今日でたぶん沖縄の魚シリーズは最後。スズキ目・ハタ科・ヤマブキハタ属のヤマブキハタ。
ヤマブキハタは全身が真っ黄色なのが特徴。背鰭棘数は8でユカタハタ属よりも少なく、スジアラ属に近い。実際にヤマブキハタ属は1属1種とされるが、見た目はスジアラに似ていてスジアラ属に含める文献もあるようである。
スジアラ属との違いは、臀鰭棘の様子である。臀鰭の第1棘が顕著であり、第1棘が短く不顕著なスジアラ属と見分けることができる。なお、体は桃色で背中が黄色であり、同じように深場に見られるハナフエダイと似たような色彩をしているところが興味深い。コクハンアラやスジアラなどに見られる斑点や鞍状斑などは見られない。尾鰭は直線的であるが、スジアラなどのようにわずかに湾入するような個体もいる。食性は甲殻類やイカ・タコなどの無脊椎動物、小魚を食する動物食性である。また同じハタ科の小型種であるイズハナダイ属のフジナハナダイはこのヤマブキハタの胃の中から得られ、日本初記録種として報告された。
生息水深は深く、水深200~300mほどの岩礁域に生息し、主に釣りなど、まち類を狙う漁法で漁獲されている。全長40cmほどでハタとしては普通のサイズ。あまり大きすぎると岩礁域での生活に支障がでる可能性もあるようだ。枝状サンゴが密集した浅いサンゴ礁域では小型のカンモンハタやユカタハタなどが行動し、サンゴが少ない岩礁域では大きなハタが多くみられるように思える。
今回のヤマブキハタは那覇市の泊いゆまちの鮮魚店で購入したものだが、イチモンジブダイやヒレグロコショウダイなどを購入したお店とは別のお店で購入したものである。なかなか見られず、ついに見られたので迷わずに購入した。やや鮮度が落ちていた感じだったが、刺身などでかなり美味であった。このような微妙な色彩の魚は、鮮度が落ちるとどうしても残念な色彩になってしまうようだ。分布域はインド洋東部~仏領ポリネシアに及ぶ。日本では琉球列島以南に分布している。「沖縄さかな図鑑」によれば、沖縄島ではほかのハタとともに「じせいみーばい」と呼ばれるようである。英語名はGolden grouperと呼ばれる。その体色からだろう。先述のようにこの個体の写真はちょっと残念なことになっているが、釣りあげたばかりのものはまさしく黄金のハタと呼ぶにふさわしいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます