散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

よろよろと狸小路を

2014年02月08日 21時33分02秒 | 食べ歩き
そんなに食べてないし、小腹が減ったなあ。こういう時は狸小路を西へ歩き、結局ラーメンの「S」へ入ってしまった。セットメニュー押しのこの店だが、そんなには食べられないので、醤油ラーメンを注文。

懐かしいルックス、少々化学の味がするラーメン。飲んだときはこう言うのが食べたくなるんだよなあ。



しかし、昼夜麺類だったな。明日はご飯を食べよう。


雪まつりの期間中、バーは暇

2014年02月08日 21時28分21秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
雪まつりの期間中、バーは暇なのだそうである。1軒目でもそう言われたが、3軒目のバー「N」でもやはり事情は同じらしい。しかも、今、オリンピック開催中だしな。

雪まつりにもオリンピックにも1ミクロン(単位あってる?)も興味がない私は、まずサウダージから。しかし3軒目とあって、私の意識も後わずかだ…



2杯目は沖縄土産のシークワサー果汁を使って、アクアビットシークワサーギムレットを作ってもらった。シークワサーはちょっと独特の味がするからね。アクアビットとの相性も悪くない気はする。



というところで、定量に達したのではあるまいか。

久しぶりの北24条

2014年02月08日 19時02分02秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
久しぶりに北24条にやってきた。気になる立ち飲み店もあるのだが…



店の方も久しぶりの「T3」へ。ビールを頼んで、通しはしみ豆腐とちくわの煮物。



私はこの店に来ると、ビッグコミック、オリジナル、モーニングの3誌を読むのだが、もしかして最終回? と思っていた「あぶさん」は最終回の1つ前だった。あぶさんのカミさん(この人も60歳近いのでは)が酒しぶきを飛ばす名シーン? である。



まずは厚岸産のヤナギタコ刺身を頂く。歯ごたえがいい。



続いて何と言ってもメインの焼鳥。右からつくね、レバ、砂肝、ハツ、豚正、鶏正の6本。心和むいつもの味。



別に知内産の肉厚しいたけというのも焼いてもらった。ほんの少し炭火であぶって、中に美味しい汁が残っている。



燗酒に突入し、最後は鰯丸干しで締めよう。内臓の苦みも美味しく、頭から丸ごと食べてしまった。



北24条でもう一軒という考えもあったが、すすきのに戻る。

食前の一杯

2014年02月08日 17時54分56秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日の1軒目はバー「n」。店に入り「今日の人出はどうですか?」とさぞかし観光客で賑わっているのかと思って聞いてみたら、全くさっぱりらしい。外には観光客が大勢いるが、なかなかビル内の分かりにくいところまでは来ないのかな? バーテンダー氏の話によると、知人が働いているホテルのレストランも客は少ないらしく、スーパーで買ったものをホテルの部屋で食べている人が多いそうだ。富裕層が豪勢にやっているのかと思ったが、そうでもないのかな。

さて、1杯目はマルガリータ。といってもテキーラ2種、アガベセックを使った上等なマルガリータだ。一般的には酸味の強いワイルドなカクテルという気もするのだが、これは落ち着いた味に仕上がっている。

2杯目はアンタレス。もちろんオリジナルネームなので「ジャックローズのカルヴァドスをアクアビットに置き換えて」と注文する。この店は絞ったすぐのザクロを使用するのではなくて、自家製のシロップにしているので、これがまた味が違う。アクアビットと甘いが甘すぎないザクロの味の調和が、これまで飲んだものとは少々違う感じだ。



最後はちょっと苦目にしようかな。ということで、マンハッタンのビタース強めにしてもらった。使っているウイスキーはカナディアンクラブのシェリー樽仕上げとライワンということで、しっかり味になった。



まずはこの位にしておいて、久しぶりに北24条へ。


20140208ギャラリー巡り

2014年02月08日 16時37分23秒 | ART
本日は近美→三岸→資料館→市民→丸井→さいとう→スカイホール→三越→らいらっく→富士フイルム→道新→時計台→STV北2条→たぴお→大丸→紀伊国屋→教育大サテライトの18か所。結構回ったものの、地下鉄駅から遠いギャラリーにはなかなか足が進まない。申し訳ない。

■北海道立近代美術館「栗谷川健一展-北海道をデザインした男」。
「牧場の風」:手前に花をドンと描いて、奥に牧場の風景を配している。浮世絵の影響を感じる。
「ジャンプ」:これは1972年ではなくて、1968年札幌オリンピック誘致ポスターである。
「五輪へ」:そして1984年札幌オリンピック誘致ポスター。前回から12年後で成算はあったのだろうか。私も84年から札幌在住なのであるが、全く記憶にない。

「札幌冬季オリンピック招致のための鳥瞰図」:鳥瞰図といっても、遠くに樺太が見えたりはしないくらいのデフォルメ。右手に北大、左手に真駒内が描かれている(麻生の立場は?)。遠くに恵庭岳と支笏湖が見えるのだ。
「白銀の峯」:今でこそ富良野スキー場といわれているが、昔は北の峰スキー場だったんだよな~。
「はこだて」:函館の街に巨大なシスターがかぶってくる、シュールな味わい。

「ゴードーの直営」:直営の飲み屋のポスターかな。「最高の雰囲気、最低の御費用」というキャッチコピーがいい。
「谷田の日本一きびだんごのパッケージ下絵」:これを栗谷川が描いていたのか。ちなみに谷田製菓は創業101年目らしい。
「味覚の北海道」:昭和23年の札幌の味といえば、ビール、バター、チーズ、リンゴ、トウモロコシ、玉葱、鮭、ホタテ、ホッキ、タラバ、イカ、昆布らしい。まだ札幌ラーメンも有名になっていないし、スープカレーも当然ない。ジンギスカン辺りもまだ一般には広まっていなかったのだろうか。

しかし、高々30年しか札幌に住んでいない身にとっては、栗谷川の作品にみる北海道は「見知らぬ北海道」と言っても良いだろう。

■三岸好太郎美術館「音楽のある美術展5」。今回の来館で今年のスタンプラリーも制覇となった。しかし、今年のプレゼント用図録は興味を引くものが少なかった。妥協して「ジェラール・ディマシオの世界2013」をもらう。



■札幌市資料館「第2回 懐かしのレコード鑑賞会」。リクエストはしなかったが、昔のレコード大賞受賞作のジャケットが飾ってあったのを懐かしく見る。

 

■札幌市資料館「雪まつり 懐古写真展・ポスター展」。こちらは懐かしの雪像から、「臼に土下座する猿」。2009年にもこれを気に行って写真に撮っていたみたいだ。



■札幌市民ギャラリー「第46回 北海道芸術デザイン専門学校 卒業制作展 同時開催 第13回OB作品展」。
松浦史織「松浦シオリ詩画集「MIST」」:現代風や大正ロマン風の女性を取り交ぜて描いた作品。プロの作品と言っていい。
森近秀人「SUNRISE」:凶暴化した竜というのは良くあるパターンだが…。かなり迫力はある。
野沢桐子「ルシウス的A教授の肖像」:妙に穏やかな微笑みを浮かべた人物だが、鋭い牙をもつ蛇の飾りがついたステッキが表情を裏切っている。
林啓一「大航海」:電動で波打つ海をいかだが進む、林ワールド。

■さいとうギャラリー「山崎由美子個展」。本当は「崎」という字が違うのだが、環境依存文字なので、こちらで代用させていただきたい。
「佇む」:複雑な樹木の緑色と地面のピンク(桜の花びらか?)が良い感じだ。

■スカイホール「道都大学美術部卒業制作・設計展2014」。
森麟太郎「若者の自堕落」:黒い兜の騎士が背中に武器や十字架を背負っている。自堕落というよりは、暴走か。
永井優花里「ダンスマカブラ」:メリーゴーランドを2色で染めた染色作品。微妙に色をずらして染めてあり、上手い効果を出している。

■時計台ギャラリー「道都大学美術学部 初花展 2014」。
高澤皓「流転」:上下のエスカレータを上から描いた作品。すれ違う人という、少々パターンな感じはあるがなかなか。
室谷優歩「五月の光」:少々細部が甘い感じはするが、妙にひたむきな人物よりは、普通の人を描いた感じがいい。
佐藤貴大「忘れられた場所」:大きな謎のホールに白く空虚な木が配置されている。タイトル通りの不思議な場所だ。

■STV北2条ビル「笹森衣里-じかんぐすり-」。
「最果て」:荒野の向うに石造りだろうか、穴のあいた門が見える。
「羽化」「永遠に震える」:タイトルは随分違うが、並べて展示すると対称性がきちんと分かるいい作品。

■ギャラリーたぴお「L.A.TAPIO」。
「作者不明(赤)」:ウネウネと大胆に絵具を散らした作品。手前の楢原作品との相性もいい。
「作者不明(白)」:非常に重層的な立体感を感じる作品。
じつは作者不明問題は解決しており、小林英樹という人の作品だとか。(北海道美術ネットさんより

■北海道教育大学札幌駅前サテライト「2013年度北海道教育大学岩見沢校修了・卒業制作展 第1期」。
山越美里「clousure」:円形の建物に大胆にクローズアップした作品。
清武昌「引き合う力の形象」:細胞を描いたような抽象画のような作品。12点連絡は偉い。
村田陽菜「float throught」:夜の明かりに浮かぶ街角。
打川大恵「永炎」:シュレッダ屑のようなものを燃やす炎。この大胆な形は速水御舟の「炎舞」への挑戦か。素晴らしいと思う。

5月一杯とか

2014年02月08日 12時36分06秒 | 食べ歩き
今日の昼食はまたラルズプラザの「A」へ。常連さんらしき人とお店の人の会話を聞いていると、どうやら営業は5月一杯とのことらしい。今日の私の選択は野菜タンメン。前回の時のサービス券でアイスコーヒーを食前に頂く。毎回、期限なしのサービス券をくれるので、飲み物が永久無料になってしまうのだ(それも5月一杯の話だが)。



思ったより強烈に苦いアイスコーヒーで、シロップとミルクを少し入れて飲む。

しばし待つと野菜タンメンが登場。



名前通り、具はほぼ野菜のみである(小エビが少々)。非常にあっさりした味で、年配の方向けという感じだった。

今日は寒さのせいか、鍋焼きうどんを注文している人が多かったようだ。私が気になるメニューは、後、かつ丼とカツカレーかな? そういえば醤油ラーメンも食べてないな。