お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

12月の言葉

2019年12月13日 | 仏教
 法語カレンダー 12月の言葉は

 親鸞聖人『一念多念文意』より

 信心あらんひと
むなしく生死に
とどまることなし

 生死は、仏教用語では「しょうじ」と読み、迷い を意味する と、聞いております。

仏心を頂いた人は、もう、むなしい 生まれ変わり死に変わりの迷いの境涯に とどまることはない
ということで、ございましょう。

 阿弥陀如来の本願を拝受し、信心に恵まれたならば、迷いの世界に留まるだけの虚しい人生ではなく、
浄土に往って生まれ、仏と誕生させていただく、そんな尊さ、明るさの中に、今、生きているのだと
しみじみ味あわせていただいております。 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスはお寺へGO!

2019年12月12日 | 行事・案内
きょうは総代の会計さんが、今年最後の会計整理におみえでした。お疲れ様でございました。ありがとうございました。

さて、ご案内が遅くなりましたが、佐賀教区少年連盟から毎年恒例のウインタースクールのご案内が届いております。

 

 日程はクリスマスの2日間。12月24,25日、場所は、本願寺佐賀教堂です。
 
 う~ん、お寺の子以外で、参加してくださるご門徒さんは何人でしょう。

  頑張れ、仏教徒
 クリスマス時期に、歳末募金で街頭に立つ「仏の子」
 
 かっこいい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の行事 ご案内

2019年12月11日 | 行事・案内
 今年も残すところ20日になりました。

 きょうは、同窓会役員会。先日の大川、柳川のバス旅行と、来年夏の総会に向けて、また、秋の九州交流会 in 沖縄 について
話合いました。
 年内にもう一度、役員会と発送作業をします。

 さて、法専寺の行事案内です。

 12月15日 午前9時 暮れの清掃作業

令和2年
 1月1日 午前11時 元旦会

1月5日 午後4時 役員会 

1月11,12,13日 午後1時半 御正忌報恩講
 *今回はお斎はありません

 1月14,28日 午後7時 仏教讃歌練習

 1月25日 午後6時 仏教讃歌メンバー&仏教壮年会&若っかもんで飲もう会 合同新年会
 *ぜひ、ご夫婦で、親子で、ご参加ください

 1月の「なでしこ会」はお休みします。 

 ご門徒の皆さま、よろしくお願い申し上げます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの歌

2019年12月10日 | Weblog


写真は12月9日の夜明け。
さて、12月10日の夜は、仏教讃歌の練習でした。
法専寺の門徒女性8名の小さなグループで、練習しています。ご指導の先生、参加くださっている方々に感謝しつつ、私が1番楽しんで歌っているのかもしれません。
今は来春、当寺が会所を務める、組 巡番報恩講の3日目、法要前のひとときに、「ご一緒に仏教讃歌を歌いましょう」の時間をいただき、8名が前で音頭をとり、参詣の皆さんと歌わせていただくべく、練習をしています。

今夜は、本番に何を歌うか、普段の練習曲から5曲ほど、決めさせていただきました。
仏教讃歌3曲・「やさしさにであったら」、「しんらんさま」、「念仏」
一般曲2曲・「あの広い野原いっぱい」と「いのちの歌」です。

「あの広い野原いっぱい」は皆さんご存知で歌いやすいであろうと、先生、ご門徒さん方の選曲です。
もう一曲を何にするかで、ご門徒皆さんの希望をくつがえし、私がかなりワガママを言いました。
一般曲とは言え、報恩講に相応しい、仏教徒として矛盾のない題名、歌詞であってほしかったので・・・
皆さん、すみません❗
というわけで、「いのちの歌」
私は歌う度、ジーンと胸がいっぱいになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの色

2019年12月09日 | 雑感
 先日、6日、タイで現地TVを見た時のこと。 
 タイ語が全くわからないので、内容はわかりませんが、画面には、現国王ご夫妻が、お釈迦様の像に跪き礼拝、次にお二人の高僧の前に跪き礼拝、言葉を交わされ、前国王の肖像画の前で同じく礼拝されるお姿や、会場の方々(政府関係の方?)と言葉を交わされる映像が放送されていました。
 12月5日は、国王(故プミポン前国王)のお誕生日で祭日(休日)でしたので、そういう儀式が行われたのだろうと、興味深く拝見しておりましたが、
ビックリしたのが、画面の会場の方々が、ほとんど皆さん、黄色の洋服を着ておられたこと。
 また、そのニュースを伝える男性キャスターも、黄色の服であったので、

 タイ在住4ヶ月のお婿さんに
「皆さん、黄色の服を着ておられるけど、タイの正装は黄色の洋服なの
と、尋ねたところ
「タイは、曜日で色が違うらしいですよ」
「ええっ

 調べたところ、
月曜は黄色 火曜はピンク 水曜は緑 木曜はオレンジ 金曜は青 土曜は紫 日曜は赤 

と、曜日に色があり、タイの方はご自分が何曜日に生まれたか、つまり、自分の色をご存じなのだそうです。

 で、5日は木曜日でしたから、オレンジのはずですが、
前国王も現国王も月曜日、つまり黄色の日に御誕生されたので、儀式の会場にご出席の方々は、国王に敬意と親愛の気持ちを表すために
ほとんどの方々が、国王の色・黄色の洋服を身につけておられた ということがわかりました。

 ちなみに、タイのお坊さんの法衣はオレンジ色。
タイ航空は、機種も、CAさんの制服も 鮮やかな紫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日

2019年12月08日 | 仏教
12月8日は成道会(じょうどうえ)。
お釈迦様が覚りを開かれた日です。
お寺で、真宗門徒の我が家はクリスマスをしないので、きょう、孫たちとケーキを美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の土日

2019年12月08日 | 雑感
 タイ現地時刻午前1時、日本時刻午前3時に搭乗したタイ航空は、日本時刻8時前に福岡空港に到着。
 空港から高速バスで佐賀へ無事戻りました。

 帰宅して、即、座る間もなくドタバタ。10時半に法専寺で仏事をなさる遠方のご門徒さんをお迎えできるよう、掃除、花の整え、お茶準備・・・
 住職も朝から夜のお通夜まで駆け回り。

 きょうは、午前11時の法事が3軒重なり、住職、若院、私で手分けして、おつとめさせていただきました。

 お参りさせていただいたF氏宅では、遠方のご兄弟、また、施主のお子さん、お孫さんも、
仏さまと成られたお祖母ちゃんをご縁に集われました。

 一緒に声をそろえて「阿弥陀経」をお勤めし、

 うまくお伝えできなかったと思いますが、私なりに、
「真宗のご利益とは」をお話させていただきました。

 自分の価値観・「正義」にとらわれない、仏さまの御教えのありがたさを
共に、あらためて味わいました。
 南無阿弥陀仏 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコク 最終日

2019年12月07日 | Weblog
6日、トンローを散歩。食材の買い出しをし、孫と遊びました。
写真はトンロー警察署。
日本人が多いので、日本語でも表記されています。
前日、行ったプロンポンも看板は日本語だらけでした。

さて、日付が変わった深夜便でかえります。
「水あたりで体調不良」と、仮病で、帰りを引き延ばしたかったのですが、そうもいかず・・・次女と孫にしばらく会えないので、別れがつらかったのですが、現実が待っています。
気持ちを切りかえます。
行きで一緒だった高校生?団体とまた、同じ便のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコク その2

2019年12月05日 | Weblog
きょうは祭日でお休みなので、お婿さんとトゥクトゥクに乗って、プロンポンの大きな商業施設へ。
バンコクは大都会です。
帰りのタクシーの運転手さんが一生懸命タイ語で話されるが理解できず、スマホで会話したら、タイのサッカー、西野監督の話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコク市内

2019年12月04日 | Weblog
バンコク2日目。朝、通常通り目が覚めたが、日本とバンコクの時差はマイナス2時間。つまり、日本時間の5時半は、こちらの3時半。もう1寝入り。
早朝、頼りのお婿さんは出勤。
と、言うことで、娘と珍道中のスタート。
午前中は掃除、片付け。
娘はアパート両隣の方にご挨拶。1軒は小学生のおられる日本人家族。もう1軒はタイの方。タイの方は英語もわかられないので、スマホで会話したらしい。
その後、スマホナビで探しながら、日本人向けスーパーへ。
午後は再び、スマホナビで、4月から入園希望の幼稚園まで。きょうは場所確認だけ。
娘は朝からSIMカードを入れ替えてもつながらないと焦り、夜、帰宅が遅くなるお婿さんはあてにできず・・・何とかつながったものの、デリバリーの注文が上手くできないと、また焦り。その間、1才の子は私ではダメで、母親べったりで、はかどらず・・・
小さい子を連れての海外転勤は、なかなか大変です。


夏、仏教婦人世界大会で、カリフォルニアを訪問した時も日本車の多いことに驚きましたが、タイは、ほとんど、多分90%以上? 日本車が走っています。
今回、タイで、驚いたのは電線の太さと電柱付近にコードが輪っかに巻き巻きになっていること。
それと、車の多さ。
ソイと呼ばれる通りは狭いところ、信号も横断歩道もない所も多く、皆さん、阿吽の譲り合いで、進行したり、渡ったり。
タイの方々はやさしい と、しみじみ感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする