昨日は県北まで昆虫採集へ行ってきました。狙いの昆虫は、これ。
水棲の昆虫、とくにカゲロウやカワゲラの仲間の昆虫を狙って採集に行ってきました.この昆虫はカゲロウ目の昆虫の幼虫と思われるのですが、詳細な種名は不明です。平たい体つきなので、ヒラタカゲロウの幼虫かなと思うのですが。
で、この昆虫を採集していったいどうするのかといいますと・・・。
年末に採集してきて拒食が続いているムサシノジュズカケハゼ(たぶん)の水槽に入れるのです。この子は採集してきたはよいのですが、なかなか配合餌を食べずに困っていたのでした。
そして
あーらふしぎ。カーニバルなどの配合餌をろくに食べなかったムサシノジュズカケハゼがカゲロウの幼虫を入れたところ活発に追いかけまわしていたのでした。
少しだけおなかがふっくらしてきたように思います。淡水ハゼがなかなか餌を食わなくて困っているというときは、水棲昆虫などの生き餌を与えるのが良いようです。しかし以前に飼育していたウキゴリはすぐに配合飼料に餌付いたのですがね・・・。ただし水棲昆虫はストックしにくく、また頻繁に採集に行くこともできない(高速道路をつかっても1時間以上かかる)ため、なるべく早く配合飼料に餌付かせたいものです。
魚はオイカワやヌマチチブなどが採集できましたがリリース。魚の動きは鈍く、いまは耐え忍ぶシーズンとなりそうです。