保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

京都に大仏さんがあった?

2005-02-27 18:20:44 | シリーズ・京都を歩く
皆さん‘大仏さん’と聞いて思い浮かぶのは
奈良の大仏さんに鎌倉の大仏さんの二つだと
思います。

しかし、京都に奈良の大仏さんを凌ぐ巨大な
大仏さんがあったのをご存知でしょうか?

‘あった’ということは、今はないということですが、
この大仏さん、何と造建以来、四度再建され、五度崩壊した
という悲劇の大仏さんなのです。

大仏さんが建っていたのは東山七条手前を北に入った
豊国神社横の方広寺(こうほうじ)です。
周辺には京都国立博物館や三十三間堂があります。

隣に豊国神社があることでわかるように、大仏さんは
天正14年(1586)に豊臣秀吉の命により着工され
文禄2年(1593)に完成しました。

この大仏さん、高さが19mで(奈良の大仏16m)
大仏殿の規模も高さ50m、前面82m、側面57mと
巨大なもので、奈良・東大寺の大仏殿を凌ぐ大きさ
だったといわれています。

本体は鋳造(ちゅうぞう…金属を溶かして鋳型に流し込んで造る)
ではなく、木造で造られ、漆を塗り金箔が殿内に輝くという
権力を顕示することを好む秀吉らしい大仏殿でした。

しかし3年後に関西を襲った慶長大地震で崩壊し
2年後に秀吉もこの世を去りました。

慶長7年(1602)に秀吉の子、秀頼によって大仏鋳造が
行われるも、完成真近に出火し焼失しました。

慶長16年(1611)には徳川家康の進めにより、
鋳造大仏は再建されましたが、またしても
寛文大地震(1662)で大仏、大仏殿ともに
倒壊してしまいました。

余談ですが、秀吉亡き後、天下を狙っていた
徳川家康が何故?豊臣家に大仏の再建を進めたか
は、秀吉の悲願である大仏建立に対する豊臣家の
思い入れに付け込み、財力を削減させる狙いがあったとも・・・

寛文7年(1667)に木造金箔漆造りの大仏が再建されるも
3年後寛文10年に落雷により炎上焼失。

その後天保14年(1843)に尾張の信者の手で木彫の大仏さんが
再興されましたが、この大仏さんも昭和48年(1973)に
またしても火災により炎上、焼失してしまいました。

その後大仏さんは再興されていません。

こうしてみる限り、本当に悲劇で薄幸な運命を
辿った京都の大仏さん。

京都の大仏さまは、当時の権力の全てを握った秀吉が
旧平安京・大内裏跡地に造営した聚楽第と並び
栄華の象徴といわれています。

しかし日本一巨大な京の大仏さんが辿った運命は、
その施主・豊臣秀吉が辞世の句として残した有名なうた
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」
に表されるように、一時の栄華もいかにはかないもので
あることを教えてくれている様な気がしてならない
はっちんなのでした。

*写真は大仏殿跡地です。今は大きな石垣だけが
 当時の大仏殿の巨大さを物語っているようです。
 
*交通は市バス博物館三十三間堂前から徒歩5分/
〈豊国神社〉時間:宝物館のみ午前9時~午後4時30分/
 宝物館入観料:一般300円・大高200円・中小100円/
 お問合わせ 先:℡(075)561-3802
〈方広寺〉時間:本殿のみ午前9時~午後4時/
 本堂拝観料:一般200円・中学以下100円/
 お問合わせ先:℡(075)561-1720