。これも、のちほど触れることになると思います。
ビジネスマン300人に聞きました(日経ビジネスAssocie[
段取り術、2008)より
●あなたに多いミス トップ5
①忘れ物
②計算ミス
③話の聞き違い
④書類やメールの書き間違い
⑤パソコンの操作、入力ミス
●ミスをおかす原因 トップ5
①あわてた
②慣れていたので油断した
③ほかのことに気をとられた
④思い込み
⑤忙しかった
段取り術、2008)より
●あなたに多いミス トップ5
①忘れ物
②計算ミス
③話の聞き違い
④書類やメールの書き間違い
⑤パソコンの操作、入力ミス
●ミスをおかす原因 トップ5
①あわてた
②慣れていたので油断した
③ほかのことに気をとられた
④思い込み
⑤忙しかった

① 稟議の実効化
「書類に印鑑がずらり」は、事務書類ではごく普通です。稟議です。ほとんどがめくら判になりますが、時には、とても重要な案件が紛れ込むことがあります。
稟議は、ミス防止の観点からすれば、安全工学で言う、多重チェックになります。ひとりが見逃しても、次の人が気がつくことを想定したシステムです。ミス防止には強力な方策の一つですが、ここにも、注意しなければならないことがあります。
それは、責任の社会的分散と社会的手抜きです。
「あの人がオーケーなら、まー大丈夫、次の人がチェックするからまーいいか」の連鎖で、結果としてとんでもないミスの発生となってしまうことです。
書類だけでの稟議には、この危険性が高くなりますので、案件の重要度に応じて口頭、面談での稟議も必要です。
「書類に印鑑がずらり」は、事務書類ではごく普通です。稟議です。ほとんどがめくら判になりますが、時には、とても重要な案件が紛れ込むことがあります。
稟議は、ミス防止の観点からすれば、安全工学で言う、多重チェックになります。ひとりが見逃しても、次の人が気がつくことを想定したシステムです。ミス防止には強力な方策の一つですが、ここにも、注意しなければならないことがあります。
それは、責任の社会的分散と社会的手抜きです。
「あの人がオーケーなら、まー大丈夫、次の人がチェックするからまーいいか」の連鎖で、結果としてとんでもないミスの発生となってしまうことです。
書類だけでの稟議には、この危険性が高くなりますので、案件の重要度に応じて口頭、面談での稟議も必要です。
海保の講義
タイトル わかりやすい表現とはーー認知表現学への招待
プレゼン、文書などによる表現をわかりやすいものにするには、
まずは、相手の頭の働きと相手の状況とに配慮する必要があることを
「自己紹介」を例に、実習してみた。
その後、文書表現に限定して、メリハリ表現の大切さ、タイトルのつけ方に
よって、理解が促進されること、最後に、文書にも、広告宣伝の趣向を組み込む
ことで、読んでいみたいという気持ちさせることが必要なことを、例題を解きながら、講義した。
「感想」
・ とても興味深い話でした。うまく文章を書くコツが少しわかりました
・ すごく頭を使ったが、想像することができてのでおもしろかった。
・ 自分で考えることもあり、楽しめたです
・ 日常的にやってることだし、わざわざ授業で1時間半もやらなくともいいんじゃないかと思った。
・ なんだか難しかったです。
タイトル わかりやすい表現とはーー認知表現学への招待
プレゼン、文書などによる表現をわかりやすいものにするには、
まずは、相手の頭の働きと相手の状況とに配慮する必要があることを
「自己紹介」を例に、実習してみた。
その後、文書表現に限定して、メリハリ表現の大切さ、タイトルのつけ方に
よって、理解が促進されること、最後に、文書にも、広告宣伝の趣向を組み込む
ことで、読んでいみたいという気持ちさせることが必要なことを、例題を解きながら、講義した。
「感想」
・ とても興味深い話でした。うまく文章を書くコツが少しわかりました
・ すごく頭を使ったが、想像することができてのでおもしろかった。
・ 自分で考えることもあり、楽しめたです
・ 日常的にやってることだし、わざわざ授業で1時間半もやらなくともいいんじゃないかと思った。
・ なんだか難しかったです。

保温はできるだけ止めている
飲みたいときに電源を入れると5分くらいで湧く
ときには、保温状態のところにレトルトカレーを
放り込んでおくと、すぐにたべられる
保温を切っておくと、
湯冷ましが飲める
飲みたいときに電源を入れると5分くらいで湧く
ときには、保温状態のところにレトルトカレーを
放り込んでおくと、すぐにたべられる
保温を切っておくと、
湯冷ましが飲める

久しぶりの東野ミステリー
600P余の大著
でも、退屈させない
次を読みたい
わくわくどきどきで最後まで
その最後がにくい
気持ちよく読み終えるように仕掛けてある
記憶では、東野ミステリーで
はずれはない
流星の絆
タイトルも実にすばらしい
でも買い置きはしない
積読のままができない
ついつい読んでしまうから

600P余の大著
でも、退屈させない
次を読みたい
わくわくどきどきで最後まで
その最後がにくい
気持ちよく読み終えるように仕掛けてある
記憶では、東野ミステリーで
はずれはない
流星の絆
タイトルも実にすばらしい
でも買い置きはしない
積読のままができない
ついつい読んでしまうから

ポジティブマインドづくり「失敗の意義」
うまくいった体験は、自信や喜びになり、次回以降もうまく取り組んでいくために役立てることができるでしょう。
では、うまくいかなかったと感じられるような体験をした時は、どのように感じるでしょうか?
落胆したり、イライラしたり、悲しみを感じたりする人もいるでしょうし、次の挑戦へのエネルギーにしていく人もいるでしょう。
落胆、イライラ、悲しみなどは、一般的には悪い感情のように思われていることもあります。
ですが、落胆しているということは、希望や目標がそれだけ大切だということでもありますし、イライラしているのは、本来はもっとうまくできるはずだと感じているからこそ、湧いてくることもあります。
悲しみも、大切な何かを失ったと感じるときに湧いてくる気持ちですので、そういう意味では、大切な何かをしっかり持っている証拠でもあるのです。
そして、落胆し、イライラし、悲しみを感じる体験を持っているからこそ、喜びやワクワク、喜び、達成感などを、より強く味わえるのでしょう。(斉藤孝)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@考えてみよう(失敗感情 内省 自己評価 相対評価 ネガティブスパイラル)
● 「失敗をばねにする」とはどういうことですか?
●自分の目標、規準からの評価を、他人との評価(相対評価)と比較して、その良い点、悪い点を考えてみよう。
良い点 悪い点
自己評価 一人よがりなる
相対評価 集団の中での位置がわかる
● 最近の失敗を挙げて、そこから学んだことは何かを考えてみよう
例 約束の日取りを間違えた==>事前の確認をすることの大切さを学んだ
うまくいった体験は、自信や喜びになり、次回以降もうまく取り組んでいくために役立てることができるでしょう。
では、うまくいかなかったと感じられるような体験をした時は、どのように感じるでしょうか?
落胆したり、イライラしたり、悲しみを感じたりする人もいるでしょうし、次の挑戦へのエネルギーにしていく人もいるでしょう。
落胆、イライラ、悲しみなどは、一般的には悪い感情のように思われていることもあります。
ですが、落胆しているということは、希望や目標がそれだけ大切だということでもありますし、イライラしているのは、本来はもっとうまくできるはずだと感じているからこそ、湧いてくることもあります。
悲しみも、大切な何かを失ったと感じるときに湧いてくる気持ちですので、そういう意味では、大切な何かをしっかり持っている証拠でもあるのです。
そして、落胆し、イライラし、悲しみを感じる体験を持っているからこそ、喜びやワクワク、喜び、達成感などを、より強く味わえるのでしょう。(斉藤孝)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@考えてみよう(失敗感情 内省 自己評価 相対評価 ネガティブスパイラル)
● 「失敗をばねにする」とはどういうことですか?
●自分の目標、規準からの評価を、他人との評価(相対評価)と比較して、その良い点、悪い点を考えてみよう。
良い点 悪い点
自己評価 一人よがりなる
相対評価 集団の中での位置がわかる
● 最近の失敗を挙げて、そこから学んだことは何かを考えてみよう
例 約束の日取りを間違えた==>事前の確認をすることの大切さを学んだ

いつも立ち寄る十条台前の喫茶店
9時半でまだ開店していない
しかたなく、近くの、レトロな喫茶店へ
これがレトロとはこういうのを言うというくらい
古い
・お絞りを持ってきてくらたのが90歳くらいのおじーさん
・中は照明がくらくて新聞がよめないので入口付近へ移動
・喫煙している人もいる
・家具調度品の古いこと
きわめつけは
ねずみがちょろちょろ
コーヒーは、まーまー
でもいいね
こういうお店があるのは
お客も数人はいた
いずれも高齢者ばかり
親しく、お店の人と話していた

障害がある人間に限らず、人は欠点を直したがるが、
それをあきらめて、長所を探し、
それを伸ばしてやるところで展望が開けてくる。
私などは欠点だらけのどうしようもない人間だが、
長所で勝負しようと思っているから、人生がとても楽だ
(和田秀樹ブログより)
それをあきらめて、長所を探し、
それを伸ばしてやるところで展望が開けてくる。
私などは欠点だらけのどうしようもない人間だが、
長所で勝負しようと思っているから、人生がとても楽だ
(和田秀樹ブログより)


1 心理学 change blindness 3 PV
2 記憶の諸現象 初頭効果 終末効果 3 PV
3 トップダウン処理 3 PV
4 カウンセリングマインド 3 PV
5 役割行動 心理学 2 PV
6 認知機能 2 PV
7 素朴心理学 2 PV
8 自己洞察 2 PV
9 ビール 腐る 2 PV
10 タイプa 性格 2 PV
11 領域固有性 1 PV
12 領域としての固有性 1 PV
13 忘れたいことは忘れられない 心理学 1 PV
14 変化盲 認知心理学 1 PV
15 変化盲 1 PV
16 文字の大小 認知閾 カタカナ 1 PV
17 売れるサプリ 1 PV
18 認知論的アプローチ 1 PV
19 認知的体験 1 PV
20 認知的錯覚 1 PV

現場、相手に思いをはせる
事務仕事に限りませんが、どうしても今目の前に見えるものだけのミスの有無に注意をしがちです。法律違反はないか、表現上のミスはないかに気をとられがちです。それはそれであってもよいのですが、さらに、その文書を受け取る側、そしてその人がすることにまで思いをはせてみることも必要です。
かつて、マニュアル(手順書)のわかりやすい書き方の研究をしていたことがあります。そこでの大問題は、書き手が商品やシステムのほうにばかり注意を奪われてしまい、ユーザの側への配慮不足による不十分、不適切な表現をいかに改善するかでした。