つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

勝鬨橋について

2022年04月07日 | 名所
「勝鬨橋模型」(かちどき橋の資料館)

 隅田川が東京港へ出る最後から二番目の橋が「勝鬨橋」です。日露戦争に勝利した日本は勝どきを挙げたことがこの橋の命名の由来です。築地と月島を結ぶ橋として建設されました。勝鬨橋は橋長246m、有効幅員22mで、形式はシカゴ型固定軸双葉跳開橋であり、センタースパンに跳開橋、サイドスパンに鋼ソリッドリプタイドアーチが用いられています。

 東京市を事業主体とする東京港修築工事の一環として昭和15年(1940年)に建設された勝鬨橋は、我が国初の双葉の跳開橋であり、現存する大型双葉式跳開橋としても唯一です。可動方式においては、片方の可動葉が、もう片方の可動葉と無関係に開閉するシステムになっており、当時世界でも最先端の技術として特許を取得しています。

 建設当初は跳開橋を70秒で開くことができ、1日に5回、最盛期には1日に7回、20分ずつ開いていましたが、現在では橋上の交通量の増加などが伴い、昭和45年(1970年)を最後に開かずの橋となっています。

 勝鬨橋は海運と陸運の両立を図った特殊な構造形式を備え、現在もその状態が残っている数少ない可動橋の一つです。また、我が国最大の可動支間を有する大規模なかつ、技術的完成度の高い構造物であり、我が国の技術史上重要なものとなっています。建造物の重要文化財に指定されております。

 小学生の時の遠足で勝鬨橋の開閉の場面を見学したことを思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする