オーストラリアの友人家族を見送った後も何だかんだでドタバタしています。
さて、昨日は、毎年行われる いけばな池坊巡回講習(各地に本部講師:男性の先生であることが多い がおみえになり、ステージで説明しながら、作品を次々生けられる)に参加。
久し振りにゆったり自分の時間を過ごすことができました。
巡回講習、今年のテーマは「品格」
「作品に、その人の性格や、その時の精神状況が表れる」とのことですが、
何事も雑でいいかげんな私ゆえ、「品格」なんて、ほど遠い「花」しか、生けられません・・・
写真は、講師の「自由花」の一作品。長い花瓶2つを倒して使った面白い作品です。
この巡回講習、午前10時~午後3時まであるのですが
夕方からは、法専寺の「若っかもんで飲もう会」
(住職より年下のご門徒男性の飲み会)でしたので
準備もあり、午後2時頃退席。
「若っかもんで飲もう会」には、12名の参加があり、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ご参加くださった諸氏に感謝です
まだ、参加したことのない若手男性で、アルコールがダメな方には、ノンアルコールも用意していますので、飲めない方もどうぞご参加ください
あ、それから、大事なこと・・・ぜひ、仏教壮年会にも入ってくださいね~

さて、昨日は、毎年行われる いけばな池坊巡回講習(各地に本部講師:男性の先生であることが多い がおみえになり、ステージで説明しながら、作品を次々生けられる)に参加。
久し振りにゆったり自分の時間を過ごすことができました。
巡回講習、今年のテーマは「品格」
「作品に、その人の性格や、その時の精神状況が表れる」とのことですが、
何事も雑でいいかげんな私ゆえ、「品格」なんて、ほど遠い「花」しか、生けられません・・・

写真は、講師の「自由花」の一作品。長い花瓶2つを倒して使った面白い作品です。
この巡回講習、午前10時~午後3時まであるのですが
夕方からは、法専寺の「若っかもんで飲もう会」


準備もあり、午後2時頃退席。
「若っかもんで飲もう会」には、12名の参加があり、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ご参加くださった諸氏に感謝です

まだ、参加したことのない若手男性で、アルコールがダメな方には、ノンアルコールも用意していますので、飲めない方もどうぞご参加ください

あ、それから、大事なこと・・・ぜひ、仏教壮年会にも入ってくださいね~
