事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

クローズZERO (’07 東宝)

2007-11-06 | 邦画

Crows  予想どおり、というか怖れていたとおり観客の中ではわたしが最高齢。でもいっしょに見ていた現役高校生の息子と感想はいっしょだった。

小栗旬……かっこいいなあ」

長身をもてあまし、腰ばき学ランとハンパ履きスニーカーがこれほど似合う役者もめずらしい。いまひとつキャラが固まっていなかった小栗だけれど、新しいスターがこの作品で誕生したと確言できる。

 同じような展開が、実は二十年ほど前にもあった。’86年の東映正月映画は、薬師丸ひろ子と柴田恭兵主演の「野蛮人のように」。人気が絶頂期にあった薬師丸を起用したのだから興行は盤石、のはずだった。ところが、意外なことに観客は添え物併映作の方に熱中したのだった。「ビー・バップ・ハイスクール」の第一作。清水宏次朗、中山美穂、宮崎ますみ……特にトオルを演じた仲村トオルの人気は爆発した。わたしも気の抜けたサスペンスの「野蛮人~」よりも、ひたすらケンカに明け暮れる不良映画の方がまだしも面白かった。薬師丸の人気凋落を印象づけたアイドル交代劇。映画界では、一種の事件だった。

Bebop 「クローズZERO」からも、未来のスターが小栗だけでなく飛び出すかもしれない。もっとも、三池崇史監督お気に入りの地味なメンバーが脇をかためているので(北村一輝が出ていないのが不思議なくらい)そううまくはいかないか。

 それにしても大ヒット。三池の映画が興行成績のトップをとるなんて初めてじゃないだろうか(「着信アリ」はどうだったかなあ)。かつて「新宿黒社会」「極道黒社会」「日本黒社会」の三部作で“明らかに他の監督と文体が違う”と思わせた三池は、とにかく「量が質を保証する」とばかりに作品を大量生産してきた。その頂点が「DEAD OR ALIVE」のラストシーン。哀川翔と竹内力の一騎討ちというVシネファンが泣いて喜ぶ設定で、まさかあんな展開にもっていくとは!ぜひ一度観てね。

 今回、三池が徹底して意識したのは東映任侠映画だろう(不良映画はみんなそうだといえばそうなんだけど)。土砂降りの雨のなか、ラストの総力戦に黒い傘をさして向かう(カラス=クロウにみえる)小栗旬に、同じく傘をさして同行する高岡蒼甫。これ、どう見ても高倉健と池部良です。ついでに言うと、黒カラスの軍団の中で、貧乏人という設定だからひとりだけ透明傘をもっている山田孝之は、おかげで孤高が際立つといううまさも見せる。思っていたよりもシリアスなタッチで、ヤンキーな観客たちも固唾を呑んで見つめていた。渋いぞ。

Lay_lines  問題は、これが東宝製作だということだ。どう考えても東映の三角マークが入っていなければならないはずなのに、いま東映番線でやっているのは「オリヲン座からの招待状」。宮沢りえと加瀬亮だから応援したいけれど、これを「ALWAYS 続・三丁目の夕日」と同じ日に封切るという戦術の拙劣さ。東映の末期症状は、ここにきてますます進んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GO」(‘01 東映)

2007-11-06 | 邦画

Go 窪塚洋介、柴咲コウ主演 行定勲監督 宮藤官九郎脚本

 例によって午後イチに学校を出て給与審査会。年末調整のときは1時間半も待たされてその間にタイヤ交換まで(笑)出来たのに、本日の庄内総合支庁はガラ空き状態。

「あら、もう終わり?」

「終わりっすよー。」

近頃妙に髪の薄くなってきた教育事務所の職員は冷たい。「何かないのか。これじゃあ学校に帰んなきゃいけないじゃないか。」まだ3時にもなっていないのだ。「ないですってば。」もちろん本気で学校に帰るつもりはなく、頭の中では、さて、今日は何を観ようと考えている。

本当なら「GO」にスッと行けばいいのだ。もうすぐ公開も終わってしまうし。窪塚=宮藤のIWGP(池袋ウエストゲートパーク)コンビの新作である。何をおいても駆けつけなければ嘘だろう。が、頭のもう一方は「在日」の映画であることへの気重さが占めている……

「何でそんなに朝鮮の連中嫌うんだよ」

良心派だったわけではなく、体でそのことが本当にわからなかった私は、学生時代に付属上がりの同級生にきいてみた。

「あー、ホリは経験ないからな。」

「経験?」

「俺は(東武)東上線沿いに住んでるだろ?チョーセン学校と中学高校んときどれだけバトルやったかよぉ。」

「特に今年度は在日の子弟だって卒業するわけじゃないですか。そんな時に強引に君が代を卒業式に持ち込むことは……」20代の頃に職員会議でかました自分の理屈。君が代に反対したことに後悔はないが、わざわざ在日を持ち出したあたりに自分の不遜さがあったのではないかと激しく反省したりする。

 在日の問題を考えるとき、どうしたって自分の差別への罪悪感とかと、本気で向かい合うことになる。気が重い、とはそのことだ。

 だが、この映画はそんな偽善的な自省をはるかに吹き飛ばす。タクシーのなかで父親役の山崎努(名が秀吉)が、北朝鮮で死んだ弟のことをつぶやく、いわゆる文学性豊かな良心的シーンで窪塚が

だっせー!てめーら(在日)二世三世がきちんとかたづけねーから俺たちが弾けられねーんじゃねぇか!」

と前世代を否定する。まったく、その通りだ。われわれの世代がきちんと総括(主体思想お得意の言葉……民族学校の内部を初めて拝見)しないから、若いもんにご迷惑をおかけするのだ。というか、そんな大上段に構えるのではなく、自分だけでもいいから「ノープロブレム」と心の中で言えるようになることが大切だと……あ、また深刻になってしまった。

T0000460 酒田シネマ旭は今回も私の他は(坊主頭の)男子高校生3人だけ。思いきりリラックスしやがって、ギャーギャーうるさいし長椅子に横になって見はじめるし。だが、主人公の友人の葬式のシーンでは起きあがっていたし(私は涙が噴き出していた)、終映後、何もしゃべらずに映画館を出ていった。彼らなりに、感じることもあったのだろう。

 もちろんこの映画一本で差別感情が日本から一掃できるものではない。主人公クルパーの人生だってこれから大変だ。だが、ひたすら可愛い柴咲コウと初体験に向かう聖夜の窪塚洋介に、私は今年最高の感動を憶えていた。今は、とりあえずそれでノープロブレム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やじうまワイドがまたやった!

2007-11-06 | テレビ番組

Kitou_1 このブログのなかでも、とびぬけてアクセスの多い「やじうまワイド」。もうひとつネタがあったのでお送りします。2001年11月22日のオンエアにおけるできごとでした……

どわーっはっはっは。あんまり笑ったので緊急特集。
「やじうまワイド」がまたやってくれました。今日11月22日(木)のレギュラーコメンテイターはご存知田中秀征と“市民派”弁護士紀藤正樹。どちらも暗ぁいキャラがテレビ向きとはとても思えないのだが、コメントの的確さは他の曜日をはるかに引き離しているし、紀藤はたまにとんでもないポカをやるのでひいきにしていた。

 先日はプロ野球のテレビ中継の視聴率が低下している、というネタのときに“皮肉なる突っこみ王”吉澤アナから「紀藤さん、どう思います?」とふられ、自分が今民放に出演していることも忘れ「んー、わたしは自分で選択してアクセスするインターネットでしか中継観ませんから」と言い放ち、吉澤アナから「紀藤さん、テレビも観てくださいね」と例の冷笑とともに叱られてしまい「すいません」と謝る人の善さを見せていた。

Yoshizawa  で、今日である。この番組は芸能ネタが弱く、古臭~い、いわゆるオヤジ系スポーツ新聞ネタしかフォローできないでいる。おかげで最近はフジの「めざましテレビ」の軽部(蝶ネクタイのお兄ちゃんね)のコーナーにチャンネルを回すことが多い。しかし今日はたまたま出勤前の忙しさからチャンネルを変えずにいてラッキー。

「ROLLYが石井好子のコンサートでシャンソンを唄う」まあ例によってどうでもいいネタ。
「どうですか紀藤さん」と吉澤アナにきかれて答えた彼のコメントが凄かった。
「ローリー寺西、っていえば、確かちんかす……」
一同「?!」
「……じゃないや、すかんちのボーカルだったわけですが」

私はひっくり返って笑ってしまった。腹いてー。朝のニュース番組で〈ちんかす〉はまずいだろ紀藤。
吉澤アナをはじめとした他の出演者たちは何ごとも無かったように番組を進行させたが、顔が笑いをこらえてヒクヒク震えていたのを私は見逃さなかった。

060311scanch2  残念ながらすぐに出勤しなければならなかったため、その後紀藤の表情を観ることはできなかったが、車を運転しながらもまだ笑っていた私は心の中でつぶやいた。
「がんばれよー紀藤。めげるなよー。来週も来いよ~。」

……2007年現在、吉澤アナは新聞読みの達人として、紀藤は人権派弁護士として活躍中。大好きなふたりが健在であることに、わたしは安堵している。少なくとも、ちんかす事件でパージされることはなかったわけだ(^o^)
にしても、すかんちを知っているだけでもオヤジ系コメンテーターのなかでは紀藤は優秀な方だろう。弁護士としてはどうかだけど。さすがわたしと同い年なり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする