goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「0課の女 赤い手錠(ワッパ)」(1973 東映)

2018-08-22 | 邦画

1970年代の映画に久しぶりに耽溺。キネ旬も罪なことを(笑)。

でもベストにランキングされた作品の多くはDVD化されていないし、あったとしてもディスカスでは用意されていない。っていうかTSUTAYA、もうディスカスを商売のひとつとして見放してるでしょ。ネットで見ろよという姿勢がありあり。まあ確かに、宅配便を使ってDVDのやりとりをするなんて過渡期のものだろうし、宅配便のお兄ちゃんお姉ちゃんたちはしんどそうだ。

でも利用できるうちは利用しますよ。おっとこの73年の東映作品はまだディスカスできる。わたしは初めて見る。杉本美樹はこの作品によって歴史に残っているくらいの傑作……と聞いていたんだけどまず見てみなくては。

傑作でした!

低予算であることは歴然。画面のつなぎは粗いし、カーアクションもしょぼい。ハリウッド映画に慣れた人からすれば、なんじゃこりゃ、と言われかねない。

でも見せる。

0課、という架空の存在で犯罪者を殺してもなんでもいいという展開は必殺シリーズみたい。原作は篠原とおる。「女囚さそり」「ワニ分署」でおなじみ。貸本のころから活躍していて、80才をすぎてご存命。

外交官特権を利用して性犯罪の常習犯だった男を射殺し、監獄に入る女刑事(この作品で彼女の名前は一度も語られない)。彼女を利用して政治家の娘が誘拐された事件を、関係者皆殺しのために彼女は釈放され……

この作品のあとに、あっさり芸能界を引退した(あ、「暴走パニック大激突」もあったな)杉本美樹の脱ぎっぷりもいいけど、犯人役の郷えい治(えいは金偏に英)がいいんですよ。もうみんな忘れちゃったかな。宍戸錠の弟で、ちあきなおみが最期まで愛した男。この犯人は横須賀のパンパンの息子として生まれ、だからこそアメリカへの愛憎が……

レイプするたびに米軍の戦闘機をインサートしたり、犯人が着るジャンパーが米海軍払い下げだったり、時代の気分が知れる。低予算なのに丹波哲郎が大物政治家役で出演するのは、彼なりのルールでしょう。この不敵なチンピラは誰?うわ、荒木一郎だったの!?

火だるまになる悪徳刑事が室田日出男。上役が戸浦六宏。70年代。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏休みラーメン祭り最終回 風林火山

2018-08-21 | 食・レシピ

Vol.16「侍と銀魂」はこちら

さあいよいよ最終回。あと一軒しか行けないんだからといろいろ考える。「さらしな」「川柳」「新月」「麺太」「癒庵」「麺屋酒田」……どこも混んでそうだなあ。

しかも、だ。わたしはこの夏、どこも新規開拓していない。これはいかがなものかと。

おーし、と一念発起して(大げさ)二郎系の風林火山へ。優勝軒のあとに居抜きで入っています。うわあ、駐車場はいっぱい。酒田にもジロリアンが多いのかしら。ということで味玉ラーメン。

はっきり言いますが、おそらく酒田のラーメン屋でいちばんかわいい店員さんが

「ショウガとニンニクはお入れしますか?」

「いえ、いいです」まだ勤務中だし。

「野菜とかマシマシにできますが」

「いえ、いいです」かつてやはり二郎系の「土門」でとんでもないことになっていたのをおぼえてる。

この客は素人だな、と思われたのだろう「カードどうぞぉ!」と渡される。

さていただきましょう。うわあやっぱりもやしとかてんこ盛り。いつになったら麺にたどり着けるのやら。あ、スープはかなりしょっぱい。味が強いのが好きな人にはいいだろうけど……

で、量がやっぱり多い(笑)。娘はラーメン二郎に行ったことがあるので「麺少なめ、って言ってるのに多いの」と嘆いていたルールはきっちり。

食べ終えてから、風林火山のルールが目の前のパンフにあったことに気づく。スープは濃いめにつくってあるので、最初に野菜と麺を逆転させろと。はやく言ってくれ(笑)。

さて、この夏は馬場が移転し(泣)、月輪が跡地に入った。土門はどうやら閉店したようだ。太陽軒といい、わたしがいる学区から次々にラーメン屋が消えていく。しかもわたしが行くとお休みのラーメン屋多し。ラーメン屋のほうがわたしを嫌ってるのかしら。

 米沢篇「ひらま」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インクレディブル・ファミリー」Incredibles 2(2018 ディズニー)

2018-08-21 | アニメ・コミック・ゲーム

ディズニーの映画だ。当然、シンデレラ城の上をティンカー・ベルが舞い、列車が疾走する。

ピクサーの映画でもある。例のデスクランプがぴょんぴょん跳ねる。

でも、シンデレラ城はチープなアニメになっているし、デスクランプの映像は暗い。音楽はクールなジャズ系。もう、この時点でもってかれました。

要するに監督のブラッド・バードは、この14年ぶりの続篇で、またしても60年代のスパイ・アクション、もっと限定するとエージェントものにこの作品を仕立てたという宣言だ。007とか、ナポレオン・ソロとか、ディーン・マーチンのサイレンサーものとか、ジェームズ・コバーンの電撃フリントとかね。

同世代のわたしはつくづくと賛同する。また、あの能天気なシリーズが見たいよな。よく考えたら、トム・クルーズがミッション:インポッシブルの第4作の監督にブラッド・バードを起用したのはトムの慧眼であると同時に必然だったのではとすら。

今回も絶好調です。アニメ史上最高の興行収入になったのも納得。テーマは「未来のミライ」と同様なんだけど、こちらの脚本は練りに練り上げられてます。怪力で賞賛を浴びていたMr.インクレディブル(三浦友和はやっぱりうまい)が、ゴムゴムの実を食べたような妻(黒木瞳おみごと)の活躍に切歯扼腕し、子育てに翻弄されるあたり、続篇の窮屈さを微塵も感じさせない。

悪役の理屈もちゃんと納得できる話だし(ピザが遅れたらおれだって怒る)、長女(なんと綾瀬はるか)の恋愛が妨害されるのが、記憶を消し去るスパイ組織の論理であるあたり、うまい。

ここまで来ると、やっぱり提案したい。トム、次のミッション:インポッシブルの監督はまたブラッド・バードでどうなんだよ。イラスティ・ガール(ゴムゴムのおかあさんね)のセクシーさを、あんたほどわかってるヤツはいないはず。わたしの大好きなエドナ(ヒーローたちの専属デザイナー。わたし待ち受け画面は彼女でした。おそらくイーディス・ヘッドがモデル)的な存在(きっとそれは007のMに相当する)を導入してさあ……あ、すっかり製作者目線になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2018年8月号「47と13と112、あるいは……」

2018-08-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2018年7月号「47と13、あるいは112PART3」はこちら

局地的な大雨となった県内は5日、庄内、最上の両地域で避難指示や勧告が出された。西日本豪雨の影響もあり、早めの避難をした人も。雨脚が弱まり、避難所から帰宅する人もいたが、酒田市などで住民が不安な一夜を過ごした。鳥海山では悪天候で登山客が一時遭難したほか、JR線の運休や道路の通行止めなどもあった。

酒田市では八幡地域を中心に雨が激しく降り、荒瀬川は一時氾濫危険水位を超えた。土砂流出で通行止めになる道路も複数あった。市は午後2時50分に丸山至市長を本部長とする対策本部を設置。同3時40分に大沢地区の209世帯605人、同5時20分には観音寺地区の一部286世帯819人に避難指示を出した。

1980年8月6日付 山形新聞

三週間も降らないと(乾いた畑をながめて)ため息をついていたら、いきなり降りすぎ。長いこと学校事務職員をやっていますが、学校が避難所に指定されたのは初体験でした。豪雨になるとあらわになるのは市街地でも海抜の差、そして排水能力の差。

入船町に避難指示が出るのはわかりやすい。もうなくなった港南小学校に勤務していたので痛感しますが、あそこは文字どおり船が入るところで、海抜はほぼ0メートルですから。よけいなことですが屋上からの眺めは絶景でした。港町なんだなあとつくづく。

東栄町のプラスワンのあたりや、東大町の松山街道が冠水するのも茶飯事。あれは排水の関係かな。

さて、この騒ぎで気づきましたが、酒田と内陸を結ぶのは47号線と112号線だけではありません。旧八幡町から真室川町差首鍋(さすなべ……戦国時代に籠城した兵士たちが城壁から首を差し出し、鍋でふもとの鮭川から水を汲んだことに由来するとか)に至る国道344号線、通称「青沢越え」を忘れてはいけませんでした。

例によって、酒田市立××中学校の職員が真室川町立真室川中学校に出張する例で考えてみましょう。

×中の基準地は「酒田市酒田」。真室川中学校の基準地は「真室川町秋山」で、その距離は56.0キロです。ネット計測だともっと短くなる理由はよくわからないのですが、344号線を経路としているのは確実です。

でも、この344号線は危うい。いまは一年中通れる建前になっていますが、むかしは冬期間アウト。しかもちょいと強い雨が降ると今でもやっぱりアウト。どんな動物が出てくるかわからないし、動物以外のものが“出る”と評判のトンネルもあります(その昔、庄内藩と最上の激突の場でもあったらしい)。

前にも紹介しましたが、山形県職員の旅費計算は「最も経済的な通常の経路及び方法」によって行います。説明では

・通常の経路とは、当該区間を旅行する場合に、社会一般人の通常の経路の意味である

・最も経済的とは、通常の経路がただ一つのものであればその経路によるが、二つ以上あった場合には、最も安あがりの経路によって計算する

……となっています。この青沢越えについては、確かに天候のいいときは最短ですから「最も安あがりの経路」といえます。しかし、通行止めの危険を承知してまで特攻しろと言っているわけではありません。合理的な理由さえあれば、別の経路を選択するのも「社会一般人」というものでしょう。その場合には、中継地として別のポイントを挿入して旅費計算しますのでご心配なく。

え、幽霊が怖いからこの道は通らない?それでも社会人かっ

画像は「未来のミライ」(東宝)「インクレディブル・ファミリー」(ディズニー)

邦洋の夏休みアニメ大作が、どっちも50代男性監督(細田守、ブラッド・バード)による「子育てってたいへんなんだぜ」と子どもにグチる展開なのが笑えます。にしてもどっちもすごい声優陣。未来の方は、ひいじいちゃん役に意外な人物が登場してびっくり。インクレディブル~はいつものことだけど三浦友和がうまくてうまくて。

2018年9月号「速報人事院勧告2018」につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏休みラーメン祭りVol.16 侍と銀魂

2018-08-20 | 食・レシピ

Vol.15「とみ将アゲイン」はこちら

まもなく夏休み終了。今日も含めてラーメンはあと2杯。となれば、後悔しないようにだけは行っておかなければ。ここの味噌味中華は絶品ですからね。

わたしは少年ジャンプをここでしか読むことはない。で、読むのはワンピースと銀魂だけ。

どっちもしばらく読まないうちにわけわかんない展開になってる。それでも読ませるあたりはさすが。

え………………銀魂のジャンプでの連載が終了?実写映画の煽りってことじゃなくてほんとに終了?

次に侍に来たときは、銀魂抜き(ひらがなで考えないでね)のジャンプを読むことになるのか……さみしい。

金足農業と日大三高の準決勝を観ながら銀魂も同時に。もうこんな贅沢は許されない。

最終回「風林火山」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏休みラーメン祭りVol.15 とみ将アゲイン

2018-08-19 | 食・レシピ

Vol.14「花鳥風月冷やし海老ワンタンメン」はこちら

娘が帰省したときは旧八幡町のとみ将に行くことになっています。行ってきました。やっぱりうまかったっす。

それでレポートはおしまいなんだけど、妻が「玉簾の滝」に行きましょうと主張。数十年ぶりに行ってみる。

よかった。すげーよかった。山形県最高の62メートルだかの落差。風で眼鏡に水が水が。

妻と娘は「マイナスイオンよねー」と。どんだけポジティブ。

いや本当にすばらしかった。これで無料ってのはなんなの。こういう邪悪な考え方が癒やされていない証拠ですか。そして八森菓子店でシュークリームを購入。すばらしいぞ八幡。

Vol.15「侍と銀魂」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来のミライ」(2018 スタジオ地図=東宝)

2018-08-18 | アニメ・コミック・ゲーム

ああきっといろんな人から怒られるんだろうな。

でも正直に言います。子育てって、めんどくせえ、疲れる、眠い。わたしはどうしても泣き止まない息子のクチを自分の乳首にもっていったこともあるし、眠らない娘に布団の上で「お願いですから寝てください」と土下座したこともある。

今となっては懐かしい、と思う親が多いのかもしれない。でもおれは忘れてない(笑)。

細田守の新作は、その子育てがメインテーマだ。

おばあちゃん(声は宮崎美子)とおかあさんを待つ長男のくんちゃん(上白石萌歌)。帰ってきたおかあさん(麻生久美子)は、生まれたばかりの赤ちゃんを抱いていた。子育てにおいて、もっとも緊迫する場面ですね。

でもくんちゃんは未来と名づけられた妹という存在がまだ理解できない。おとうさん(星野源)はそれなりに子育てに奮闘するが、それが一種のポーズであることすら妻に指摘され、困惑。わかるわー、これ細田の実体験だろうし、わたしの本音でもあります。

で、くんちゃんはようやく気づく。妹は敵だと。親の愛を全部ひきうけていたはずなのに、こいつがそれを覆したから。彼は攻撃に出る……

めんどくさいでしょ、くんちゃんって(笑)

で、彼のもとへさまざまな人物がやってきて教えさとすんだけど、くんちゃんあんまり成長しないんですよ。これは、実際に子どもを育てた人ならわかるはず。他人の子はすぐ大きくなるのに、自分の子はいつまでも成長しない。

だから細田はこう考えたんだと思う。「一気に大きくなった未来ちゃんをお兄ちゃんに会わせよう」わかるー。わかるけれども、子育てを追体験するのはやっぱりちょっとしんどいことではありました。

近未来の東京駅の造形や、家の造形で歴史を語るあたりは周到。壮絶にかっこいい、しかし股関節に問題のある人物が登場するあたりから面白くはなるんだけど、それまでがちょっとね。「時をかける少女」「サマーウォーズ」のファンとしては、やっぱり脚本は奥寺佐渡子にお願いしたほうがいいんじゃないかと……。

にしてもこれほど声優が豪華とは知りませんでした。山下達郎のテーマソングは最高。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏休みラーメン祭りVol.14 花鳥風月

2018-08-17 | 食・レシピ

Vol.13「ラーメン哲」はこちら

月系の店やさらしなは今日もすごいことになっていたらしい。うーん、夏休みが終わるまであと3杯しかラーメンが食べられない。

行こう、月系へ。

花鳥風月。もう行列です。ちゃんと待ちました。きっちきちの状態で冷やし海老ワンタンメン。けっこうでした。まわりは涼しいのであったかいのを食べてて、そっちもありかなあと惑っておりましたが。

テレビでは金足農業の吉田の剛速球、山形新聞では障害者雇用の問題。待ち時間がまったく苦じゃありません。カウンターの両隣に客がいるので新聞は1/4に折って読むしかない。昭和の満員電車のサラリーマンみたい。

来週の初めは、ラーメン屋がいっせいに休むのではないかとそれが不安。

 Vol.15「とみ将アゲイン」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」Solo: A Star Wars Story (2018 ディズニー)

2018-08-17 | 洋画


お盆休みを終えて、久しぶりに仕事……ん、おれはなんか忘れてる…………「ハン・ソロ」を見てないじゃん!今日が最終日じゃないか、スター・ウォーズの新作をおれが劇場で見ないなんて!

エピソード1から8まではもちろん、「ローグ・ワン」はもちろん、「エンドア」や「イウォーク・アドベンチャー」まで劇場できちんと見ているしっかり者(オタクとも言う)のわたしなのに!仕事をほっぽり出して急いで映画館へ。

まあ、なぜ初日にかけつけなかったかといえば、アメリカでの興行がふるわなかったのを知っていたことと(2億ドルも北米で稼いで、こけたってことはないだろう……製作費は2億5千万ドルかかってるらしいけど)、作品自体への悪評も少なからず伝わっていたからだ。

でもね、最終日の最終回で見てよかった。やっぱりこのシリーズは他の観客たちと(鶴岡まちなかキネマには最終日なのにけっこう入ってました)劇場で“体験”するべきだ。例によってルーカスフィルムのロゴがオープニングにバシッと出るだけで興奮。簡単な客。

ルーク・スカイウォーカーとタトウィーン星で出会う前のハン・ソロのお話。ハリソン・フォードが世間ずれして登場した背景には、このような事件があったと。

ストーリーは一直線。お宝の争奪戦。オープニングがカーチェイスで中盤の山が大列車強盗、そして……な展開はシンプルでむしろけっこうでした。ソロ(この苗字が孤独の象徴なのが語られる。うまい)はフォースの持ち主ではないので、チューバッカと漫才やってる能天気さもいい。妙にスター・ウォーズの本線は重苦しくなってるしね。

監督の交代劇が影響し、ケツかっちん(死語)で再撮影しなければならなかった事情もあって、確かに造りの粗さはある。

でもね、あの「帝国の逆襲」のローレンス・カスダンが脚本を書いて、ジョージ・ルーカスの「アメリカン・グラフィティ」で、恋人のために東部への進学をあきらめる気弱な高校生を演じたロン・ハワードが監督。なんかもうそれだけでもありがたいというのに、L-3という、非有機物差別反対論者なドロイドの意識的すぎるあたりが笑わせ、ジョン・パウエルの音楽もおみごと。

うん、おれは満足したよ。ここまでやってエピソード9にソロへの言及がなかったらおれは怒るよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏休みラーメン祭りVol.13 ラーメン哲

2018-08-16 | 食・レシピ

Vol.13「三日月軒駅東店」はこちら

お盆はラーメン屋に行っておりません。しかし自宅で何を食べていたかといえば、そうめん(薬味はミョウガで決まり)、冷麺(スーパーで売ってる盛岡冷麺で決まり)、袋麺の焼きそば(日清で決まり)、そしてマルちゃんの冷やしラーメンと、麺三昧でございましたが。ジャンクな味も大好き。

久しぶりに出勤。ちょいと昼食時をはずしてラーメン屋へ。いよいよ人気店めぐりを……なんてこった。月系さらしなのこの行列はなんだ!は駐車場いっぱいだし(いつもだけど)。

帰省客、観光客がこの時期は多いんだなあ。ということでロードサイドのラーメン屋の雄、ラーメン哲へ。チャリ通のときのためにとっといたんだけど……

冷やし味噌ラーメン。おいしいです。実は隠れファンも多くて、あの味を思い浮かべると矢も盾もたまらず、って感じらしい。熱い味噌ラーメンの味はそのままに、キャベツをたっぷりでいい感じ。

Vol.14「花鳥風月冷やし海老ワンタンメン」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする