適当に撮影して適当に載せているので、「これが傑作?」とか「あれが抜けてる」とか言われても困る。それから自分のブログの過去記事で紹介しているかもしれないが、その辺も適当なのでご勘弁を。今回は普段より写真を大きくしてみた。
「如来立像」:説明書きの写真がボケていて、それ以上の情報が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/78739d2ed57b02fe183b5ca175577394.jpg)
「阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)」:善光寺の秘仏本尊を模した形式なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/1d42643f356e4fccd6bba97d19277daf.jpg)
青木繁「日本武尊」:青木のいい画は本当に良いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/37/2f8e5835a4b0f02a4c64b3f1e0fda8bb.jpg)
初代宮川香山「褐釉蟹貼付台付鉢」:何だか分からないけど、ま、いいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/295c01546b521b35efe05c7c33feabac.jpg)
「貝譜」:江戸時代後期に作られたもの。美味そうだと思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/cb7fa919a9020d04ffae320f39f0adab.jpg)
特集「伝説の面打立ち」という展示コーナーがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/94325ad1277f5d933c88e4f765af2031.jpg)
「能面三番叟(黒色尉)」:南北朝時代の面。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/9aa3f3b533b669c3b4ff88a19e8478c5.jpg)
遠軽町白滝出土「黒曜石原石」:旧石器時代、紀元前1万8千年頃のもの。平成館の考古学展示コーナーの最初にこれがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/5d8399b6106dd42bc590c622688e0594.jpg)
遠軽町白滝出土「北海道出土の石器」:旧石器時代、紀元前1万8千年頃のもの。北海道だっていろいろあったのだ。まさか明治以前は人のいない原野だと思っている人はいないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/fe4574fa94278350a72a51ba25122bb8.jpg)
「突線鈕5式銅鐸」:滋賀県出土で高さ134.7cm、重さ45.47kgと現存する日本の銅鐸では最大だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/6347b11f1e2169ccb33a86a0f6e822a5.jpg)
安養寺「如意輪観音像絵瓦」:一定の線の太さでよどみや修正箇所が無いことから、熟練の作者ではないかと書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/60afd3b4a098d91b5000c9e7165c9d66.jpg)
何度行っても発見のある、東博である。
「如来立像」:説明書きの写真がボケていて、それ以上の情報が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/78739d2ed57b02fe183b5ca175577394.jpg)
「阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)」:善光寺の秘仏本尊を模した形式なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/1d42643f356e4fccd6bba97d19277daf.jpg)
青木繁「日本武尊」:青木のいい画は本当に良いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/37/2f8e5835a4b0f02a4c64b3f1e0fda8bb.jpg)
初代宮川香山「褐釉蟹貼付台付鉢」:何だか分からないけど、ま、いいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/295c01546b521b35efe05c7c33feabac.jpg)
「貝譜」:江戸時代後期に作られたもの。美味そうだと思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/cb7fa919a9020d04ffae320f39f0adab.jpg)
特集「伝説の面打立ち」という展示コーナーがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/94325ad1277f5d933c88e4f765af2031.jpg)
「能面三番叟(黒色尉)」:南北朝時代の面。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/9aa3f3b533b669c3b4ff88a19e8478c5.jpg)
遠軽町白滝出土「黒曜石原石」:旧石器時代、紀元前1万8千年頃のもの。平成館の考古学展示コーナーの最初にこれがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/5d8399b6106dd42bc590c622688e0594.jpg)
遠軽町白滝出土「北海道出土の石器」:旧石器時代、紀元前1万8千年頃のもの。北海道だっていろいろあったのだ。まさか明治以前は人のいない原野だと思っている人はいないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/fe4574fa94278350a72a51ba25122bb8.jpg)
「突線鈕5式銅鐸」:滋賀県出土で高さ134.7cm、重さ45.47kgと現存する日本の銅鐸では最大だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/6347b11f1e2169ccb33a86a0f6e822a5.jpg)
安養寺「如意輪観音像絵瓦」:一定の線の太さでよどみや修正箇所が無いことから、熟練の作者ではないかと書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/60afd3b4a098d91b5000c9e7165c9d66.jpg)
何度行っても発見のある、東博である。