鈍い色の雲が覆う宇和島の空を見ている。
梅雨は嫌だ。梅雨の時は外へ遊びにいけないし、採集もできない。家にいても湿気のせいで蒸し暑くなってるから、クーラーがいる。で、電気代がかさむ。困った。
水槽の中はコケが生えまくった。コケをすぐ落としても生えてくる。これには本当に困った。そういえば、ニザダイやボラはコケを食べてくれる。入れたいと思っていてもこの雨では採集にもいけない。
魚に関してもトラブルが。オヤビッチャとソラスズメが白点にかかってる。これはそろそろやばいかも知れない。前回みたいに自然治癒するといいんだけどねぇ。
さて・・・
来週土曜は大安吉日。高知で魚とりしに行こうかな。
おっとっと。その前に脚を何とかしなくちゃ。
早く松葉杖を取りたいものだ。
オヤビッチャに白点が出現していましたが
薬導入後に完治しました。
しかし水槽に初めて導入した
コスジイシモチが死亡してしまいました。
原因は不明です。
現在水槽にはソラスズメ、オヤビッチャ、イシガキダイ、オトメベラ、ニシキベラ、ホシハゼのみと、ややさびしいです。
さてさて。日曜日にくじいた脚。
近くの整形外科にて
「捻挫」と診断されました。
でもって、松葉杖がないと歩くのが困難な状態なので
しばらく採集関連の更新はできないことが予想されます。
あらかじめご了承ください。
これからも当ブログを
よろしくお願いします。
昨日は、宇和島市近郊に採集に行きました。
今回は同行者3人、計4人で楽しい採集になりそうです。
今回の目標はハゼ科の小型美種「チャガラ」の採集。
そして夕食のおかずになりそうな魚の採集。
まずポイントへ。メジナが大群で現れました。
メジナだけではなく、ところどころにハリセンボンの姿もあります。
そしてチャガラ、大群。
しかしトラブル。
「網がとどかない」
結局チャガラはあきらめる。
次にコーナーを覗く。
ここにはチャガラのほか、サツキハゼも。
早速海に入ります。サンダルのまま。
しかし・・・結局採集できず。
ポイント移動中に「痛っ」!!
脚をくじきました。
防波堤がゆがんで、そこで脚を踏み外したのが原因かな。
しかしそれでもめげずに釣りをする。
しかーし。
シマハゼ類以外何も釣れず。
↑すべて同行者の釣果です
帰りにジョ●フルで夕食おごっていただきました。
ありがとうございました。
その後、クロダイ、メジナをいただいて帰ると・・・
家のドアが開いていて中に先輩がいました。
↑刺身にしました。
おわり。
そして同行者の皆様
楽しい採集をさせていただいてありがとうございました。
また誘ってくださいね。
Today Fishes June 9
ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis Jordan and Starks
現在、更新が滞っています。
しかしサボってたわけじゃありません。
いろいろネタを仕入れてきやしたんで、楽しみにまっててなー。
さて、今日の魚は
ソラスズメダイです。
この魚の全身ブルーは眼を見張るものがありますが
うまく飼わないと体が茶色っぽく変化してしまうので
飼育者の腕が試される魚といってよさそうやでー。
まぁもうすぐ夏。
夏になったら小さなソラスズメが
磯やサンゴ礁、防波堤を彩ることでしょう。
さてさて。。。我が家のソラスズメたちは
いつも忙しそうに泳いでいます。
餌を与えるとまっすぐ餌に突進していきます。
自然下では大群を作るのですが
水槽内では若干争うようです。
高知県ではソラスズメダイのほかにも
ルリスズメダイChrysiptera cyanea が見られるそうで。
採集したら順次、報告します。
まぁネタが大量にとれたのでまた順次UPしていきます、よろしくー。
なんか最後のほうは「です、ます調」にもどっちまった(笑)