事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

うまい店ピンポイント 2020年暖冬篇 ラーメン太郎

2020-02-25 | 食・レシピ

松寿し篇はこちら

スキャンダル」を見た妻の興奮はおさまらない。

「日本で安倍晋三をあそこまでコケにできる映画ってつくれる?」

うーん、つくれるとは思うけど客が入るかだ。トランプをあそこまで罵倒して、同時に完璧な娯楽作に仕立てるスキルは日本には確かにないかも。

原題は「Bombshell」爆弾、っていう意味。と同時に痛烈な出来事や発言という意味もある。そして「いけてるおねえちゃん」という意味も。トリプルミーニングなんだね。

マーゴット・ロビーは例によってとても魅力的なんだけど、シャーリーズ・セロンとニコール・キッドマンにはさまれるとちっちゃく見える。物理的にあのふたりはめちゃめちゃでかいので、かわいそうではありました(笑)

「どこで食べる?」

「宮野浦のラーメン太郎に行きましょう!?」

妻は強硬に主張。わたしたち夫婦は、これまで何度もこの店に来て、そのたびにどこにも駐車できずにギブアップしていたのだ。

いやそりゃ宮野浦コミセンに駐めるとか、近くの小学校に駐めるって裏技はある。でも、わたしはその小学校に四年間勤務していたし、それなりにコミセンとのつきあいもあったからそれは無理。

おっと路駐できるスペースが一台分だけっ!

入ったら食べ終えたお客さんがどうぞどうぞと座らせてくれる。いい店だ。

妻は塩ラーメン、わたしはチャーシュー麺。おいしい。んで、すごく安いの。人気が出るわけだ。それからね、お安いものだからわたしは「大」を頼んだんだけど、「小」で十分でした!でかいんだ「大」は。んで、次々にやってくる若者たちが

「特」

を頼んでるの。ああそういえばそういう時期がおれにもあったなあ。おいしかったっす。また来よう。

川柳&ひな祭り篇につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スキャンダル」Bombshell (2019 GAGA)

2020-02-24 | 洋画

セクハラを扱った映画を見終わっていきなりこんなことを言うのもなんだけど、妻も同意したので言っちゃいます。

シャーリーズ・セロンって、男前だなあ!」

「完璧なボディよね」

やり手のニュースキャスターという、どれだけおしゃれをしてもかまわない役であることを差し引いても、眼福眼福(こういうのを典型的セクハラ発言と……)。それにニコール・キッドマンマーゴット・ロビーまで加わるのである。いやはや。

2016年にFOXニュースのCEO(ジョン・リスゴーが、ジャバ・ザ・ハットと陰口をたたかれるほど肥満した役で。きっとこれもメイクだろう)が、キャスターたちにセクハラをかまして訴訟を起こされた実話をもとにしている。

にしても勇気のある映画じゃないですか。FOXに訴訟を起こされるリスクは当然考えられたはず。こんなセリフまであるんですよ。

「どうしてレズなのにFOXにいるの?」(保守的で有名な会社だから)

「他は全部落ちたのよ。で、前歴がFOXだからもうどこも採ってくれないの」

社主のメディア王ルパート・マードック(演じているのはなんとマルコム・マクダウェル!)がちびであることをさりげなく描いたり、トランプのニュース映像がこれでもかと挿入してあったり(彼はこの作品についてTweetしなかったんだろうか)、やりたい放題である。まあ、共和党に投票する人はこの映画を観ることがないのかもしれないけど。

この映画に出演しているということ自体が、フェミニズムに理解があることの証左。だからこそ主役3人は嬉々として保守的な女性を演じている。「スーサイド・スクワット」で証明された世界一のヒップの持ち主、マーゴット・ロビーも魅力全開。ああどうしてもセクハラな表現しかわたしには……

監督は「トランボ ハリウッドで最も嫌われた男」のジェイ・ローチ。実在のキャスターと驚異的なまでに同じルックスにシャーリーズ・セロンを仕立てたのは、この作品でアカデミーのメイクアップ賞をとったカズ・ヒロ。政治的でありながら圧倒的な娯楽作。おみごと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第六回 三好長慶襲撃計画

2020-02-23 | 大河ドラマ

第五回「伊平次を探せ」はこちら

おなじみ、城マニアから新情報が。

ここ10年で、鉄砲伝来についての歴史認識が大きく変わりました。

これまでは、「種子島に漂着したポルトガル人がその領主に2丁を売った」でしたが、それが、「ポルトガル船ではなく、倭寇の船で、乗っていた中国人とポルトガル人から伝わった」となり、最近では、「もともと中国から鉄砲は伝来していた」ところに「東南アジアで作られた西洋風鉄砲が種子島に伝わった」となってきています。(諸説ありますが)

さて、日本で鉄砲といえば、織田信長であり、長篠合戦なのですが、『麒麟がくる』でちょうど扱っているように、本能寺が関わりをもち、細川晴元VS三好長慶VS足利義輝による死者がでたようです。抑止力にはなりませんわなあ。

……いきなり本能寺が登場したことにびっくりしたけれど、史実だったんだね。池端脚本はそこを勘所だと内心は思っていたはず。今日もそのあたりの駆け引きが面白くはあった。

剣豪将軍である義輝(向井理)が、単なるでくの坊ではないことを示すために様々な仕掛けが施してある。大河に限らず、剣の実力と政治力って相関してあるように描かれるのがルーティン。で、秀吉や家康のように、誰も殺したことのない人物がトップに座るのが戦国の終了ってこと。まあ、現実には彼らは桁違いの人間を殺したことになるわけだけど。

わたしは今回、別の意味で興味深い回でしたよ。大河ドラマにおいて、主人公がいつ最初にエッチするか問題

ひー怒らないでー。これってだいじな話なんですよ。多くの場合は自分とは関係ないところで妻は決められていく。お偉いさんだからね。でも、たまにそんなパターンじゃないことが許される。明智光秀のように若い頃がまったくわからない人物の場合はやりたい放題(誤解しないでください)。

だからハリウッドのむかしのようなシチュエーションをどう用意するかがキモ。「或る夜の出来事」を臆面もなく引用し、門脇麦と長谷川博己の無音のエッチを用意した今回のことは……大好きです(笑)

わたし、同じようなパターンの「コールド・マウンテン」で、ジュード・ロウとナタリー・ポートマンは絶対にエッチしたと主張して

「ゲス」

とまで言われたのでちょっと心配。沢尻エリカ問題でカットされた2回のうち、門脇麦を送り出す堺正章のシーンは絶対にあったはずで、ちょっとそれは残念なカットだったかも。

第七回「帰蝶の願い」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 2020年暖冬篇 松寿し

2020-02-23 | 食・レシピ

地パンgood篇はこちら

わたしだって仕事がらみの飲みというものはありますのよ(笑)

で、ラッキーだったのはうちの学区にはいい寿司屋があったってこと。

松寿し。おいしいんだ。

ここが最高なのは(そして怖いのは)飲み放題を設定するのはいいんだけど、時間制限なしなの。わたし、お寺さんの飲みで5時間ここで飲んだことあります。

「帰れ」

って言ってー(^_^;)

ラーメン太郎篇につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンジュと頭獅王」吉田修一著 小学館

2020-02-23 | 本と雑誌

21世紀版「安寿と厨子王」というキャッチフレーズ。かつて溝口健二の「山椒大夫」を特集したときにあのお話についてふれたけど、あの陰惨なお話の21世紀版ってどうするんだろう……うわあ。古典の口調をそのままに、後半に至って時空を飛びまくり。吉田修一の芸域の広さにびっくり。挿絵もすばらしいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイリッシュマン」The Irishman (2019 Netflix)

2020-02-22 | 洋画

ロバート・デ・ニーロが画面にいれば、それだけで絵がもつような気がする。

アル・パチーノにも同じ感触がある。

あろうことかこの映画にはロバート・デ・ニーロとアル・パチーノがたっぷりとつまっていて、そこにジョー・ペシハーヴェイ・カイテルがからんでくるのだ。なんてぜいたくな。

話題のNetflix作品。劇場公開よりもネット配信が主流である会社の作品を“映画”と認めていいのか、という議論はまだかまびすしい。

たとえばスピルバーグは完全否定派だけれども、去年の「ROMA」や、今年のこの「アイリッシュマン」や「2人のローマ教皇」のアカデミー賞における健闘を考えると、どうも先行きは不透明。

なぜNetflixがこれだけ上質の作品を提供し続けられるのか。これはもう、資金が潤沢だからにほかならない。会員数がうなぎのぼりである現状と、質の高いコンテンツを提供して他の業者を蹴散らす戦略がうまく融合したわけだ(そう単純な話でもなかったことはまもなく特集します)。

実は「アイリッシュマン」の企画はパラマウントが権利を持っていたのに、高額の製作費におそれをなしてギブアップ。そこへ1億ドル以上の金を用意したのがNetflixという経緯。現状をこれほど象徴する事態もない。監督のマーティン・スコセッシも複雑な思いでいたかもしれない。

しかし作品の出来はおみごと。マフィアの汚れ仕事を淡々とこなすアイルランド人に現代史をからめ、知人の娘の披露宴に出席する(そして妻たちがタバコを吸うたびに休憩する)のんびりしたロードムービーのなかに数々の暗殺が挿入される。巧妙な緩急、圧倒的なユーモア。やるもんだ。

老人ホームのなかで来し方をふりかえるロバート・デ・ニーロ(だから彼が凄惨な抗争を生き延びたことは最初から提示されている)が、しかしもっとも希求した娘の愛だけは勝ち取ることができなかったという結末も渋い。

なんと娘を演じたのはアンナ・パキン。「ピアノ・レッスン」の、あの子役です。どこまでぜいたくなんだっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2020年2月号 会計年度任用職員

2020-02-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2020年1月号「2020」はこちら

……ってなんだよ。と、誰だって思います。これまで存在しなかった職ですから。ところが、この1月に事務補助、給食補助員、教育支援員たちにこんな文書が配布されました。

「令和2年度会計年度任用職員の登録について」

彼女たちは驚きました。

「なに?このカイケイネンドニンヨウショクインって」

実はこの制度のことをみんな知らないのも無理はないんです。2017年の地方公務員法と地方自治法の改正によって、2020年4月1日にスタートするのですから、事前に情報がもっと流れてもよかったはずでした。

ところが、各県、各市町村は総務省にいくらせっつかれても、これまでの臨時的雇用のやり方が千差万別でしたし、よそと比べてとんでもないことになってはいけない!と様子見が長くつづきました。

でもさすがにそれも限界。4月の雇用に間に合わせるために、各自治体が一気に非常勤職員などに「会計年度任用職員」という呼称を使い始めました(総務省から、その呼び方で周知するようにリクエストされていたようです)。

そんな経緯なので、この制度については各自治体の人事関係者と、そして労働組合でだけ語られていて、どうやらおおごとらしいと騒ぎになったのは近ごろのことなのです。

まず、法の改正はなんのために行われたかというと、

・本来なら緊急・臨時の場合のみ採用される臨時的任用が恒常的に行われているなど、臨時職員の存在があいまいだったこと。

・非常勤職員の給与が、同一労働同一賃金の精神からほど遠い状態にあること。

その結果として、酒田市の場合はこれまでも1年契約でしたからほぼ変わらないのですが、県内の某市では、臨時採用職員は3年間まで勤めることができるかわりに、一年のうち1か月は休まなければならない(その間は無給)としていましたが、この4月からは通年雇用に変更になるようです。

会計年度任用職員には「延長」や「更新」というものはなく、1会計年度ごとに「採用」される、という建前ですから。

また、「期末手当を支給することができる」となっていて、実際に条件さえクリアすれば6月と12月に酒田市は支給するようです。

いいことばかりのようですが、もちろん心配しなければならないこともあります。だってこのままだと自治体の負担が増えるばかり。だから

・期末手当を支給するために給料額を下げるのではないか

・人件費の総枠を守るために、教育支援員を減らしたりはしないか

などなど。

市町村の話はわかったけれど、この「明細書を見ろ!」の配布対象である県職員の講師の待遇に変更はないのかって?

あるんですよ。それは次号で

画像は「1917 命をかけた伝令

いやはやまさか「パラサイト」がほんとうにオスカーをとるとは。おかげで現在、庄内独占上映である鶴岡まちなかキネマは大賑わいでした。

残念なのは、大本命と言われながら作品賞を逃したこの作品。すべてワンカットで撮ったようにつくってあります。セリフの長さを考えてセットを組んだとか。どんだけ手間かかってんだ。

あ、互助会の補助券の有効期限は3月末まで。急げ映画館へっ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「線は、僕を描く」砥上裕將著 講談社

2020-02-19 | 本と雑誌

両親を交通事故で失い、喪失感の中にあった大学生の青山霜介は、アルバイト先の展覧会場で水墨画の巨匠・篠田湖山と出会う。なぜか湖山に気にいられ、その場で内弟子にされてしまう霜介。

反発した湖山の孫・千瑛は、翌年の「湖山賞」をかけての勝負を宣言する。水墨画とは筆先から生み出される「線」の芸術。描くのは「命」。はじめての水墨画に戸惑いながらも魅了されていく霜介は、線を描くことで回復していく。

そして一年後、千瑛との勝負の行方は。(公式HPより)

若者が、主に年長者の指導や叱咤を受けて次第に成長していく過程を描くジャンルを教養小説といいます。むずかしく言えばビルドゥングス・ロマン。代表作はトーマス・マンの「魔の山」読んでないけど。

むずかしくない例えでは、何といっても「Star Wars」にとどめをさす。ルーク・スカイウォーカーがオビ・ワンやヨーダの指導を受け、そしてダースベイダーと……わかりやすいですね。

この「線が、僕を描く」も、このジャンルに属します。他の作品となにが違っているか、それは主人公が没入するのが水墨画という点。作中でふれられているように、すでに終わった芸術ではないか、高齢者の趣味にすぎないというイメージ。青年に感情移入するに、もっともしんどそうな題材。

違いました。みずからも水墨画家である作者は、作品を生き生きと描くことに成功しているし、題材が青年の生活にシンクロするあたりもすばらしい(初心者の卒業画材が菊だなんてできすぎ)。そして、巨匠がなぜ青年に水墨画を教えたかの謎が最後に明かされ、いやこれに泣けない人はいないでしょう。

ベタすぎると考える人もいるだろうけれど、予想をはるかに超えてすばらしかった。水墨画バージョンの「蜜蜂と遠雷」。ぜひぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 2020年暖冬篇 地パンgood

2020-02-19 | 食・レシピ

文下食堂篇はこちら

三川イオンシネマから鶴岡まちなかキネマまで移動し、すでにラーメンは腹におさめた。じゃあそれでOKとはもちろんいかない。

「まちキネに行くの?」

妻の発言を翻訳すると

「塩パンを買ってきてね」

なのを重々承知しているからだ。彼女もわたしも地パンgoodの塩パンの大ファンだから。おいしいものホントに。

ロビーに行くと元同僚が奥さんといて

「キャッツ見たんだ」

いいですよね夫婦でキャッツ。穏やかだなあ。それにくらべてわたしは独りで人殺しの連続「アイリッシュマン」ですから。

で、地パンgoodへ。おいおいめちゃめちゃ混んでるじゃないか。レジのお姉さんたちフル稼働。近くにこんないいパン屋があるってんだから鶴岡の人たちはしあわせだ……いや酒田にも名店があるらしくって、わたしがそこ知らないと言ったら同僚に怒られた話はいずれ。

松寿し篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務2020 その1 再任用

2020-02-18 | 公務員

三木聖子 ♪ まちぶせ/1976

さあ退職事務。6年前にも特集しましたが、あれからだいぶ様相は変わってきた。それは

・再任用者の増加

・無年金期間の長期化

・定年延長がなかなか具体化しない

そしてなにより

・今年は自分の番(笑)

……ということです。自分の退職事務なら気合いが入るだろうや、とお考えのあなたはわたしという人間を誤解している。自分のことだからめんどくさいんじゃないですか。

まず、再任用関係からふれておきましょうか。県もどれだけの人間が再任用を希望するか、なるべく早く把握したかったんでしょう。前年度のうちに意向調査を行い、当該年度の6月に第二次の調査を行っている。

いくら再任用を希望しても、100%任用されるかは残念ながら保証されないので、ちょっと不安にはなる。考えてみれば、期限付職員はいつもこんな日常をすごしているのだ。

希望者に雇用されるかの通知が来るのは2月中旬らしい。だからあとで説明する任意継続組合員制度の払い込みには十分に間に合うようになっている。

ということはあんたは再任用を希望したんだね?と盛大につっこまれているような気がする。おいおいわたしは北海道の女と結婚しているんだよ。

「がんばってね」

相談したら即答でした。

北海道の人間は、身体が動くんなら働くのが当然だと考えるんだそうで。

うーん、でもうちの奥さんは

「北海道人は冷やし中華を食べないのよ」

とか平気で大嘘をつく人だからなあ。もちろん、心の内には若手の雇用を自分が阻害しているんじゃないかという逡巡もある。でもね、64才まで無職無収入でいられるほどわたしの生活は清廉ではないの。かせがなくっちゃ。以下次号

本日の1曲は「まちぶせ」

おおおお三木聖子!大好きだったんだあ。いやはや歌詞付きで見るとほんとにこわい曲だ。次は「平場の月」でおなじみの浜田朱里に……あんのかな音源。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする