魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

イシガキダイ

2010年06月23日 23時28分34秒 | 魚紹介

これは、イシガキダイOplegnathus punctatus (Temminck and Schlegel)です。イシガキダイはイシダイ科に属する魚で、大きいものでは90cm近くになります。写真は幼魚で、大きな黒色斑があります。成魚は銀色っぽい体で、口の周りが白くなり「クチジロ」と呼ばれています。

成魚は釣り人ならご存知、沖合いに面した岩礁・サンゴ礁域に見られるのですが、幼魚は流れ藻にたくさんついています。この個体も、流れ藻の下についていました。この個体は宮崎県のモジャコ漁で採集されたものです。宮崎の海は、「ちょっとかわった」魚類相を持つことで知られており、日本初記録種も数種2008年の魚類学会年会で発表されました(ここでは詳細は、あえて伏せておきます)。

イシガキダイも、そんな変わった海の住人です。

モジャコ漁は以前メダイの時に紹介させていただきましたが、ブリの稚魚「モジャコ」を大網で流れ藻毎、「一網打尽」にする漁法です。もちろんモジャコ以外にもいろんな魚がつきます。今回のイシガキダイのほか、イシダイ、イスズミ、メジナ、アミモンガラ、キヘリモンガラ、マツダイ、ソウシハギ、ニジギンポ、オヤビッチャ、カゴカキダイ、アジ類の幼魚・・・

成魚として居着くのはハナオコゼで、この魚は以前紹介しましたカエルアンコウの仲間です。肉食性で流れ藻の魚を捕食します。

しかし養殖の種苗として使われるのはイシダイ、イシガキダイ、ウスバハギ、カンパチくらいのもので、あとははねられる(捨てられる)のだとか。そしてイシガキダイも、一部の地域ではあまり好まれないのだとか・・・(愛媛では、イシダイより好まれてる感じ)

そして今回はこんなのもあがりました。

この個体はイシダイとイシガキダイの交雑個体です。交雑個体はふつう子孫を残せないので、学名はつけていません。学名表記でしたら両方の種の学名の間に「×」をつけるのが例としてあります。

養殖において交雑個体は、種苗の質を高めるのに使われます。マダイとチダイの交雑個体は、マダイの美味しいところと、チダイの体色の美しさをもつといわれています。

今回の場合も、よく行われており、近畿大学で「キンダイ」の名で出荷もされているといいます。しかし本種の場合、自然交雑も見られるそうです。

さて、昨日はAグループの「南アフリカ×フランス」をテレビ観戦しました。南アフリカはホスト国としては史上初めてグループリーグ敗退となってしまいました。しかし、昨年の準優勝国であるフランスを2-1で下して、念願となる勝利を達成。地元ファンに夢を与えてくれました。逆にフランスは「内乱」が響いてしまいました。しかし今回大会はどうしてしまったのでしょう。前回の優勝国イタリアを筆頭に、フランス・イングランド・スペイン・・・ブラジルも北朝鮮のシュートを許すなど、強豪国の苦戦が続いています。それに乗じて日本はどこまで上位にいけるか、ですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする