魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

海藻が・・・

2012年12月17日 20時08分25秒 | 魚介類飼育(海水)

基本的に我が家の生き物たちは元気でくらしているのですが、これだけは別。海で入手してきた海藻の仲間、おそらくスズカケヅタ?です。これは今月1日に撮影した海藻たち。

 

 

こちらは4日前に撮影した海藻。スズカケヅタが全部だめになっていきそうな感じ。次の日には、この緑色の部分さえも白っぽくなってしまいました。

そして今日の様子。残念ながらほとんどなくなってしまいました。海藻は「海草」ではなく、駄目になるときは全体がだめになってしまいます。この手の植物はランナーを出して増えるのですが、おそらく、スズカケヅタのどこかのランナーに問題があり、溶けてしまったのか、あるいは海藻のライフサイクルの問題なのか、どちらかだと思います。真中に写っているクビレヅタは何も問題がないわけですので、水質には問題はなさそうです。

小さなランナーの切れ端が残っていました。ここからまた大きくなるでしょうか。復活してほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2012年12月15日 21時23分11秒 | 携帯版


今年の3月東海道本線にて撮影、この頃は新東名高速道路はなかったです。

明日はなんと幼稚園に行ってきます。選挙に。ほんとは外出したくはないです、寒いし。ネット投票が実現するかもしれないようです。これはよいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生ハゼの関係

2012年12月14日 21時09分11秒 | 魚介類飼育(海水)

我が家の水槽にはハゼ類が多数います。そのうち2種類はテッポウエビの仲間と共生する「共生ハゼ」です。

水槽の中の共生ハゼは瓦状のライブロックの中によく潜んでいます。ヒメオニハゼTomiyamichthys alleni Iwata, Ohnishi and Hirata ,2000もここによく潜んでいます。

後ろの頭だけの魚は・・・?

ハナハゼ近縁種Ptereleotris sp.です。ハナハゼの仲間は危険が迫ると共生ハゼとテッポウエビの穴の中、あるいは岩の下などに隠れることが知られているのですが、この個体はなぜか餌の時以外はずっとこうやって泳いでいます。下のほうに見える赤い縞模様のハゼはクビアカハゼAmblyeleotris wheeleri (Polunin and Lubbock,1979)。この種は水槽にあるライブロックやサンゴ岩のいろいろな場所に現れますが、ヒメオニハゼは隠れる場所がある程度決まってるようです。

ハナハゼとヒメオニハゼは仲良し。

数時間後、クビアカハゼも入ってきました。3匹が同じ穴から頭をだすということはほとんどないです。このほか、夜間はこの穴の中にシコンハタタテハゼやサツキハゼも入りますので狭いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスコモン日記 2012年12月12日

2012年12月12日 21時39分32秒 | ウスコモン日記

調べてみたら10月以降更新がなく、ふた月に一度の更新となった感もあるウスコモンサンゴの日記。今日は2012年12月12日。12時12分のシーンは写真を取り逃しました。

椅子に座ってサンゴを見たらこの位置になります。左側の成長は今一つですが、右側は確実に成長していっているような感じです。前回10月19日に「一番右のエッジが成長している」と書いたところは、写真のようにかなり厚みが出た感じ。サンゴのついているライブロックを少し角度を変えたのでわかりにくいでしょうけど・・・

サボテングサはこの前に剪定をしまくったため、かなり減退。

水流はハイドール製ポンプを使用。直撃しないようにやや離れた角度から水流を当てます。このほかフィルターから出た水も少し水流づくりに貢献します。添加剤はカルシウム、ストロンチウムを週1回、沃素を週1または2回、海藻用添加剤を週2回添加します。

魚は残念なお知らせ、オキナワサンゴアマダイが死亡してしまいました。理由は不明、餌は与えていましたが、なぜか痩せてしまっていった様子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センベイサンゴを育てる

2012年12月11日 22時17分19秒 | センベイ・シコロサンゴ日記

土曜日に神奈川の観賞魚店「スプラッシュ」にて購入したサンゴです。

センベイサンゴの1種。→正確な和名は失念。失礼

センベイサンゴの仲間は、とてもユニークなサンゴで、シコロサンゴなどにも近い存在。ミドリイシなどよりはこういうサンゴのほうが個人的には好きなのです。

これを大きく育てていきたいと思います。飼育システムなどはウスコモンサンゴと一緒。同じ水槽で飼育しています。ウスコモンサンゴももちろん健在です・・・そういえば最近ウスコモン日記を、書いてなかった・・・。購入した観賞魚店「スプラッシュ」さんによりますと「ウスコモンが育つなら育つ可能性がある」といって選んでくれたもの、大事に育てたいです。

ちょうど思い出しましたので、明日はウスコモン日記(月報?)を更新したいと思います。

あと、もう一つ。今年賀状を書いております。頑張って書きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする