シロギスという魚がいる。うちのブログを見てくれる人にはもう説明する必要はなかろう。一般的に本州~九州にすむあの細長い魚だ。投げ釣りの対象となっているあの魚である。てんぷらで食べると美味しい、あの魚である。最近とある友達がブログを更新されていて、そこでキスの話が出てきていた。
キスはどの砂浜にもいると思われているが、そうではないのだ。シロギスは外海に面していたり、内湾の汽水の泥底だったり、昨年は神奈川県のタイドプールで本種の小さいのを見つけるなど、結構あちこちにいるのだが、アオギスは干潟のような場所にしか生息しないらしい。東京湾、伊勢湾、吉野川河口などにいたと聞くが、現在ではそれらの地域では幻となり、九州北東岸に少しいるのみと聞く。一部の地域では種苗生産を行い放流までされているが、それだけでこの珍しい魚を守ることはできない。生活基盤を脅かすような環境の開発をやめるのがこういう稀少な海産魚の保全の最も重要なことである。堆積物がたくさん海に流れてしまうと、環境の変化に弱い生き物は姿を消してしまう。
その中には餌となる生物もたくさん含まれているだろう。その餌生物も餌を食べられなければ死ぬ。そしてそのような餌を食しているキスも餌を食べられずに死ぬか、小型化してしまう。「最近魚が小さくなった」という声も漁師や「意識高い系」がよく言い、問題解決の矛先を乱獲に求めることがよくあるのだが、実際には陸域の環境破壊で海中に栄養が届かなくなり、プランクトンが減って魚が減っているということが強いのではなかろうか。そして「意識高い系」がやっているのは漁師への罵倒や中傷ではなかろうか。
シロギスはヒラメやコチの類、あるいはスズキなどの魚の餌である。もちろんヒトにとっても重要な餌である。そしてシロギスも大きくなると小魚を捕食したりあるいは甲殻類、小型の貝類を捕食するハンターである。もちろんキスだけではなく、ほかのすべての生物が食べたり、逆に食べられたりしている。
一度だけ尺を超えるキスに出会ったことがある。かなりでかいサイズだ。横に並ぶイカ、おそらくコウイカの仲間の何かだと思うけれど、種類は不明... それと大きさを比べてみても、そのでかさがわかるというものである。残念ながらこれは地曳網で採集されたものであり、自分で釣ったわけではない。これは2005年だから、今から11年ほど前のことである。これが獲れた場所は福岡県の玄界灘で、その場所では陸にソーラーパネルが設置されていたり、電車がなくなったりでかなり10年前と陸の様子は変わってしまった。海の中には大きな変異が起こっていないといいのだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます