相模大山(さがみおおやま)=丹沢大山は2度目。一度目(ブログ記事:相模大山登山)は大山ケーブル駅がある表参道から登った。ただし、ケーブルが混んでいて最初から歩いて登った。山頂は濃霧で景色は楽しめなかった。今回は秋の晴れた日にヤビツ峠から大山に登る。
1:ヤビツ峠、2:春岳山、3:大山、4:下社ケーブル駅、5:大山ケーブル駅、6:阿夫利橋バス停
■ 小田急秦野駅 ⇒ ヤビツ峠
秦野駅のバス停のヤビツ峠行きの便に乗るのはほとんどが登山客。15人ほどのがきんちょの集団がいた。他の登山客が保母さんに聞いていた。保育園児の彼らは、ヤビツ峠から大山へ登るとのこと。ヤビツ峠行きの便へは既に相当数の登山客が並んでいた。その後に最初がきんちょの集団は並んでいた。このままじゃバスでは座れないだろう。45分もかかる終点ヤビツ峠までどうするのだろう?と思っていたら、バス会社の人が来て、がきんちょの集団を別列に並ばせた。増発便が出るのだ。
ヤビツ峠に着く。45分ほどかかる。ヤビツ峠は 3年振り。
ちょっと登って、振り返る。
■ ヤビツ峠 ⇒ 25丁目
この前の台風の被害らしい。
富士山1
■ 25丁目 ⇒ 大山山頂
富士山2 1に比べて、雲の帯が下がった。
■ 大山山頂
■ 大山山頂 ⇒ 16丁目
富士山3
■ 富士見台 ⇒ 16丁目
富士山4
おそらくランドマークタワー。横浜が見えるんだ。
大山山頂から神社までの標高差は約500mある。岩が転がる道を下る。
■ 下社への階段
阿夫利神社駅からケーブルカーに乗り、下る。片道、630円。
大山ケーブル駅で降りる。
参道は結構長い。両側に店が続く。
下って行くと、小田急伊勢原駅へ行くバスに乗れるバス停がある。
■ まとめ
・ヤビツ峠からイタツミ尾根は歩きやすく、樹木享受、見晴らしなど良い。ハイキング気分。
・さらに大山までの経路はやや急になるが、富士山の眺めがよい。
・山頂:(晴れていれば)眺めよい
・下山:富士見台の眺めよい。
・その後、岩が多い道。斜面が急。ハイキング気分ではない。
おしまい。