あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします~♪
我が家は毎年1月2日からスキーシーズン始動が決まり☆
という訳で今年も1月2~5日に掛けて今シーズンのスキーデビューとして志賀高原に行って来ました。
以降、ALLスキーネタになりますのでスキーに興味のない方は画像だけザザーッと斜めに見て頂ければ幸いです^^;
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/2c76d536178ca98a0c5a600481373ead.jpg)
【1月2日】
ま、そんなこんなで今年もやって参りました!
とりあえず1月2日早朝自宅を出発し、いつものスキー仲間・A嬢をピックアップして今シーズンも相変わらず我が家夫婦+「A嬢@微妙にポンコツだがファイトは人一倍」の3人体制です。
途中の駒ヶ岳SA.で朝食を取ったり休憩しつつ、お昼前には焼額山スキー場(通称:ヤケビ)に到着。この日はヤケビで1日遊んでから宿にチェックインします。(宿情報に関しては後述します)
今シーズンは長期予報で「暖冬」だと言われていて、更には12月に入っても対して寒くならず…要するにスキー場に全く雪が降らずにかなりギリギリまでヤキモキしましたが
年末ギリッギリでギッチリ大寒波が襲来してくれたお陰でなんとか年越しスキーまでには各スキー場もコース整備が整って一息ついた感じだったようでw
コッチも志賀高原の宿しか取ってなかったからかなりドキドキもんでしたが年末ギリで寒波が来てくれて本当にホッとしましたよ^^;
さて、この日は終日曇り~降雪、ガスも時々出る視界のあまりよろしくない天候でしたが、常時雪がちらついている事もあってゲレコンディションはなかなかな感じでした。
自分達はいつも第一ゴンドラ直下のジャイアントスラロームの非圧雪コースと、第4高速リフト直下のミドルコースを延々滑っているんですが、この日はジャイアントスラロームのコブはまだ浅く、
そしてミドルコースはまだフカフカでコブは出来つつあるもののルートはまだ確保されてない状態でした。だからどちらかと言えばジャイアントスラロームの方が滑り易かったかな。
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/9b26df01f3af2849092232e246a34184.jpg)
【1月3日】
この日は朝からしんしんと雪が降っていて…「しんしん」と言うよりも断続的にエゲツない吹雪状態(滝汗)
確か去年の正月も延々吹雪で東館山ゴンドラが止まって寺子屋はクローズ、仕方なくジャイアントに行く為に果てしない登り坂を八の字で歩いてヒーヒー言った記憶があるのですがw
今年はラッキーな事にクローズする程の風ではなかったようで、寺子屋がオープンするとの情報だったので「吹雪が酷くなってCLOSEする前に行っとくべきだ!」と早々に寺子屋にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/64fb9c427de6c79e2f04a0d7e0702a3d.jpg)
A嬢は常にテンションあげあげ↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/6469ced1435760e1185342745b9f7f2a.jpg)
ところで吹雪でクッソ寒いものの、そこは標高の高い寺子屋クオリティ☆
この日はとにかくずぅーっと吹雪いていた事もあってゲレコンディションが泣ける程素晴らしかった!新雪祭りでふわっふわのフッカフカ♪
滑っても滑っても次から次へと雪がどっかどか降り積もってあっという間にゲレはフワフワ~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/cc74b518885d538741c5d1814f48fb1c.jpg)
寺子屋ゲレ内のレストハウスに休憩に入ったら、何やら廃棄ゴンドラを再利用?して「おこみん神社」が作ってありました。
おこみん並べてインスタ映え狙いっすか…あざといなぁ~、と思いつつも可愛いからうっかり乗せられて撮影しまくってしまう自分(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/c5b0124ca5965203249c4aa5bda0bad6.jpg)
何かアホアホポージングを決めたくなってしまうお年頃↑サーセンw
昼過ぎまで寺子屋で遊んで、そこから東館山→高天ヶ原→タンネ→一の瀬を滑り倒してこの日は終了
高天ヶ原行った時、猛烈な吹き上げで(このゲレって風が抜けるから吹雪くとめっちゃ辛いっすな)視界がないレベルじゃなくてマジ辛過ぎて涙出そうだったわ…
お陰でゲレコンディションは上々だったんだろーけど、それにしても辛過ぎて1本滑っただけで速攻撤収orz
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/6bb6334366f9fad0f7efb5c4a8b8e413.jpg)
【1月4日】
朝一で一の瀬ファミリーゲレに出ると…空が明るくなって来ている!
旦那情報によると「今日が今回の日程の中で唯一終日晴れの天気予報になってる!」だそーで。
そ、そ、それは……寺子屋行かなくちゃ!今日こそ絶景祭りに違いないっ!!
果たして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/c3a6c10283e22b553deb642f781226a5.jpg)
絶景~☆ばんざ~い!
んもぅ~!本当に雲一つない完璧な寺子屋ゲレからの絶景。美し過ぎるっ!
いやぁーこういう風景見ると本当に心の底から「スキーやってて良かったわー♪」と思えますよ。本当に直に見た景色の美しさは筆舌に尽くしがたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/557db614dd06ad415a7ab0709b9fec9c.jpg)
とりあえず意味のないアホアホポージングがしたくなりますネ!(薄笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/ce1a3339d8f65724d75b03926cbb6f74.jpg)
A嬢も自分もとにかくテンション上がって画像撮りまくりましたわw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/0734112a584c2752532a956bcf715e11.jpg)
寺子屋ゲレで撮影→何本か滑って満足したので、東館山展望台に向かいます。
寺子屋から東館山方面に向かうリフトでも撮影しまくる…だってだって、美し過ぎるんだもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/4b8dcfc7a8a506d2a26fed4401751509.jpg)
このリフト上がとにかくフォトジェニックポイントの連続でね。
周辺が林に囲まれていて人工物がほとんど視界に入らないので(リフトの支柱がところどころありますが)、いいタイミングで撮影すると本当にキレイな風景が撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/8d9150a1b0c81742f66a0d99f7494c38.jpg)
リフト上から振り返る形で寺子屋ゲレ方面の林を撮影↑…本当に本当にキレイだったなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/e6c8f9d7a2352bafdbe4c85ae207c51e.jpg)
↑東館山展望台からの風景
これまた絶景☆遠くの遠くのそのまた先の先まで見渡せて本当にいいお天気だったなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/19829331f0bb1d67fec12f678683e994.jpg)
当然記念撮影します♪
この画像、来年の年賀状に使ってもいいなぁ~♪(相変わらず泥棒マスクで顔が1㎜も見えてませんがw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/4807eb3b82a75d12146d974c181e41af.jpg)
ところで以前はなかったのに…こんなフォトフレームが設置してありました。インスタ映え用のサービスですね。
でも残念な事に東向きに設置してあるので午前中に来てフォトフレームに真正面から相対すると完全に逆光になってしまって顔がど真っ黒になっちゃいます^^;
なので、私が午前中空が青く抜けている時間にこのフォトフレームを使って撮影する時の極意をお教えしましょうw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/15c680d6a8f4d7a820cd2d1f8e779164.jpg)
↑このようにフォトフレームに対して斜めからアプローチして太陽光を真正面から入れないようにする事で敢えて遠近感を出します。(モデル:A嬢)
そうする事で空は青く、そして顔も真っ黒にならず、更にバックの風景も入れ込んだ状態できちんとフレームinした画像を撮る事が出来ます。ご参考までに♪^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/39239c7fd82261c744d9c8cf9d6764dd.jpg)
東館山展望台の中、レストハウスの脇に↑こんなガキ向け記念撮影ポイントが新たに作られていました。
すっかりテンションMAXなBBA達なので何だってやらかしますw
因みにこの展望台にも昨日見掛けた「おこみん神社」が設置してありました。分社でしょうか…って、そんな大層なシロモノでもないかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/c9b62a8afd69abedbc7908567fc8bcf5.jpg)
一の瀬ゲレ上段に戻ってきました…このコンディションならやはりヤケビに移動したい!
という訳で、今回リフト券を2日券とか3日券の通し券ではなく、1日目のヤケビは旦那がプリンスクラブカードで溜めたポイントを使って無料でヤケビ限定リフト券をGETし、
2日目は終日雪の予報だったのでエリア限定1日券、そしてこの日は「天気がよくなるなら寺子屋も行きたいしヤケビにも行きたい」という訳で全山1日券を購入。
通し券は使い方によっては割安だけど、ヤケビや奥志賀エリアまで出張りたいならその時の状況に応じて買い分けた方が逆にお値打ちになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/22033a42b6e56612d22c5c7b6737035f.jpg)
で、一の瀬から連絡ルートを使ってヤケビに移動して来ました。
実は連絡ルートから移動したのが今回で初めてです。いつもは初日ヤケビに車で乗り付けて、以降は宿のある一の瀬周辺で滑るパターンばっかりだったので。
車で移動すると一の瀬からヤケビって結構距離があるので「スキーで移動するなんてめっちゃ時間掛かりそう!」って思ってたんだけど、実際行ってみると案外すんなり移動出来ましたw
↑画像はミドルコース上部から撮影。麓~向こう正面の山々までクッキリ見渡せました。
ミドルコースに軸足を置いて、トイレ休憩や飲み物休憩でゴンドラ駅まで下りたらそのままゴンドラに乗ってジャイアントスラロームの非圧雪ルートを滑る、というパターンを繰り返す。
A嬢が昨年ブーツを買い替えた事で劇的に滑りが変わった、というネタを書いたと思うんですが、今シーズンに入るに当たって遂にA嬢も我々と同じID-oneの板に買い替えたんですよね。
そしたら更に滑りが進化して、カーブの立ち上がりで身体が横を向いてしまうクセがかなり矯正されてフォームが圧倒的にキレイになってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/9f7308146302e3455f6cf6cd4a8f5658.jpg)
夕方、一の瀬ゲレに戻る為にパノラマ~白樺コースを滑っていると…こんなステキな景色が♪
なんだかんだで自分志賀高原のゲレの中ではやっぱヤケビが一番好きかなぁ~コースが本当に多彩なんだよね。
…コレで志賀プリ内のレストランのランチ価格がもーちょっとお値打ちになってくれれば文句ないんだけどなぁ。第一ゴンドラ駅の「ゴーゴーカレー」にはもう飽きたんだよママン…(コラコラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/e9c1d4707b33f55ebe81eb7d41d0ef25.jpg)
一の瀬ゲレ上段に再び戻ってくると、ちょうど西日が山を照らす時間になっていました。
この日は終日本当に何処を滑ってもため息が出るレベルの絶景の連続でした。この日にスキーを滑る事が出来て本当に良かったです♪
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/2078342c72c236ae410e01d37e3ec100.jpg)
【1月5日】
この日は宿をチェックアウトして荷物を一旦宿に預けてから昼間スキーして、午後ちょい早めに切り上げて自宅に戻ります。
という訳で最後にもう一度ヤケビを滑りたい衝動に駆られますが、時間とお財布事情を鑑みてエリア限定券を買って一の瀬ゲレ中心にフォーム矯正の練習をミッチリする事に。
画像は一の瀬ファミリーのメインゲレ。お天気は終日「曇り時々雪」という湿った予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/45a86c77a20744b29c453e4ef9f2747c.jpg)
一の瀬ゲレ上段から…お天気が違うだけで昨日撮影したのとはまるで違うゲレの画像に見えますw
この日はA嬢の「フォーム矯正」をメインに一緒に練習します。
自分は他人様に教えて差し上げる程の腕前ではないものの、A嬢が今ぶち当たっている壁は正に自分も長年苦労して乗り越えている道程なので、自分の経験から言えるアドバイスはいくつかある訳で。
それにA嬢にアドバイスしていると改めて自分のフォームの見直しにもなって一石二鳥な気がします♪^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/ba7a3ed3064f6dcce2ff4c3f5c20bb21.jpg)
一の瀬で散々練習した後、何となく峰向こうのダイヤモンドゲレに行きたくなって、ダイヤモンドゲレのクワッドリフト横にあったレストハウスで休憩~♪
このレストハウスは初めて来たんですが…なんとココにも「手作りパン工房」があるんですね!だったらもうわざわざ横手山のボルシチ屋まで行かなくても…(ゲホゲホ
あーいやいや、そこはやっぱり食べ比べてみないとね…つーか、そもそも自分ビールしか飲んでないからパンの味もクソもあったもんじゃないんですが^^;
後から気付いたんですが…↑画像のゴーグルに自分の顔が少し写り込んでました(苦笑)
さて、その後も少し滑ってから一の瀬にまた戻って滑り直しましたが…流石にスキー4日目にもなると古傷持ちの左膝が蓄積疲労なのか?悲鳴を上げてきます。
昨シーズンにまたしても左膝をやらかして、今度は靭帯じゃなくて半月板の一部がブッ千切れてしまったらしいんですが、修復術をしていないので(整形の先生がわざわざやる必要ないって言うし~)
どうしても長時間膝を駆使し続けると痛みが出て来るんですよね…コレ本当に今後も続けていって大丈夫なのかなぁ。手術で痛みが消えるならその方がいい気がするんだけど(ブツブツ
ま、スキー始めからムリはしない方がいいわね。という訳で撤収します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/99bbd8af982db5c8f9a4bed8183f5068.jpg)
【せきざわ】
長野県上高井郡小布施町中松872番地9
TEL:026-247-5652
小布施にあるお蕎麦屋さん。
何年か前にたまたま立ち寄って食べてみて余りにも美味しかったのでその後何度かリピしたくてうずうずしてたんですが、なかなかチャンスがなくて…久しぶりに帰りに再訪出来ました。
ここ本当に美味しいんですよねー。今回「生粉打ち・変わり・鴨南蛮」の三種が食べられる「茜三味」というメニューを頂きました。
それから単品でデザート代わりに蕎麦が入った手作り羊羹の「むらくも」も頂く…蕎麦が美味いのは分かってたけど…この「むらくも」がまた劇的に美味い!!
そのまま半分食べて、その後羊羹にほんの少し甘めのブランデーを垂らす。すると濃厚なマロングラッセのような洋菓子風味にチェンジ!コレ凄いわ~♪
…残念ながらこのお店は店内全面撮影禁止なのでお料理の画像はありません。でもネットでググると何故か料理の画像がバンバン見つかりますのでお気になる方はググってみて下さい^^;
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/9c33ca72227a2496745a07957029a3a1.jpg)
【ホテルジャパン志賀】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一の瀬 TEL:0269-34-2801
今回利用した宿。タンネの森~一の瀬ゲレの中にあって昨年利用した「一井ホテル」よりもよりゲレに近い宿…と地図を見て決めた。
実はもう一軒候補があったんだけど、そちらの方が一泊料金が高かったのでA嬢が予算OVER気味だったのでコチラにする事に。
あー外観の撮影すんの忘れたわ。楽天かじゃらん辺りで検索すればHITしますんでw
部屋は和室の10畳+4畳の続き間って感じかな?部屋にトイレと風呂が付いていたけど風呂はカギが掛けられていて利用出来なくなっていた。
「もし部屋の風呂を利用したい場合はお一人様1,000円別途徴収」だそーで。1部屋じゃないですよ1人ですよ。だから3人いたら+3,000円。たっか!
もっとも、大浴場はほぼ24時間入りたい放題だし(朝9~12時までは清掃の為CLOSE)部屋に風呂がなくてもトイレさえあれば無問題…と言いたいトコロなんだけど←文句多めの人w
そのトイレがウォシュレット付ではなかったので旦那のブータレが止まらない(苦笑)
因みに管内のパブリックトイレはほとんどがウォシュレット付だったと思うので、どうしても気になる方はお部屋外のトイレを使ってくれたまえ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/212237784acf79431708fe94da6c9fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/2cb451d10f63dc1d4735e7beb5ec9aeb.jpg)
食事2食付で、朝はバイキング一択。
夜は「バイキング or ネパール料理屋でエスニックディナーの二択」というプランだったので、1泊おきに「バイキング・エスニック・バイキング」で予約した(3泊したので)
えーとね、
この宿はー…バイキングに関しては余り期待出来ませんね(きっぱり)
まあそこそこ種類多いのかなぁ?だけど、居酒屋のおつまみメニューみたいのばかりでメインになる食材が全然ないんだよね。
簡単に言うと「肉料理が絶望的にない」
旦那が「肉の星の人」で、とにかく一年中「肉」「タンパク質」とうわ言のよーに口にしているキ〇野郎なので(苦笑)、バイキングメニューを見て絶望的な表情してましたw
どうにもタンパク質が足らない!とギャーギャーうるさいのでホテルの隣にあるコンビニに行ってみたらプロテインバーが売っていたので毎日コンビニにプロテインバー買いに行ってました^^;
朝食は割とフツーでした。でもとろろがあったんだけど、旦那とA嬢が持ってきたの見て自分は食べるのやめた。この宿のとろろ、何故か透き通ってましたよ…透き通るとろろって初めて見たわ。
後、コーヒーが絶望的に薄い。朝のコーヒーは薄く、そして夜のコーヒーは煮詰まったコーヒーをお湯で薄めた味。あかんやつだろコレは^^;
あーデザートは割と種類が豊富だったかな?ごめん自分デザート全く食べないので味も全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/4c4584a354cc98f0767a545a8c178806.jpg)
2日目に食べたエスニック料理はホテル内の1階にあるネパール料理レストランで。
画像には撮ってないけど、カレーも3種付きます。ご飯は自分で食べたいだけお代わりして。ナンもちゃんと出てきます。
このネパール料理は美味い。スパイスもちゃんと効いてて本格的だった。お店のスタッフさんも多分全員アチラの国の方々だったみたい。
この宿に泊まるなら正直ネパール料理ディナー一択ですね。(他にも焼肉屋があるようですが、スキー宿泊プランでは選択出来ませんでした)
ただ、3泊するのに毎日同じネパール料理ディナー食べるのは流石にしんどい…という訳で、この宿に泊まるなら「1泊限定・夜はエスニックディナー選択」をオススメします。
後気になったトピックとしては…
・部屋のTVが部屋のお大きさに比べて小さ過ぎる。
・部屋に加湿器がないのでめっちゃくちゃ乾燥する。
・タオルは連泊すると交換してくれない。掃除も来ない。ただフロントで「タオル交換して欲しい」と言うと交換しに来てくれる
・部屋に貴重品入れや金庫はない。フロントの前にあるけど面倒臭いw
・部屋に冷蔵庫がない。ビールは2重窓の間に置いておけばいつでも冷え冷えw
・自分達は「らいちょう館」だったが、らいちょう館が1Fまでエレベーターがないので(2Fまで)スキー板や荷物等を運ぶのが不便過ぎる
・スキーロッカーのブーツ置き場がノーセキュリティなので恐ろしくて置き去りに出来ない。部屋に持ち込んでいた。
・フロントが2Fにあるが1Fからは階段を使わなければならず(後にエレベーターが1ヶ所だけあるのに気付いたが何も案内がないので不親切過ぎる)不便極まりない
・チェックアウト後(またはチェックイン前)に利用できるロッカールームは広くてとても便利。お風呂もチェックアウト後にも利用出来るので有難い。
総合的に見て、一の瀬ゲレまでは確かに近いのでそれはこのホテルの最大の魅力だと思うけど…それ以外はちょっとね~、という感じかな?
正直言うと…多分他に宿の空きが見つからない限り、リピートする事はないだろうと思います。悪しからず^^;
今年もよろしくお願いします~♪
我が家は毎年1月2日からスキーシーズン始動が決まり☆
という訳で今年も1月2~5日に掛けて今シーズンのスキーデビューとして志賀高原に行って来ました。
以降、ALLスキーネタになりますのでスキーに興味のない方は画像だけザザーッと斜めに見て頂ければ幸いです^^;
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/2c76d536178ca98a0c5a600481373ead.jpg)
【1月2日】
ま、そんなこんなで今年もやって参りました!
とりあえず1月2日早朝自宅を出発し、いつものスキー仲間・A嬢をピックアップして今シーズンも相変わらず我が家夫婦+「A嬢@微妙にポンコツだがファイトは人一倍」の3人体制です。
途中の駒ヶ岳SA.で朝食を取ったり休憩しつつ、お昼前には焼額山スキー場(通称:ヤケビ)に到着。この日はヤケビで1日遊んでから宿にチェックインします。(宿情報に関しては後述します)
今シーズンは長期予報で「暖冬」だと言われていて、更には12月に入っても対して寒くならず…要するにスキー場に全く雪が降らずにかなりギリギリまでヤキモキしましたが
年末ギリッギリでギッチリ大寒波が襲来してくれたお陰でなんとか年越しスキーまでには各スキー場もコース整備が整って一息ついた感じだったようでw
コッチも志賀高原の宿しか取ってなかったからかなりドキドキもんでしたが年末ギリで寒波が来てくれて本当にホッとしましたよ^^;
さて、この日は終日曇り~降雪、ガスも時々出る視界のあまりよろしくない天候でしたが、常時雪がちらついている事もあってゲレコンディションはなかなかな感じでした。
自分達はいつも第一ゴンドラ直下のジャイアントスラロームの非圧雪コースと、第4高速リフト直下のミドルコースを延々滑っているんですが、この日はジャイアントスラロームのコブはまだ浅く、
そしてミドルコースはまだフカフカでコブは出来つつあるもののルートはまだ確保されてない状態でした。だからどちらかと言えばジャイアントスラロームの方が滑り易かったかな。
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/9b26df01f3af2849092232e246a34184.jpg)
【1月3日】
この日は朝からしんしんと雪が降っていて…「しんしん」と言うよりも断続的にエゲツない吹雪状態(滝汗)
確か去年の正月も延々吹雪で東館山ゴンドラが止まって寺子屋はクローズ、仕方なくジャイアントに行く為に果てしない登り坂を八の字で歩いてヒーヒー言った記憶があるのですがw
今年はラッキーな事にクローズする程の風ではなかったようで、寺子屋がオープンするとの情報だったので「吹雪が酷くなってCLOSEする前に行っとくべきだ!」と早々に寺子屋にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/64fb9c427de6c79e2f04a0d7e0702a3d.jpg)
A嬢は常にテンションあげあげ↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/6469ced1435760e1185342745b9f7f2a.jpg)
ところで吹雪でクッソ寒いものの、そこは標高の高い寺子屋クオリティ☆
この日はとにかくずぅーっと吹雪いていた事もあってゲレコンディションが泣ける程素晴らしかった!新雪祭りでふわっふわのフッカフカ♪
滑っても滑っても次から次へと雪がどっかどか降り積もってあっという間にゲレはフワフワ~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/96e95c19717292216639666ee51d0680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/cc74b518885d538741c5d1814f48fb1c.jpg)
寺子屋ゲレ内のレストハウスに休憩に入ったら、何やら廃棄ゴンドラを再利用?して「おこみん神社」が作ってありました。
おこみん並べてインスタ映え狙いっすか…あざといなぁ~、と思いつつも可愛いからうっかり乗せられて撮影しまくってしまう自分(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/c5b0124ca5965203249c4aa5bda0bad6.jpg)
何かアホアホポージングを決めたくなってしまうお年頃↑サーセンw
昼過ぎまで寺子屋で遊んで、そこから東館山→高天ヶ原→タンネ→一の瀬を滑り倒してこの日は終了
高天ヶ原行った時、猛烈な吹き上げで(このゲレって風が抜けるから吹雪くとめっちゃ辛いっすな)視界がないレベルじゃなくてマジ辛過ぎて涙出そうだったわ…
お陰でゲレコンディションは上々だったんだろーけど、それにしても辛過ぎて1本滑っただけで速攻撤収orz
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/6bb6334366f9fad0f7efb5c4a8b8e413.jpg)
【1月4日】
朝一で一の瀬ファミリーゲレに出ると…空が明るくなって来ている!
旦那情報によると「今日が今回の日程の中で唯一終日晴れの天気予報になってる!」だそーで。
そ、そ、それは……寺子屋行かなくちゃ!今日こそ絶景祭りに違いないっ!!
果たして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/5593baedd572310b096508213722e0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/c3a6c10283e22b553deb642f781226a5.jpg)
絶景~☆ばんざ~い!
んもぅ~!本当に雲一つない完璧な寺子屋ゲレからの絶景。美し過ぎるっ!
いやぁーこういう風景見ると本当に心の底から「スキーやってて良かったわー♪」と思えますよ。本当に直に見た景色の美しさは筆舌に尽くしがたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/557db614dd06ad415a7ab0709b9fec9c.jpg)
とりあえず意味のないアホアホポージングがしたくなりますネ!(薄笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/e6570147341f4f3952b483bdaf35405f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/ce1a3339d8f65724d75b03926cbb6f74.jpg)
A嬢も自分もとにかくテンション上がって画像撮りまくりましたわw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/0734112a584c2752532a956bcf715e11.jpg)
寺子屋ゲレで撮影→何本か滑って満足したので、東館山展望台に向かいます。
寺子屋から東館山方面に向かうリフトでも撮影しまくる…だってだって、美し過ぎるんだもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/7a26f38b027f4f9ec1bae89a9fa8b94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/4b8dcfc7a8a506d2a26fed4401751509.jpg)
このリフト上がとにかくフォトジェニックポイントの連続でね。
周辺が林に囲まれていて人工物がほとんど視界に入らないので(リフトの支柱がところどころありますが)、いいタイミングで撮影すると本当にキレイな風景が撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/8d9150a1b0c81742f66a0d99f7494c38.jpg)
リフト上から振り返る形で寺子屋ゲレ方面の林を撮影↑…本当に本当にキレイだったなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/e6c8f9d7a2352bafdbe4c85ae207c51e.jpg)
↑東館山展望台からの風景
これまた絶景☆遠くの遠くのそのまた先の先まで見渡せて本当にいいお天気だったなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/19829331f0bb1d67fec12f678683e994.jpg)
当然記念撮影します♪
この画像、来年の年賀状に使ってもいいなぁ~♪(相変わらず泥棒マスクで顔が1㎜も見えてませんがw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/4807eb3b82a75d12146d974c181e41af.jpg)
ところで以前はなかったのに…こんなフォトフレームが設置してありました。インスタ映え用のサービスですね。
でも残念な事に東向きに設置してあるので午前中に来てフォトフレームに真正面から相対すると完全に逆光になってしまって顔がど真っ黒になっちゃいます^^;
なので、私が午前中空が青く抜けている時間にこのフォトフレームを使って撮影する時の極意をお教えしましょうw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/15c680d6a8f4d7a820cd2d1f8e779164.jpg)
↑このようにフォトフレームに対して斜めからアプローチして太陽光を真正面から入れないようにする事で敢えて遠近感を出します。(モデル:A嬢)
そうする事で空は青く、そして顔も真っ黒にならず、更にバックの風景も入れ込んだ状態できちんとフレームinした画像を撮る事が出来ます。ご参考までに♪^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/39239c7fd82261c744d9c8cf9d6764dd.jpg)
東館山展望台の中、レストハウスの脇に↑こんな
すっかりテンションMAXなBBA達なので何だってやらかしますw
因みにこの展望台にも昨日見掛けた「おこみん神社」が設置してありました。分社でしょうか…って、そんな大層なシロモノでもないかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/c9b62a8afd69abedbc7908567fc8bcf5.jpg)
一の瀬ゲレ上段に戻ってきました…このコンディションならやはりヤケビに移動したい!
という訳で、今回リフト券を2日券とか3日券の通し券ではなく、1日目のヤケビは旦那がプリンスクラブカードで溜めたポイントを使って無料でヤケビ限定リフト券をGETし、
2日目は終日雪の予報だったのでエリア限定1日券、そしてこの日は「天気がよくなるなら寺子屋も行きたいしヤケビにも行きたい」という訳で全山1日券を購入。
通し券は使い方によっては割安だけど、ヤケビや奥志賀エリアまで出張りたいならその時の状況に応じて買い分けた方が逆にお値打ちになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/22033a42b6e56612d22c5c7b6737035f.jpg)
で、一の瀬から連絡ルートを使ってヤケビに移動して来ました。
実は連絡ルートから移動したのが今回で初めてです。いつもは初日ヤケビに車で乗り付けて、以降は宿のある一の瀬周辺で滑るパターンばっかりだったので。
車で移動すると一の瀬からヤケビって結構距離があるので「スキーで移動するなんてめっちゃ時間掛かりそう!」って思ってたんだけど、実際行ってみると案外すんなり移動出来ましたw
↑画像はミドルコース上部から撮影。麓~向こう正面の山々までクッキリ見渡せました。
ミドルコースに軸足を置いて、トイレ休憩や飲み物休憩でゴンドラ駅まで下りたらそのままゴンドラに乗ってジャイアントスラロームの非圧雪ルートを滑る、というパターンを繰り返す。
A嬢が昨年ブーツを買い替えた事で劇的に滑りが変わった、というネタを書いたと思うんですが、今シーズンに入るに当たって遂にA嬢も我々と同じID-oneの板に買い替えたんですよね。
そしたら更に滑りが進化して、カーブの立ち上がりで身体が横を向いてしまうクセがかなり矯正されてフォームが圧倒的にキレイになってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/9f7308146302e3455f6cf6cd4a8f5658.jpg)
夕方、一の瀬ゲレに戻る為にパノラマ~白樺コースを滑っていると…こんなステキな景色が♪
なんだかんだで自分志賀高原のゲレの中ではやっぱヤケビが一番好きかなぁ~コースが本当に多彩なんだよね。
…コレで志賀プリ内のレストランのランチ価格がもーちょっとお値打ちになってくれれば文句ないんだけどなぁ。第一ゴンドラ駅の「ゴーゴーカレー」にはもう飽きたんだよママン…(コラコラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/e9c1d4707b33f55ebe81eb7d41d0ef25.jpg)
一の瀬ゲレ上段に再び戻ってくると、ちょうど西日が山を照らす時間になっていました。
この日は終日本当に何処を滑ってもため息が出るレベルの絶景の連続でした。この日にスキーを滑る事が出来て本当に良かったです♪
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/2078342c72c236ae410e01d37e3ec100.jpg)
【1月5日】
この日は宿をチェックアウトして荷物を一旦宿に預けてから昼間スキーして、午後ちょい早めに切り上げて自宅に戻ります。
という訳で最後にもう一度ヤケビを滑りたい衝動に駆られますが、時間とお財布事情を鑑みてエリア限定券を買って一の瀬ゲレ中心にフォーム矯正の練習をミッチリする事に。
画像は一の瀬ファミリーのメインゲレ。お天気は終日「曇り時々雪」という湿った予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/45a86c77a20744b29c453e4ef9f2747c.jpg)
一の瀬ゲレ上段から…お天気が違うだけで昨日撮影したのとはまるで違うゲレの画像に見えますw
この日はA嬢の「フォーム矯正」をメインに一緒に練習します。
自分は他人様に教えて差し上げる程の腕前ではないものの、A嬢が今ぶち当たっている壁は正に自分も長年苦労して乗り越えている道程なので、自分の経験から言えるアドバイスはいくつかある訳で。
それにA嬢にアドバイスしていると改めて自分のフォームの見直しにもなって一石二鳥な気がします♪^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/ba7a3ed3064f6dcce2ff4c3f5c20bb21.jpg)
一の瀬で散々練習した後、何となく峰向こうのダイヤモンドゲレに行きたくなって、ダイヤモンドゲレのクワッドリフト横にあったレストハウスで休憩~♪
このレストハウスは初めて来たんですが…なんとココにも「手作りパン工房」があるんですね!だったらもうわざわざ横手山のボルシチ屋まで行かなくても…(ゲホゲホ
あーいやいや、そこはやっぱり食べ比べてみないとね…つーか、そもそも自分ビールしか飲んでないからパンの味もクソもあったもんじゃないんですが^^;
後から気付いたんですが…↑画像のゴーグルに自分の顔が少し写り込んでました(苦笑)
さて、その後も少し滑ってから一の瀬にまた戻って滑り直しましたが…流石にスキー4日目にもなると古傷持ちの左膝が蓄積疲労なのか?悲鳴を上げてきます。
昨シーズンにまたしても左膝をやらかして、今度は靭帯じゃなくて半月板の一部がブッ千切れてしまったらしいんですが、修復術をしていないので(整形の先生がわざわざやる必要ないって言うし~)
どうしても長時間膝を駆使し続けると痛みが出て来るんですよね…コレ本当に今後も続けていって大丈夫なのかなぁ。手術で痛みが消えるならその方がいい気がするんだけど(ブツブツ
ま、スキー始めからムリはしない方がいいわね。という訳で撤収します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/5f31d1a1c71727ecdb05fd325d8d5441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/99bbd8af982db5c8f9a4bed8183f5068.jpg)
【せきざわ】
長野県上高井郡小布施町中松872番地9
TEL:026-247-5652
小布施にあるお蕎麦屋さん。
何年か前にたまたま立ち寄って食べてみて余りにも美味しかったのでその後何度かリピしたくてうずうずしてたんですが、なかなかチャンスがなくて…久しぶりに帰りに再訪出来ました。
ここ本当に美味しいんですよねー。今回「生粉打ち・変わり・鴨南蛮」の三種が食べられる「茜三味」というメニューを頂きました。
それから単品でデザート代わりに蕎麦が入った手作り羊羹の「むらくも」も頂く…蕎麦が美味いのは分かってたけど…この「むらくも」がまた劇的に美味い!!
そのまま半分食べて、その後羊羹にほんの少し甘めのブランデーを垂らす。すると濃厚なマロングラッセのような洋菓子風味にチェンジ!コレ凄いわ~♪
…残念ながらこのお店は店内全面撮影禁止なのでお料理の画像はありません。でもネットでググると何故か料理の画像がバンバン見つかりますのでお気になる方はググってみて下さい^^;
------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/9c33ca72227a2496745a07957029a3a1.jpg)
【ホテルジャパン志賀】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一の瀬 TEL:0269-34-2801
今回利用した宿。タンネの森~一の瀬ゲレの中にあって昨年利用した「一井ホテル」よりもよりゲレに近い宿…と地図を見て決めた。
実はもう一軒候補があったんだけど、そちらの方が一泊料金が高かったのでA嬢が予算OVER気味だったのでコチラにする事に。
あー外観の撮影すんの忘れたわ。楽天かじゃらん辺りで検索すればHITしますんでw
部屋は和室の10畳+4畳の続き間って感じかな?部屋にトイレと風呂が付いていたけど風呂はカギが掛けられていて利用出来なくなっていた。
「もし部屋の風呂を利用したい場合はお一人様1,000円別途徴収」だそーで。1部屋じゃないですよ1人ですよ。だから3人いたら+3,000円。たっか!
もっとも、大浴場はほぼ24時間入りたい放題だし(朝9~12時までは清掃の為CLOSE)部屋に風呂がなくてもトイレさえあれば無問題…と言いたいトコロなんだけど←文句多めの人w
そのトイレがウォシュレット付ではなかったので旦那のブータレが止まらない(苦笑)
因みに管内のパブリックトイレはほとんどがウォシュレット付だったと思うので、どうしても気になる方はお部屋外のトイレを使ってくれたまえ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/212237784acf79431708fe94da6c9fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/2cb451d10f63dc1d4735e7beb5ec9aeb.jpg)
食事2食付で、朝はバイキング一択。
夜は「バイキング or ネパール料理屋でエスニックディナーの二択」というプランだったので、1泊おきに「バイキング・エスニック・バイキング」で予約した(3泊したので)
えーとね、
この宿はー…バイキングに関しては余り期待出来ませんね(きっぱり)
まあそこそこ種類多いのかなぁ?だけど、居酒屋のおつまみメニューみたいのばかりでメインになる食材が全然ないんだよね。
簡単に言うと「肉料理が絶望的にない」
旦那が「肉の星の人」で、とにかく一年中「肉」「タンパク質」とうわ言のよーに口にしているキ〇野郎なので(苦笑)、バイキングメニューを見て絶望的な表情してましたw
どうにもタンパク質が足らない!とギャーギャーうるさいのでホテルの隣にあるコンビニに行ってみたらプロテインバーが売っていたので毎日コンビニにプロテインバー買いに行ってました^^;
朝食は割とフツーでした。でもとろろがあったんだけど、旦那とA嬢が持ってきたの見て自分は食べるのやめた。この宿のとろろ、何故か透き通ってましたよ…透き通るとろろって初めて見たわ。
後、コーヒーが絶望的に薄い。朝のコーヒーは薄く、そして夜のコーヒーは煮詰まったコーヒーをお湯で薄めた味。あかんやつだろコレは^^;
あーデザートは割と種類が豊富だったかな?ごめん自分デザート全く食べないので味も全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/e66cb1c00b377aa5d4c164633509f1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/4c4584a354cc98f0767a545a8c178806.jpg)
2日目に食べたエスニック料理はホテル内の1階にあるネパール料理レストランで。
画像には撮ってないけど、カレーも3種付きます。ご飯は自分で食べたいだけお代わりして。ナンもちゃんと出てきます。
このネパール料理は美味い。スパイスもちゃんと効いてて本格的だった。お店のスタッフさんも多分全員アチラの国の方々だったみたい。
この宿に泊まるなら正直ネパール料理ディナー一択ですね。(他にも焼肉屋があるようですが、スキー宿泊プランでは選択出来ませんでした)
ただ、3泊するのに毎日同じネパール料理ディナー食べるのは流石にしんどい…という訳で、この宿に泊まるなら「1泊限定・夜はエスニックディナー選択」をオススメします。
後気になったトピックとしては…
・部屋のTVが部屋のお大きさに比べて小さ過ぎる。
・部屋に加湿器がないのでめっちゃくちゃ乾燥する。
・タオルは連泊すると交換してくれない。掃除も来ない。ただフロントで「タオル交換して欲しい」と言うと交換しに来てくれる
・部屋に貴重品入れや金庫はない。フロントの前にあるけど面倒臭いw
・部屋に冷蔵庫がない。ビールは2重窓の間に置いておけばいつでも冷え冷えw
・自分達は「らいちょう館」だったが、らいちょう館が1Fまでエレベーターがないので(2Fまで)スキー板や荷物等を運ぶのが不便過ぎる
・スキーロッカーのブーツ置き場がノーセキュリティなので恐ろしくて置き去りに出来ない。部屋に持ち込んでいた。
・フロントが2Fにあるが1Fからは階段を使わなければならず(後にエレベーターが1ヶ所だけあるのに気付いたが何も案内がないので不親切過ぎる)不便極まりない
・チェックアウト後(またはチェックイン前)に利用できるロッカールームは広くてとても便利。お風呂もチェックアウト後にも利用出来るので有難い。
総合的に見て、一の瀬ゲレまでは確かに近いのでそれはこのホテルの最大の魅力だと思うけど…それ以外はちょっとね~、という感じかな?
正直言うと…多分他に宿の空きが見つからない限り、リピートする事はないだろうと思います。悪しからず^^;