![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/038b8926ff9d99f7b578dca6037b7205.jpg)
【伏見稲荷大社】
正しく全国の「お稲荷さん」の総本山。実は実は(←こればっか)コチラに参拝に来るの初めてなんですぅー!前からずっと行きたかったんですぅー!
という訳で、ホテルをチェックアウトした後にコチラにやって参りました。
A嬢の話では通常なら伏見稲荷大社の周辺は車で常に大渋滞していてとてもじゃないけど近付けない、そうなんですがー
今回県またぎ観光解禁になって初めての土曜日ではあるものの、まだまだ観光客は元通りという訳にもいかず…だから伏見稲荷の無料駐車場に停められたーラッキー☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/bb8b14299d8a519c1c0d642597aee4ce.jpg)
こちらの神社でも「茅の輪くぐり」ありますね。
本当なら今の時期外国人観光客が来ると「夏越の祓」の行事とか色々見られてきっと日本旅行が楽しめるんだろうけどねー。残念ー^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/710b6472f850876d3134dc10d2052248.jpg)
本堂もデカイ!流石総本山!!
ま、でもね、今回ココに来た一番の目的は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/a9734df89f1e86946bbfea419eaee796.jpg)
この朱塗りの鳥居を抜けた先からいよいよスタートですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/516556c2401e968d8dbf33a93535c643.jpg)
はい出た!伏見稲荷名物「千本鳥居」
これから似たり寄ったりの画像が延々続きますので(前回の清水寺もそーだったけどな。すまんなw)千本鳥居に恨みつらみを持つ方は以降スルーで^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/ff1e2b5dce943846c4c450740283cf4d.jpg)
とりあえず千本鳥居のスタート地点から最初の分岐点がココ。
しばらく歩くと「奥社奉拝所」に辿り着き、振り返ると↑画像のよーに帰り道用の鳥居が連なっている。(常に右側通行だそーですので帰り道は右側の鳥居をくぐってね)
ま、団体観光客や時間のない外国人観光客、体力のない人、そもそも歩くの嫌いな人等はココで折り返して戻っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/01aa94fccc7285b64074142c281362ab.jpg)
そして、やる気MAXな人はこのまま先に進んで「稲荷山山頂」を目指すのです!!
当然ですが我々も目的は「稲荷山攻略」、これっきゃない!
…今までやる気をほぼ見せなかった旦那も流石にコレはやる気満々でした。(←そもそも今回京都で一番行きたかったのがこの伏見稲荷大社だった人w)
ところが同行のA嬢は過去既に稲荷山を攻略しているそーで、その時が相当辛かったのか?物凄いイヤそーな顔をしています。当然無視して連れて行きます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/24471774028b661156bdc57663b27c9e.jpg)
あら、途中の参道に猫ちゃんがまったりと休憩中。
て言うか道のど真ん中に堂々と陣取っていてまるで参拝客の事を気にする様子もないし、かといってすり寄ってくるでもない。「無」ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/909c3674c75007c084b087b498982414.jpg)
稲荷山の山の中にいっぱい神社があるんですよ。
コレはー、三ノ峰(下社神蹟)の「白菊大神」と崇められています。
最初の頃は色々撮影してたんだけど、余りにも暑くて汗だくになって来て段々山登るのだけで精一杯になって来てるというね(滝汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/66945de14b54b7868d3efc7c53c13d74.jpg)
更に「もっとガイドブックみたいな【らしい千本鳥居】の絵が撮れないか」と試行錯誤は続く…
スタート地点に比べて若干道が狭く険しくなって来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/0a0020f4b5ded97b2dea3440e42c3a06.jpg)
コレは二ノ峰(中社神蹟)、「青木大神」と崇められています。
もうこの頃になると「山頂ってここ?え?まだ?あとどんだけ?」みたいになってます…が、実は自分はそれほど辛くはなかったですね。
一応暇に任せて家で筋トレしてるので(特にハムストリングス中心)、実は登り坂は割と得意なんです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/300714b1761669f9f35393d54b4c98d1.jpg)
ココがようやく山頂の一ノ峰(上社神蹟)、一応「末広大神」を崇めるとあります。
とりあえず今までの社は写真だけ撮ってスルーしていたので(コラコラコラ)、流石にココではきちんと礼に則って参拝させて頂きました。
いやぁ~それにしても、流石にここまで来ると全員汗みどろですよw
後ね…千本鳥居の最初の奥社まで来て折り返すのはまだ分かるけど、その後稲荷山の途中まで登って来る人はそれでも結構いるんですよ。
でも山頂まで登る人って実は案外少ないんですね。山頂まで来ると人はまばらです。どうして途中まで登って諦めるかなー?後悔しない?^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/c65117104f0221f4fbe317d1ad3e05cb.jpg)
さて、登ったらあとは下る。だから楽…なハズ。←ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/fa21a7767812d41faa632552403f3b64.jpg)
途中で苔むしたキツネさんがいたのでパチリ。なかなか風情があるわネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/91dbb948e2733c89a7579b18e7d0a89d.jpg)
↑コレはSNSにUPしようと思って敢えてバックに鳥居を入れ込んで撮影した一枚。
ところでコレよりももっと奇怪なキツネさんを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/10d1b29bcab3e44a4aa3d959af6b7d96.jpg)
何でこの格好???
なんか…キツネさんがヘッドスライディングしてるんですがw
そしてスライディングしながら口に竹を咥えていて、その竹の先から水が出ているというね^^;
ところで先程山頂の一ノ峰の云々…ってお社の画像を出しましたが、通常「山頂」と言えばそこから見渡せる景色の画像は!?って思いますよね。
この稲荷山は山頂からはほぼなーんも見えないんですわね。お社しかないんですわ。
その代わり、という訳ではないですが途中の「四ツ辻」から本ルートを逸れた所にある「御幸奉拝所」の更に奥に行くとナイスビューポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/b316c083fd9f9c6c9d1fd34bc72e02a7.jpg)
こーんな感じでかなり開けていて眺めのいい場所があります。ちょっと癒されます(⌒∇⌒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/267e62e8c725fc647410fef4fb8910d1.jpg)
さて、伏見稲荷大社本殿の近くまで降りて来ると…猫三昧!
神社仏閣と猫って切っても切れないですね。敢えて野良猫を飼っているんでしょうか…素晴らしいので今後も続けて下さい是非に!w
そんなこんなで、今回の京都観光はこれにて終了。
汗だくになってヘドヘドになったA嬢のご希望で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/1e622cb2d84e67acd64e08bbf050b166.jpg)
京都のお酒18種飲み比べwをしに行きましたとさ(^^♪
ところで先程「登り坂は割と得意」と書きましたが、自分には下りの方が相当キツかったです。
元々スキーで左ひざの前十字靭帯損傷したまま放置中+左ひざの半月板も損傷したまま放置中なので下りが苦手なんです(膝って実は登りより下りの方が負担が大きい)
登りはそれこそサクサク歩いていたんですが、下りが続くと段々膝が笑ってきて、それを踏ん張って降りるので段々ふくらはぎが疲労してくる。
そう、下りが続くとふくらはぎが筋肉痛になるんですね。知りませんでした。つーか翌日と翌々日ふくらはぎの筋肉痛でガタガタでしたわ^^;
膝に自信のない方、稲荷山登頂される際は膝を固定するサポーター等を事前にご用意する事をオススメしますよ。ご安全に楽しんで下さい!
と、こんな感じで今回の「京都観光編」は終了です。
次回からは「京都の宿編」と「京都のウマウマご飯編」を何とかUPして行こうと思います。
ありがとう。
人の少ない京都はいいねー。
桜も紅葉も祭りも無い時期の平日でも、こんな人がいない事はない。
自分はまだまだ移動する気にならないけど、みんなが動き出して色んなものを見せてくれるのは、楽しくて嬉しい。
もうここ10年位どんどん京都は観光客で溢れ返って間違いなくオーバーツーリズムだったと思う。
週末の京都市内は普通に道を歩くのも困難、バスなんて待っても待っても超満員で乗車拒否は当たり前だったもんね。
本当にこんなに閑静な京都は自分の記憶でも初めてかもしれない。
言うても私もまだ電車に乗るのには勇気がいるわ。
栄~名駅辺りまでだったら歩いて行ってる。足の筋肉ムッキムキやでーw