京都の繁華街の中心、四条河原町の交差点を
約1kmほど南に下がると五条通りが通ってます。
その通りの東方に鴨川に架かる橋「五条大橋」があります。
片側2車線の大きな橋で、この五条通りも西国と関東を
結ぶ国の大動脈です。一部昔の東海道とも重なります。
この五条大橋こそ、平安の昔、牛若丸と弁慶が決闘した
ことで有名なあの「京の五条の橋」です。
もっとも今の五条大橋は後年、豊臣秀吉が架けたもので
平安の頃はすぐ上流に架かっている松原橋の位置に架けて
あったそうですので、厳密には今の橋ではないのですが、
名が残っているからなのでしょうか?
京都では五条の橋いえば今の橋をいうようです。
先日、NHK大河ドラマの「義経」で決闘の場面が
やっていたので、久しぶりに行ってきました。
はっちんがこの橋を徒歩で渡るのは二度目で、
幼き頃、母に連れられこの橋を渡った記憶があります。
母はこの橋の上で牛若丸と弁慶の話をしてくれました。
「都の人達に恐れられた弁慶というこわ~い荒法師が
夜な夜なこの橋に現れては、平家の人達などから
太刀を奪っていた。その数999本」
「その夜も千本目を奪おうと待っていました」
もうすっかり聞き込む幼きはっちん。
「そこへ牛若丸がやって来たのです」
「牛若丸は稚児姿の美しい少年で、笛を吹きながら
橋までやって来た。女の人の様な美しい牛若丸でしたが
鞍馬の山で天狗を相手に剣術の修行をしていたから
腕に覚えありです」
幼きはっちんにとって、牛若丸の登場シーンは
まさにヒーロのそれとすっかりかぶったのです。
「それでどちらが勝ったの?」
話の先を急かす幼きはっちん。
そこからは皆さんご存知の通り、弁慶の大なたを
するりとかわし、あちらと思えばばまたこちら
橋の欄干の上を飛び交わす飛燕の早業で弁慶は降参したのです。
話を聞き終わっ時「この欄干に立ったのか~すげ~な」と
感心して大きな欄干を見上げたことを覚えています。
今、その同じ欄干と再会してきました。
しかも同じ目線に立って。
その目線を静かに閉じると、遠い日の親子の
姿が明々と浮かんできます。
感慨深くって、しばらくその記憶に浸ってしまいした。
本当に年月の経つのは早いものです。
もう、「欄干の上に立った」など信じることも
出来なくなった自分に少し寂しい気分です。
幼きはっちんのヒーロだった「牛若丸」も
後に学校の歴史の時間に「源義経」として
学び、学術的という名で検証され
その実像を知識として知るに至りました。
弁慶との出会いや五条の橋の決闘の内容も
史実的には?が付くといわれ、幼き頃の夢も
覚めてしまいましたが、兄頼朝に追われ、落ちていく
義経と最後まで離れることなくお供した弁慶。
その男気の事実だけは、はっちんの胸を今も熱くしてくれるのです。
*写真は五条大橋の西詰めにある「牛若丸と弁慶」の石像です。
橋のシンボルとして、今から40年ほど前に造られたものだそうです。
約1kmほど南に下がると五条通りが通ってます。
その通りの東方に鴨川に架かる橋「五条大橋」があります。
片側2車線の大きな橋で、この五条通りも西国と関東を
結ぶ国の大動脈です。一部昔の東海道とも重なります。
この五条大橋こそ、平安の昔、牛若丸と弁慶が決闘した
ことで有名なあの「京の五条の橋」です。
もっとも今の五条大橋は後年、豊臣秀吉が架けたもので
平安の頃はすぐ上流に架かっている松原橋の位置に架けて
あったそうですので、厳密には今の橋ではないのですが、
名が残っているからなのでしょうか?
京都では五条の橋いえば今の橋をいうようです。
先日、NHK大河ドラマの「義経」で決闘の場面が
やっていたので、久しぶりに行ってきました。
はっちんがこの橋を徒歩で渡るのは二度目で、
幼き頃、母に連れられこの橋を渡った記憶があります。
母はこの橋の上で牛若丸と弁慶の話をしてくれました。
「都の人達に恐れられた弁慶というこわ~い荒法師が
夜な夜なこの橋に現れては、平家の人達などから
太刀を奪っていた。その数999本」
「その夜も千本目を奪おうと待っていました」
もうすっかり聞き込む幼きはっちん。
「そこへ牛若丸がやって来たのです」
「牛若丸は稚児姿の美しい少年で、笛を吹きながら
橋までやって来た。女の人の様な美しい牛若丸でしたが
鞍馬の山で天狗を相手に剣術の修行をしていたから
腕に覚えありです」
幼きはっちんにとって、牛若丸の登場シーンは
まさにヒーロのそれとすっかりかぶったのです。
「それでどちらが勝ったの?」
話の先を急かす幼きはっちん。
そこからは皆さんご存知の通り、弁慶の大なたを
するりとかわし、あちらと思えばばまたこちら
橋の欄干の上を飛び交わす飛燕の早業で弁慶は降参したのです。
話を聞き終わっ時「この欄干に立ったのか~すげ~な」と
感心して大きな欄干を見上げたことを覚えています。
今、その同じ欄干と再会してきました。
しかも同じ目線に立って。
その目線を静かに閉じると、遠い日の親子の
姿が明々と浮かんできます。
感慨深くって、しばらくその記憶に浸ってしまいした。
本当に年月の経つのは早いものです。
もう、「欄干の上に立った」など信じることも
出来なくなった自分に少し寂しい気分です。
幼きはっちんのヒーロだった「牛若丸」も
後に学校の歴史の時間に「源義経」として
学び、学術的という名で検証され
その実像を知識として知るに至りました。
弁慶との出会いや五条の橋の決闘の内容も
史実的には?が付くといわれ、幼き頃の夢も
覚めてしまいましたが、兄頼朝に追われ、落ちていく
義経と最後まで離れることなくお供した弁慶。
その男気の事実だけは、はっちんの胸を今も熱くしてくれるのです。
*写真は五条大橋の西詰めにある「牛若丸と弁慶」の石像です。
橋のシンボルとして、今から40年ほど前に造られたものだそうです。