お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

組の仏教讃歌コーラス存亡の危機

2011年09月12日 | 雑感
 佐賀に「仏教讃歌の会」が発足し、毎年コンサートを開催するようになって20年。
 昨年は、歌手の菅原洋一さん親子をゲストにお迎えし、20周年記念コンサートが開催されました。

 今年は10月22日開催の第21回仏教讃歌コンサートに向けて、各団練習に励んでいるところです。

 私たち組の有志で結成している「こぶしの会」は、発足17年。
 「佐賀仏教讃歌の会」には、途中から加えていただきました。

 さて、この17年の長きにわたり「こぶしの会」の指導を続けてくださったI先生の急病により、現在コーラスのお世話係をしている私自身、大変動揺しています。

 I先生の人柄にひかれて、I先生あっての「こぶしの会」であったこと・・・
 会員さんの高齢化が進み、新しく入会される方より、辞められる方が多い状況があり・・・
 この先、続けることを危ぶむ声が、圧倒的多数です。

 新しい方が、仏教讃歌を歌いに参加してくださって、会員さんが増え、
会員さんの中から
「コーラスを続けましょう」という強いご意見が出ない限り、
「こぶしの会」は解散になってしまうのでしょうか・・・

 う~ん。でもね~。簡単に止めてしまうのは、組でコーラスを立ち上げてくださった仏婦の先輩方に申し訳ない
 私個人としては、人数が減っても、仏教讃歌を歌いたい方が、数人でもおられる限り、何とか続けられないものか・・・と思う。
 でも、組のコーラスだから、私個人の願望で動くわけにはいかないし・・・

 このところ、あまり体調のよくない(見かけは、大変元気な)私ですが、
この重い問題に、ますます胃が痛んでいるところです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞聖人750回大遠忌 9月の法要

2011年09月10日 | 行事・案内
 9月の法要が始まり(9日から16日まで)

 今朝早く、巨瀬組の団体参拝一行が、京都へ出発いたしました。  
今回は、本山参拝後、有馬温泉に宿泊、姫路城や神戸散策など2泊3日の旅です。
 住職も参拝していますので、留守中の法務は、私、お寺のオバサンが務めます。

 親鸞聖人の750回忌。次は800回忌です。
50年後にも参詣のご縁に遇えるのは、よほど若い方でありましょうから

 団体参拝に参加できなかった方も、個人で参拝できますので、どうぞ、お参りください
 
 
 参拝席の混雑状況(空席状況)や予約方法など、本願寺のHPをご覧下さい
 予定が立たず、前もって、参拝の申し込みができない方は、
当日の参拝受付もあるそうですので、ぜひ、どうぞ

 本山まで参拝できない方は、
9月、10月、11月、1月の
いずれも9日~16日の法要中
朝9:00~夕方5:00まで(挨拶など含む法要中継は、9:30~と14:00~)本願寺HPより、法要のライブ中継をご覧いただけますので
ネットで参拝気分を味わってください

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツ! 正信偈

2011年09月09日 | 本紹介
 
 辻本敬順 師 著 「レッツ! 正信偈」 本願寺出版社
 真宗門徒にとって、日常勤行で、一番親しみがある

 「帰命無量寿如来 (きみょうむりょうじゅにょらい)」
で、始まる
 正信偈
を一句一句わかりやすく解説くださっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発事故に学ぶ

2011年09月08日 | 行事・案内
 しんしゅう学びの会学習会 より、以下の ご案内をいただいています。

 福島原発事故に学ぶ ~仏教徒として~
日 時:10月12日(水)13:30~
会 所:本願寺佐賀教堂
講 師:満岡病院院長 満岡 聡 先生
参加費:1,000円

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪魔の飽食」佐賀公演

2011年09月06日 | 雑感
 4日、カンタータ「悪魔の飽食」第22回全国縦断コンサート 佐賀公演へ。

 実は、お恥ずかしいことながら、今回の講演を知るまで、
森村誠一さんの著書「悪魔の飽食」(1937年勃発した日中戦争の折、ハルピン郊外で731部隊が細菌兵器製造のために人体実験をし、多数の外国人が犠牲となったことを書いた本)を存じませんでした・・・

 この著書が、話題になった時、私は前坊守(義母)を亡くして、
子育て と 不慣れなお寺の「坊守」業に、精一杯の毎日で、
世間のことに大変疎い時期だったから? かもしれません。(何に関しても無知無学な私のいいわけ・・・)
 
 さて、プログラム
 
 〈第1部)

①アルモニア管弦楽団のベートーベン「エグモント序曲」演奏
②さがんラプソディー(NHK BS「おーい日本」で佐賀県が紹介された時の曲。作詞326(ミツル)、作曲 池辺晋一郎)合唱団、演奏
③声楽家 水頭順子さん の 声楽 
④ハーモニカアンサンブル(指揮:原克江さん) の 演奏
⑤合唱団による 「土の歌」より第7楽章 大地讃頌 

 〈第2部)

 西村雄一郎氏の司会で 森村誠一氏 と 池辺晋一郎氏 のビッグ対談 

 〈第3部)

 カンタータ「悪魔の飽食」(原詩:森村誠一、編詩:池辺晋一郎・神戸市役所センター合唱団、作曲:池辺晋一郎)

 指揮:池辺晋一郎   演奏:アルモニア管弦楽団
 合唱:「悪魔の飽食」を歌う佐賀公演合唱団と「悪魔の飽食」を歌う全国合唱団
 演技:阿部百合子(俳優座)、小川彩、江頭彩羅(杉町バレエ学園)

 
 いずれの演奏も素晴らしく、トークも楽しく拝聴。

 大合唱団の 声の力、音楽の力 に感動いたしました   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質除染

2011年09月05日 | 佐賀ネタ
きょうの全国紙一面は、台風12号の豪雨大災害。
被害に遭われた方々に、謹んでお悔やみ申し上げます。

 さて、台風の影響を受けなかった佐賀の
佐賀新聞の一面は、

 放射性物質吸着率99% の文字
 
 佐賀県の有田焼で有名な有田町で開発された
釉薬に使う極小粉末
セシウムやヨウ素の吸着に高い効果があることが
鳥栖市の産総研の分析で明らかになったそうです

 極小粉末の特許を持つ、有田町の陶芸材料製造販売「古川商店」が新会社を設立し、販売を本格化させる と、記事が伝えています。

 すごい 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組内会

2011年09月02日 | 雑感
 「組内会」は、「そないかい」と読みます。
まず、「組」(そ)ですが

 近所の 同じ宗派の お寺のグループを「組」(そ)と言います。

 法専寺が所属する「佐賀教区巨瀬組」は11ヶ寺の浄土真宗本願寺派寺院で構成。

 その11ヶ寺の住職会議を「組内会」と言います。

 巨瀬組の場合、毎月会議が開かれていますが、昨日、法専寺が会所でした。

 組内のお世話をしてくださるのは「組長」さんです。
組長」は、もちろん、「くみちょう」でなく「そちょう」と呼びます。

 本山、あるいは佐賀教区からの伝達事項や、ポスターやチラシなどの配布 や  組の行事の話合いなど、毎月、会議内容は、盛りだくさん。

 今年は「親鸞聖人750回大遠忌法要」で、9月と11月の2回、巨瀬組の団体参拝が予定されていますが、
夏休み中には、子ども達の団体参拝もありましたので、計3回の団体参拝、それぞれの結団式や解団式で、こんがらがっています。
 
 ウチの住職は「今年は暑かったからですね~」と
「暑さ」のせいにしておりましたが・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする