魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ハナアイゴ

2022年06月22日 14時59分28秒 | 魚紹介

二日続けてアイゴ科の魚。今日はスズキ目・アイゴ科・アイゴ属のハナアイゴ。

前回のマジリアイゴと同じアイゴ属とはちょっと信じがたいように思えるが、アイゴ科の魚はアイゴ属だけ。前回ご紹介したマジリアイゴも、さらに吻が伸びたヒフキアイゴも、大きくなるゴマアイゴもみなアイゴ属の魚である。ただしヒフキアイゴなどのLo亜属は将来属に昇格するのかもしれない。

ハナアイゴの特徴のひとつは尾鰭である。尾鰭は大きく二叉し、アイゴやアミアイゴなどと見分けられる。またゴマアイゴやマジリアイゴなどとは、背鰭棘と軟条部の間に欠刻があることや体形、体色などで見分けることができるだろう。生時は体に黄色の斑点が散らばり、腹部に黄色の線状模様が入ることがある。それにより東南アジアに生息するSiganus javusと間違えられることもあり、実際にSiganus javusの日本からの記録はハナアイゴの誤りとされた。しかし、この種は台湾からも出ているので日本から記録があってもおかしくないかもしれない。またハナアイゴの近縁種にセダカハナアイゴというのがいるが、この種はハナアイゴよりも体高が高いこと、背鰭軟条部の先端部が3~4つにわかれていること(ハナアイゴは2つにわかれる)ことなどにより見分けられるが、セダカハナアイゴはまだ見たことがない。

ハナアイゴの背鰭

ハナアイゴの背鰭。背鰭の後方に欠刻があるのが特徴。また、ほかのアイゴ同様背鰭・臀鰭・腹鰭の棘には毒があるのでうかつに触ってはいけない。

ハナアイゴは英語でStreamlined spinefootと英語で呼ばれている。「流線型のアイゴ」という意味だ。たしかに頭部が小さく、サバなどのように水の抵抗を受けにくい形だろう。Silver spinefootは銀色のアイゴの意味。確かに陸にあげてしばらくすると体系はシルバーというか、グレーに変貌することがある。もっともこれは学名のSiganus argenteusからきているのだろう。種小名は「銀色の」とかいう意味である。Forktail rabbitfishは尾の形からきている。

今回も前回のマジリアイゴと同様に、沖縄県の泊いゆまちで購入した個体。ちなみにいゆまちではマジリアイゴと、同一のハコに入っていたものである。しかしハナアイゴは分布域が広く、伊豆半島以南に見られ、九州以北でも成魚に近いサイズが多少は漁獲されている。高知県ではサビキ釣りで釣れた経験もある。アイゴに似ているが釣りあげた瞬間はブルーグレーで美しかった。今回は唐揚げにして食したがかなり美味。

高知県産のハナアイゴ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マジリアイゴ | トップ | ヒレグロコショウダイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事