連続で板鰓類(ばんさいるい)の記事。今回はメジロザメ目・ドチザメ科・ホシザメ属のシロザメ。
シロザメは全長1mほどの中型のサメで、日本においては東北地方以南の太平洋岸、佐渡以南の日本海岸に生息し、東シナ海、南シナ海にまで分布している。メジロザメ目の仲間ではあるが、メジロザメよりもずんぐりしていて、性格もおとなしい印象。
日本産のホシザメ属の魚は本種とホシザメの2種が知られているが、見分けは難しくない。ホシザメは体の背部に小さい斑点が散在するのだ。一方このシロザメは海中で見ると鰭の縁が少しばかり白っぽくなるほかは目立つ模様はない。
シロザメの歯
シロザメに似ていて見分けも難しいものに、エイラクブカというサメがいる。エイラクブカはシロザメと違い、ドチザメ科エイラクブカ属に含まれるサメなのだが、その見分けは難しい。見分ける最大のポイントは歯の様子で、シロザメは敷石状に並んだ扁平な歯であるのに対し、エイラクブカでは鋭くとがった歯を有している。ただし見た目だけでシロザメか、エイラクブカを判断するのは難しい。もっともサメの仲間、特にメジロザメもくのサメはそんなものばっかりである。エイラクブカとシロザメの見分け方の詳細はまたエイラクブカが手に入ったときにでも。
生息域は水深100mまでの海底。200mより深い深海から採集されることもある。定置網、底曳網などで漁獲され、また、たまに釣りでも採集され釣り人を驚かせることがある。食性は肉食で魚や甲殻類、イカなどを捕食する。このため船釣りで釣れることがあるのだ。
シロザメ胎仔
繁殖の様式は胎生で30cmほどの仔サメを10個体前後産む。写真の個体は雌で、腹からは仔サメが出てきた。上の写真がその仔ザメ。これは食べたいという方に譲った。今回の個体は愛知県の三河一色さかな村で購入したもの。ドチザメの仲間はサメの仲間の中でも食用になるものが多い。フライやムニエルなどの洋風料理から刺身まで、さまざまな料理に使うことができ、かなり美味しい。また練製品原料としてもサメの仲間は重宝されている。この個体は揚げ物にして食べた。
地方ではサメは食卓に欠かせない。愛媛県八幡浜では沖合底曳網漁業により、本種やホシザメ、エイラクブカなどが漁獲されていて、ゆびきなどで食べられている。海外に生息する種を含めてホシザメ属の魚はおよそ30種知られているが、これらの種も様々な国で食用として親しまれているよう。しかし正直言って、日本のシロザメやホシザメとどこが違うのか理解しがたい種も多いのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます