事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

退職事務2020その2 年金

2020-02-25 | 公務員

浜田朱里 青い花火 1 1981年

その1はこちら

さて、今年と来年の定年退職者は64才になるまで年金を受け取ることはできない(繰り上げ請求をしないとすればね)。前にも言ったけれども、

『退職は年度で行われるが年金は誕生日から』

なので、わたしのような早生まれは、同じ学年の4月生まれとではほぼ一年の無年金期間の差がある。それも仕方がないとしよう、もっと大きな話をすれば

『死亡=年金終了も年度で起こるわけではない』

のだから(-_-)。

1月下旬に行われた退職後の共済互助制度説明会。三川町のなの花ホールには今回もたくさんの退職者と事務職員が集合。わたし、前から不思議に思っていたのは、退職する事務職員はどんな勤務態様で説明会に出席するのか、だ。

退職者は職専免、事務職員は出張。実は出張申請を出すのに少しも躊躇しませんでした。だって旅費も出るし。ところが学区の小学校長(もちろん同学年。むかし、いろんなことをいっしょに)はすかさず

「職専免で来たんだよね。まさか出張じゃないだろうな(笑)」

と鋭い指摘。えへへへ。

退職手当については、すでに試算表が配布されているので額は承知している。年金額だって「ねんきん特別便」などでみんなわかっているはずだけれども、やはりあらたまってこういう場で確認するとしみじみする。これで食べていけるのかなあ。

ここで、いつもの「配偶者が年上か年下か」問題が顕在化する。加給年金の話。説明会の資料にはこうある。

「厚生年金保険の被保険者期間が20年以上あるものが、65歳到達による老齢厚生年金の受給権を取得したとき、対象者がいれば加給年金が年金に加算される」

対象者とは

・その年金受給権者によって生計を維持されている65歳未満の配偶者

・かつ、年収850万円以下

かなりざっくりとまとめてみましたが、わたしが65才になるときに、うちは姉さん女房だから390100円(今年の額)の加給年金は受け取れない道理。ん?待てよ。ひょっとしてうちの奥さんがわたしを養うという意味で彼女が加給年金を受け取れるんじゃないのか。緊迫の次号につづく

ってことで本日の1曲は浜田朱の「青い花火」です。こういう美人って、いるよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 2020年暖冬篇 ラーメン太郎

2020-02-25 | 食・レシピ

松寿し篇はこちら

スキャンダル」を見た妻の興奮はおさまらない。

「日本で安倍晋三をあそこまでコケにできる映画ってつくれる?」

うーん、つくれるとは思うけど客が入るかだ。トランプをあそこまで罵倒して、同時に完璧な娯楽作に仕立てるスキルは日本には確かにないかも。

原題は「Bombshell」爆弾、っていう意味。と同時に痛烈な出来事や発言という意味もある。そして「いけてるおねえちゃん」という意味も。トリプルミーニングなんだね。

マーゴット・ロビーは例によってとても魅力的なんだけど、シャーリーズ・セロンとニコール・キッドマンにはさまれるとちっちゃく見える。物理的にあのふたりはめちゃめちゃでかいので、かわいそうではありました(笑)

「どこで食べる?」

「宮野浦のラーメン太郎に行きましょう!?」

妻は強硬に主張。わたしたち夫婦は、これまで何度もこの店に来て、そのたびにどこにも駐車できずにギブアップしていたのだ。

いやそりゃ宮野浦コミセンに駐めるとか、近くの小学校に駐めるって裏技はある。でも、わたしはその小学校に四年間勤務していたし、それなりにコミセンとのつきあいもあったからそれは無理。

おっと路駐できるスペースが一台分だけっ!

入ったら食べ終えたお客さんがどうぞどうぞと座らせてくれる。いい店だ。

妻は塩ラーメン、わたしはチャーシュー麺。おいしい。んで、すごく安いの。人気が出るわけだ。それからね、お安いものだからわたしは「大」を頼んだんだけど、「小」で十分でした!でかいんだ「大」は。んで、次々にやってくる若者たちが

「特」

を頼んでるの。ああそういえばそういう時期がおれにもあったなあ。おいしかったっす。また来よう。

川柳&ひな祭り篇につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする