魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

シモフリカジカ

2017年04月20日 11時01分48秒 | 魚紹介

 

北海道は魚の種類が南方よりは少ないが、個性的な魚たちに出会うことができる。カジカの仲間も種類は豊富であるが、素人目にはなかなか同定しにくいものもあったりする。写真の魚はスズキ目・カジカ亜目・カジカ科・ギスカジカ属のシモフリカジカ。全長30cmほどになり、日本産のカジカの仲間では大きめの種である。シモフリカジカは北海道沿岸~青森県以南の太平洋岸に見られる普通種。北海道では全沿岸に分布するが、日本海における分布は北海道を除けば青森県、朝鮮半島とロシア沿海州に限定されるようである。生息地は沿岸の浅瀬、藻場や岩礁域である。

日本産のギスカジカ属魚類は4種からなる。トゲカジカやオクカジカは後頭部に2対の棘があるのに対し、シモフリカジカでは2対の皮弁を有することによりこの2種とは容易に区別することができる。

ギスカジカ

シモフリカジカに似ているものに、ギスカジカがいる。ギスカジカは北海道から東北地方の沿岸に生息する種で、シモフリカジカ同様ギスカジカ属の代表的な種である。ギスカジカも後頭部に2対の皮弁を持つのが特徴だ。ギスカジカは大きくなり、体長40cmを超える。

この2種を見分けるにはどうすればよいのか。それは腹面を見ればよい。シモフリカジカの腹面の模様、とくに肛門より前方は縁辺部にのみあるが、ギスカジカの模様は中央部に近づく。

シモフリカジカの腹面(写真上はトゲカジカと思われる)

ギスカジカの腹面

 

また眼隔もギスカジカのほうがひろい。シモフリカジカの眼隔も広かったが、ギスカジカはさらに広いのだ。ただし地方によって眼隔が広いものなどもいるかもしれない。この写真のギスカジカは北海道ではなく岩手県産。ギスカジカ属は様々な種が記載され、標準和名もつけられてきたが、変異個体とされたものも多い。

シモフリカジカの眼隔

ギスカジカの眼隔

日本のギスカジカ属魚類は4種類いるがいずれも食用となっている。身だけでなく肝臓や卵、胃なども一緒に汁物にいれたら極めて美味しい。今回の個体は雌で卵をもっていたがこれも美味であった。坂口太一さんに感謝です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾクサウオ | トップ | ミズウオダマシ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事