喜界島のカエルウオの仲間、ここまでスジギンポ、ケショウギンポの2種類をご紹介していたが、ほかにも多数のカエルウオの仲間が採集出来た。
タマギンポ
岩礁のタイドプールに生息する。干潮時には磯をはい回る。タネギンポと同じような行動をする種ではあるが、タネギンポは礁湖付近やそのほかあちこちにいるのに対して本種はイワサキスズメダイやスジギンポがいた場所の近くで見られた。同属の魚であるタネギンポの頭部には白い斑点がないが、このタマギンポでは白い斑点が多数みられる。2010年にも潮だまりでこの種をみたことがある。タネギンポも採集したのだが、残念ながらバケツの隙間から飛び出してしまった。タネギンポ属の魚は日本では3種が見られる。もう1種カブキギンポはまだ見たことがないが、屋久島や西表島にも分布しているので、喜界島でも見られると思われる。
ホホグロギンポ
ハナカエルウオ属の魚である。この属の魚は雌雄で斑紋に違いがあるものが多いが、この種もそうで、雄は体側に細かい線が入っているが、雌は細かい線がなく暗色の斑点がある。雄も採集していたのだが、採集後に水を変えるためにバケツの蓋を開けたらぴょーん、と飛び跳ねて逃げてしまったのである。大型個体は全長10cmほどあり、やや大きくなる種のようであった。喜界島のほか琉球列島に広く分布し、和歌山県から高知県、種子島、屋久島でも採集されている。
シマギンポ
ヤエヤマギンポ属の魚である。ヤエヤマギンポは全長12cmを超える大型種であるが、この種は小型で大きくても5cmほどらしい。ヤエヤマギンポとは胸部に大きな円形斑があることや、眼や項部の皮弁が分岐しないことで区別することができる。この種は6年まえにヤエヤマギンポを採集した礁湖の中で採集したものなのだが、その場所にはヤエヤマギンポは見られなかった。ヤエヤマギンポ属の魚は日本に3種が分布している。もう1種ヒレナガカエルウオはまだ観たことがないのだが、屋久島で採集できているので喜界島でも採集できる可能性が高い。なおシマギンポはこのなかでも北方に生息する種で和歌山県や高知県でも採集できる。
ヒナギンポ
体長4cmほどの小型種。岩礁域のタイドプールに生息していたもので、イワサキスズメダイとおなじような場所で採集出来た魚である。体側の後方に細かい模様があること、臀鰭に暗色の横線があることなどが特徴である。また雄は頭部の腹面に大きな黒色斑が1対あることが特徴というがこの個体にはそれがなくおそらく雌なのだろうと思われる。分布は屋久島、琉球列島。海外では西太平洋~サモア、トンガのサンゴ礁域、インド洋のクリスマス島。ヒナギンポ属は現在のところ、1属1種。
ロウソクギンポ
ロウソクギンポは項部の皮弁を欠くこと、眼の上方に分岐しない細長い皮弁を持つことが特徴である。体は緑色っぽく、しみのような黒い斑紋と、短い線のような青白い小斑点がある。生息地はやはり岩礁域のタイドプールのような場所で、数多く見られた。これは無事に持ち帰ることができ、現在も飼育中である。餌はもうすでに配合飼料を食している。ロウソクギンポ属は5種がしられて居るが、日本に生息するのはロウソクギンポのみ。
ここで紹介した5種のほかに、今回同行した方はヨダレカケを目撃されていた。さらに写真はないのだが、ニセカエルウオとタネギンポも採集できた。喜界島は河川がなく隆起サンゴ礁の島であるため、ハゼの類は少ないがこういうカエルウオの仲間はほかにも多数みられるのだと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます