まだ今年中にもう1回行く予定ですが、とりあえず今回、2006年シーズンを総括することにいたしましょう。
今年は去年、一昨年と比べて太平洋側に行く機会が多くなったため、その分多くの魚が採集できました。日本海側でもコチの仲間やコバンヒメジ、コロダイなどの極小サイズを採集できました。
コチ科の魚。イネゴチ?
コバンヒメジの子
今年、初めて採集することができた魚はクマノミ、キンセンイシモチ、サザナミフグ、オトメベラ、ホシハゼ、ロクセンスズメダイ、コバンヒメジ、ヨメヒメジ、カスミアジ、コロダイ、ナンヨウツバメウオ、サツマカサゴ、キリンミノ、ミノカサゴ、オオスジイシモチ、オオスジヒメジ、オニカマス、ホシテンス、ミツボシクロスズメダイ、ホンソメワケベラ、リュウキュウヤライイシモチ、コウワンテグリ、ヒメテグリ、イシヨウジ、ツマジロオコゼ、ヒナハゼ、カワアナゴ、ハシナガウバウオ、ヤマブキベラ、ウバウオ、ミミズハゼ、クエ、タカベ、ワカウツボ、ウミスズメ、オグロテンジクダイ、ハナキンチャクフグ、タモロコ タテガミギンポと39種類に及びました。
結局、期待されたチョウチョウウオやキンチャクダイ科の魚はたくさん拝見できたものの、網に収めることはできず。淡水では近くの川でさまざまな魚を採集しましたが、魚の種類が九州に比べると少ないかなと感じました。
2006年採集魚類
カワムツ オイカワ アブラボテ ギンブナ カワヨシノボリ
トウヨシノボリ メバル アカササノハベラ ホシササノハベラ アカエイ
ドンコ タモロコ ブルーギル コスジイシモチ スズメダイ
カサゴ ハリセンボン マアジ ネンブツダイ アナハゼ
クロホシイシモチ オヤビッチャ ニシキベラ クモハゼ属 オトメベラ
ホシハゼ クマノミ イシガキダイ ツマグロハタンポ メジナ
ミツボシクロスズメダイ ソラスズメダイ ボラ キヌカジカ ヨウジウオ
コチ属の1種 ナベカ ホンベラ ヒメテグリ ロクセンスズメダイ
クロメジナ ナガサキスズメダイ ホシテンス ハオコゼ タツノオトシゴ
コケギンポ クエ コショウダイ コロダイ アイゴ
ウバウオ キンセンイシモチ オオスジヒメジ オオスジイシモチ ヤマブキベラ
カゴカキダイ オニカマス キリンミノ イスズミ ギンガメアジ
カスミアジ カワハギ ゴンズイ ハナキンチャクフグ サザナミフグ
タテガミギンポ コウワンテグリ カミナリベラ クロマスク属の1種 タカベ
マダイ コバンヒメジ ヨメヒメジ サツマカサゴ ウミスズメ
ヒナハゼ スミウキゴリ ゴクラクハゼ マハゼ メダカ
オグロテンジクダイ イシヨウジ ツマジロオコゼ ホンソメワケベラ ハシナガウバウオ
リュウキュウヤライイシモチ イシダイ クロサギ イサキ カワアナゴ
ミミズハゼ マサバ コモンフグ ミノカサゴ 以上94種。
次回は、これらを別の視点から振り返ります。最終採集の報告の序に・・・