魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

シーズンを総括する 2006 Vol.1

2006年12月07日 22時08分08秒 | シーズン総括


 

まだ今年中にもう1回行く予定ですが、とりあえず今回、2006年シーズンを総括することにいたしましょう。

今年は去年、一昨年と比べて太平洋側に行く機会が多くなったため、その分多くの魚が採集できました。日本海側でもコチの仲間やコバンヒメジ、コロダイなどの極小サイズを採集できました。

コチ科の魚。イネゴチ?

コバンヒメジの子

今年、初めて採集することができた魚はクマノミ、キンセンイシモチ、サザナミフグ、オトメベラ、ホシハゼ、ロクセンスズメダイ、コバンヒメジ、ヨメヒメジ、カスミアジ、コロダイ、ナンヨウツバメウオ、サツマカサゴ、キリンミノ、ミノカサゴ、オオスジイシモチ、オオスジヒメジ、オニカマス、ホシテンス、ミツボシクロスズメダイ、ホンソメワケベラ、リュウキュウヤライイシモチ、コウワンテグリ、ヒメテグリ、イシヨウジ、ツマジロオコゼ、ヒナハゼ、カワアナゴ、ハシナガウバウオ、ヤマブキベラ、ウバウオ、ミミズハゼ、クエ、タカベ、ワカウツボ、ウミスズメ、オグロテンジクダイ、ハナキンチャクフグ、タモロコ タテガミギンポと39種類に及びました。

結局、期待されたチョウチョウウオやキンチャクダイ科の魚はたくさん拝見できたものの、網に収めることはできず。淡水では近くの川でさまざまな魚を採集しましたが、魚の種類が九州に比べると少ないかなと感じました。


 

2006年採集魚類

カワムツ オイカワ アブラボテ ギンブナ カワヨシノボリ
トウヨシノボリ メバル アカササノハベラ ホシササノハベラ アカエイ
ドンコ タモロコ ブルーギル コスジイシモチ スズメダイ
カサゴ ハリセンボン マアジ ネンブツダイ アナハゼ
クロホシイシモチ オヤビッチャ ニシキベラ クモハゼ属 オトメベラ
ホシハゼ クマノミ イシガキダイ ツマグロハタンポ メジナ
ミツボシクロスズメダイ ソラスズメダイ ボラ キヌカジカ ヨウジウオ
コチ属の1種 ナベカ ホンベラ ヒメテグリ ロクセンスズメダイ
クロメジナ ナガサキスズメダイ ホシテンス ハオコゼ タツノオトシゴ
コケギンポ クエ コショウダイ コロダイ アイゴ
ウバウオ キンセンイシモチ オオスジヒメジ オオスジイシモチ ヤマブキベラ
カゴカキダイ オニカマス キリンミノ イスズミ ギンガメアジ
カスミアジ カワハギ ゴンズイ ハナキンチャクフグ サザナミフグ
タテガミギンポ コウワンテグリ カミナリベラ クロマスク属の1種 タカベ
マダイ コバンヒメジ ヨメヒメジ サツマカサゴ ウミスズメ
ヒナハゼ スミウキゴリ ゴクラクハゼ マハゼ メダカ
オグロテンジクダイ イシヨウジ ツマジロオコゼ ホンソメワケベラ ハシナガウバウオ
リュウキュウヤライイシモチ イシダイ クロサギ イサキ カワアナゴ
ミミズハゼ マサバ コモンフグ ミノカサゴ 以上94種。


次回は、これらを別の視点から振り返ります。最終採集の報告の序に・・・


 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の魚 2006・12・02

2006年12月02日 12時15分53秒 | 今日の魚(不定期更新)

 

今日の魚 2006・12・02

キンギョハナダイ
Pseudanthias squamipinnis   (Peters)

●分類

キンギョハナダイはスズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する魚です。ハタ科にはにはマハタやクエ、タマカイなどの巨大魚が多いのですが(ハタ亜科)、ハナダイ亜科の魚は多くが10~20cm程度の小型種で、可憐です。

●分布

キンギョハナダイの分布域は広域で、インド・中部太平洋、紅海のサンゴ礁域で普通に見られます。日本では関東地方近海でも見られ、採集家にも身近なハナダイといえます。

●採集

キンギョハナダイは伊豆でも良く見られ、伊豆で繁殖をしているのかもしれません。ハナダイの中でも珍しく、浅瀬で見られます。そのため採集家にも採集のチャンスがあります。写真の個体は高知県の防波堤にいたものです。釣りでもたまーに釣れます。

●飼育

ハナダイの仲間では飼育は易しいほうです。ハナゴイと異なり、群れでなくても飼育は容易。

●混泳

小さな魚は食べられてしまうことがあります。温和な性格ですが、その点は注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の採集 11月18日

2006年12月01日 21時40分47秒 | 魚介類採集(海水)


11月18日、愛媛県愛南に釣り採集に行ってまいりました。
釣れたのはオトメベラ、ホンベラ、ニシキベラとベラばっかりでした。

海の水はまだ温く、トゲチョウチョウウオ、ツノダシ、ヒラニザなども泳いでいました。

途中、雨が降ってきたので早めに引き上げました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な魚が美味かったり

2006年12月01日 20時58分31秒 | 魚紹介

 

今回は食用魚です。
アオチビキ(フエダイ科)

愛媛県宇和島市津島産だそうです。体色は鈍い輝きを放っていますが、死後暫くたったものなので、刺身には向きません。鍋物にして食べたらおいしかったです。近所の市場で購入。写真からは見えないのですが、眼の先端に小さな溝のようなものがあり、アオチビキと同定できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする