つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

小学低学年の法形競技

2012年08月16日 | スポーツ
                  小学低学年の部で優勝した田上晶希選手(和歌山県)

全国少年少女躰道優勝大会は個人戦では、3つのクラスに分かれている。
小学低学年の部(小学3年生以下)、小学高学年の部(小学6年生~4年生)、中学の部(中学生3年生~1年生)

女子法形競技(小学低学年の部)の決勝戦は、和歌山県の田上晶希選手が、神奈川県の十河衣芙季選手を破り初優勝を果たした。
田上選手は昨年は第2位であったので、今回の優勝をとても喜んでいた。

和歌山県では小西美智子先生小西愛先生が率先して指導を担当をしており、毎年各種目で出場をした選手はいい成績を挙げている。
躰道創始者・祝嶺正献最高師範は、小西先生の指導について、躰道の理念と正統な実技を伝承していると評価しておりました。

(8月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国少年少女躰道優勝大会

2012年08月15日 | スポーツ
                  全国少年少女躰道優勝大会会場の東京武道館

第34回全国少年少女躰道優勝大会」が開催された。
会場は武道の殿堂である東京武道館

東京武道館は新しく建設されて20年が経過して修繕をしてリニューアルオープンをしたばかり。
天井の色も明るくなっていた。
2階の観覧席も土足禁止となっていた。

躰道競技の行われる畳は試合場が黄色で形どり、その周りは青い色の畳で設営をされている。
全国少年少女躰道優勝大会は、当初全日本躰道選手権大会と一緒に開催していたが、現在は独立して夏休みの期間に開催している。
全国から集まった少年少女選手たちが日ごろの練習の成果を発揮する場でもある。
法形競技、実戦競技は個人戦と団体戦が行われ、展開競技は団体戦である。

勝って喜び、負けて悔しがる光景はいつも同じである。
競技であるので勝敗はつきもの。
負けた者は今回の競技をステップとして来年雪辱を果たすために新たな練習がスタートする。

(8月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園の大噴水

2012年08月14日 | 日記
                        日比谷公園の「大噴水」

明治36年に開園した、日本初の洋式公園である日比谷公園。
園内には公園施設とともに日比谷公会堂や日比谷野外音楽堂(野音)等の文化施設があり、イベントやフェスティバルにも利用されています。

日比谷公園の中央には「大噴水」があります。
この大噴水のところでは映画やテレビのロケーション撮影などがあり、よくそのシーンを見かけます。
噴水広場ではイベントも数多く開催されています。
周りにはベンチがたくさん設置されている。どのベンチにも氏名とコメントが貼付されてある。
ベンチの設置時に協賛金を募集して名前を明記したもの。
自分の名前の付いたベンチが日比谷公園内にあることは本人にとっては思い出となる場所となっている。

大噴水の形状は円形で、池の直径は20m、主噴水の放水の高さは12mと、なかなかのスケールです。
毎日午前8時から午後9時まで稼動しており、28分間周期で24景を楽しめる。

(8月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園の雲形池

2012年08月13日 | 日記
                     日比谷公園の「雲形池」

日比谷公園の中に「雲形池」があります。
昔は濠であったが公園として造園した時に池としました。
心字池と共に日比谷公園開園当時からの面影を残すドイツ風庭園様式の池です。
池内には、はばたく姿の『鶴の噴水』が置かれ、緑に覆われた静けさの中で、心地よい水音を響かせています。
冬になると、その広げた翼からいくつものつららが下がり、その姿は公園の冬の風物詩になっています。

そばには日比谷野外音楽堂や日比谷図書文化館などもあります。
都心の中に存在する日比谷公園に入ると喧騒から離れてひとときの落ち着きを見出されます。

(8月13日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷図書文化館の常設展示室

2012年08月12日 | 日記
                   千代田区の文化財指定「天野屋糀室」の展示

千代田区立日比谷図書文化館では常設の展示室がある。

「環境・人間・都市」を基本軸に、千代田の古代から現在までの歴史を全5室の構成で区の文化財とともに展示しています。

第Ⅰ室 「発掘されたくらしと環境」
第Ⅱ室 「日比谷入江と中世千代田」
第Ⅲ室 「将軍の城づくり」
第Ⅳ室 「江戸から東京へ」
第Ⅴ室 「まちの歴史 」

その中に千代田区文化財に指定された神田明神前の「天野屋の糀室」の資料が展示されておりました。
天野屋はあま酒をはじめ柴崎納豆などを販売して170年の歴史があります。
この糀室には天野亀太郎さんの好意で何度か入って見学をさせてもらいました。
糀室の中の温度はほぼ一定に保たれている。
貴重な場所であります。

(8月12日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷図書文化館

2012年08月11日 | 日記
                       千代田区立日比谷図書文化館

日比谷公園の中にある日比谷図書館。
三角形の建物が建築学会でも設計デザインが評価されている。
当初は都立日比谷図書館としてスタートした。
高校時代には時々訪れて勉強をしていたこともあった。

今は千代田区が「千代田区立日比谷図書文化館」として運営をいています。
案内書には、
日比谷図書文化館は、伝統ある「旧・都立日比谷図書館」の図書館サービスを継承・発展させ、更に千代田区立四番町歴史民俗資料館の機能を移行し、千代田区の特性を踏まえた新しい文化施設です。
読む・調べる・学ぶ・楽しむ・交流する・創造する、あなたのための「知識への入口」です。

日比谷図書文化館 3つの特徴
(1)伝統ある「旧・都立日比谷図書館」の図書館サービスを継承しつつ、ビジネス支援やアート情報支援など幅広く資料を提供するなど、さらなる発展を目指します。
(2)千代田区立四番町歴史民俗資料館の機能を移管し、郷土「千代田」の歴史と文化を学ぶ場を提供します。
(3)講座、セミナー、シンポジウムなど様々な情報交流の場を展開し、区民をはじめ皆様の「知識への入口」として役立つことを目指します。

日比谷公園の環境の素晴らしいところに位置している「千代田区立日比谷図書文化館」へたまには出かけてみてはいかがですか。

(8月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋理義さんの「南方占領地切手の貼られた封筒」

2012年08月10日 | 日記

テレビ番組・なんでも鑑定団に出展した土屋理義さんの「南方占領地切手の貼られた封筒」

「南方占領地切手の貼られた封筒」について解説が掲載されていた。
南方占領地切手の中でも王様と言ってよい。
北ボルネオで昭和19年の5月1日に郵便局ができ、日本の原荘治さんという郵便局員が作業にあたった。
その原氏が日本に帰る際、記念に3枚の切手を貼った封筒を5通作った。
現在その5通のうち3通残っていると言われるが、土屋理義さんの鑑定依頼品はその一つ。
「南方占領地域において、民生の安定のための郵便制度の再開は、日本軍にとってきわめて重要なことでした」と土屋理義さんは語っております。

土屋理義さんの所有する「切手記念展示会」でこの貴重な封筒を見せていただきました。
そしてこれが貴重なものであると土屋理義さん自身から説明を受けておりました。
この貴重な南方占領地切手の貼られた封筒を100万円で購入をしたとのことで、番組での本人評価額は同じ100万円としておりました。
なんでも鑑定団での鑑定結果の評価額は、なんと二倍の200万円でした。
それには本人の土屋理義さんもビックリしていました。

(8月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田令子さん著作本「接客革命」の陳列

2012年08月08日 | 日記
                   「接客革命」の陳列(池袋西武LIBRO店)

このブログつれづれなるままにの中で津田令子先生の新刊本「接客革命」のなかから「ホスピタリティの心」を連載しました。

本屋ではどのように陳列しているのか行ってみました。
池袋の西武百貨店の中にある本屋LIBROの経済ビジネスコーナーの接客の棚に陳列してありました。
本が本棚に入れて展示して背表紙だけみせてあるのと、平積みにしておいて表紙を見せてあるのとでは、目につく度合いが異なります。

「接客革命」は平積みして陳列してあった。
かなり販売されているとのこと。
多くの人が購読してくれたらと祈念しています。
内容はとても参考になる本です。

◆「接客革命」お客さまの感動を呼ぶたった1つの方法
  津田令子著 芦書房 1,575円

(8月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新社屋「豊島法人会」

2012年08月07日 | 日記
                    公益社団法人「豊島法人会」の新社屋

豊島法人会に所属しております。
今年、公益社団法人としてスタートをした豊島法人会は、この機会に事務所を移転して新社屋を建設した。
7月に引っ越しを完了して業務を開始した。

豊島区池袋2-32-4。
4階建てで、1回はロビー、事務局は2階で、会議室が3階、4階はホールとなっている。
自前の新規社屋は立派に建築された。

更なる豊島法人会の発展を祈念しています。

(8月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベローチェの「コーヒーゼリー」

2012年08月06日 | 日記
                      ベローチェの「コーヒーゼリー」

猛暑の街を歩いていると休憩をとりたくなることがある。
珈琲ショップのベローチェに入って涼しいところで甘いものを食する。
いつもここの「コーヒーゼリー」をオーダーする。

ベローチェのコーヒーゼリーは、ゼリーの上にソフトクリームが乗っかっている。
その上からガムシロップをかける。程よくするとソフトが溶け出しゼリーの上に広がってくる。
溶けたソフトクリームとコーヒーゼリーをスプーンに掬って口に入れたときの感触が何とも言えない味わいである。
友人の中にはベローチェのコーヒーゼリーを好む人が多くいます。

また、年配の女性たちがベローチェに入ってコーヒーゼリーを食べている姿もよく見かけます。
活動をした後にベローチェに入り、休憩をしながらコーヒーゼリーを食するのも楽しみの一つとなっている。

(8月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本芳彦氏の想い出

2012年08月05日 | 日記
               坂本芳彦氏ご逝去に対して黙祷をするTAMCメンバー

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーである坂本芳彦氏が病気療養中のところ7月22日午前11時54分に逝去されました。行年74歳。

坂本芳彦氏は学生時代からTAMCに入会しており青年部に所属していました。
私が当クラブに入会した時には、幹事長の重職を担っておりました。
とても人の好い人で、いつも自分から話しかけているホスピタリティのある人でした。
特に新入会員に対しては会についての慣習等を優しく教えておりました。
私もとても人格のある方だと尊敬をしており、そして親しく交流をさせて頂きました。
ユーモアにも富んだ人で、いつも笑顔で接しており、周りの人たちは笑え声が絶えませんでした。

マジックでは「トランプマジック」が得意な方でした。
そして教えてほしいというと丁寧に優しく指導をしてくれました。
幹事長を退いた後も、私は「万年幹事長!」と坂本芳彦氏のことを呼んで慕っておりました。

8月のTAMCの例会では、坂本芳彦氏のご冥福を祈り、全員で黙祷をしました。
医学的な肉体の死はありましたが、多くの方が坂本芳彦氏のことを話していたり思い出していたりしていれば精神的な死は迎えていないと解釈をしております。
坂本芳彦氏からはいろいろとご指導を賜りましたのでいつまでもそばにいるのであると思っております。
合掌

(8月5日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち喰いレストラン「俺のフレンチ」

2012年08月04日 | 日記

立ち喰いレストラン「俺のフレンチ」恵比寿店

今話題のレストラン「俺のフレンチ」が恵比寿にオープンをした。
恵比寿にはコンセプトのある飲食店が多く出店している。
駅の周辺をゆっくりと歩いてみた。
「俺のフレンチ」の場所に出会った。
全て立ち喰いのレストランであるが夕方オープン時からすでに満席の状況である。
メニュー価格も通常のフランス料理店から比べるとかなり安価に設定されている。

(俺のフレンチの案内から)
飲食業界激震!!「俺のフレンチ」のフレンチ革命、次の舞台は恵比寿です!!
超有名フレンチが犇めく恵比寿に、話題の「俺のフレンチ」が挑みます!!!
本物の味と、驚愕のコスパをご体験ください。

御陰様で大人気!連日、メディアでも取り上げられております「俺のフレンチ」も、いよいよ3号店。
憧れだったグランメゾンの最高級フレンチを、恵比寿の皆様の日常にお届け致します。
フォアグラ、トリュフ、キャビアやオマール海老など、超贅沢食材満載の本物のフレンチを、最高のコスパでお楽しみ頂きます。
恵比寿といえば、超有名フレンチも立ち並ぶフレンチ激戦区!!
挑むのは、「シェ松尾・松濤レストラン」「ラ ターブル ド ジョエル ロブション」から飯田夢崇料理長。
その他、「タイユバン・ロブション」から「フォーシーズンズホテル丸の内」総料理長を歴任した飯田卓也、クレッセント副料理長の太田和宏と、スーパーシェフが勢ぞろい! お料理は380円~、ワインも常時100種類! 進化を続ける「俺のフレンチ」が、更にあなたを虜にさせます。

(8月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす製麺所について

2012年08月03日 | 日記
              立ち喰いそば屋「えびす製麺所」のテーブルにはトッピングが多く置いてある。

恵比寿駅前の「えびす製麺所」の近伸彦社長を訪問しました。
近社長は、恵比寿焼きと煎餅を販売する店を経営しておりましたが、昨年9月に自家製太麺肉そばを売りにしている立ち喰いそば屋「えびす製麺所」に業種変更をして営業を開始した。

お店は恵比寿駅西口駅前のえびす銀座通りに入ったすぐのところにある。
夕方に行ったので小腹の足しに「肉そば」を食べてみた。
従来のイメージする立ち喰いそば屋とはちょっと変わっていた。
店内も落ち着いた様相を醸し出していて食欲をそそります。
おそばは隣が製麺室になっていて、近さんが自ら製麺した自家製麺です。
このお店では注文してからそばを茹で上げるので「5分ほど時間がかかります」と掲示してある。
中央の大きなテーブルにはトッピング用に天かすと生卵が大きなお皿と盛ってあり客は好みにより取り入れている。
茹でたてのそばで肉やネギに海苔が山盛り乗っていた。
そばの歯ごたえが美味しさを増している。
そばをつくっている間に女性のスタッフからいろいろと情報を聞き出す。

食事中に近社長が外出先から帰ってきた。食後、二階の事務所で情報交換をしながら集客方法についての話となり、「アットメールMini」について説明をしたらすぐに導入しようととなった。
決断力の早い近社長である。
その場で申込書を記入していました。

近社長は、とても気さくで会社の経営方針を常に前向きに考慮している人です。

(8月3日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北村優希さんのライブ

2012年08月02日 | 日記

北村優希さんのライブ(池袋・天府酒家)

以前遠藤明弘さんから紹介されて王子で歌手活動をしていた北村優希さんのライブを聴きにいったことがありました。

北村優希さんから連絡がありましたので行ってきました。
◎北村優希さんのブログ「北の村から12'〜」より
◇本日(7月31日、池袋 四川料理「天府酒家」ライブ♪」
今日は、池袋 四川料理「天府酒家」ライブです♪ 
初めて歌わせていただきますので、わたしもとっても楽しみです!!
ご飲食代金のみご負担となっておりますので、ご了承ください。 
でもでも、21:00まで生ビールがなんと100円という価格破壊のお店です☆
昨日リハのあと、近浦氏と四川の坦々麺、海鮮チャーハン、そして小籠包をいただきましたが、 
これまた懐に優しくて、そしてこの暑い夏を乗り切るにはもってこい♪
ぜひぜひ遊びにいらしてくださいねー(?? o??)
 
*日程:7月31日(火) 
*時間:第一部19:30〜 第二部21:30〜 各40分間 
17:00〜入店可能ですので、お食事&お飲み物でお楽しみください(*??*)
*生ビール100円! 
*場所:四川料理「天府酒家」
    営業時間 11:00〜15:00 17:00〜24:00(L.O 23:30)
    豊島区南池袋1-26-2 近代ビル3 6階 TEL:03-3986-1606
*フリーライブ(ご飲食代のみ、ご負担ください。)  
 
近浦涼平くんにお手伝いしてもらい、ギターでお届けいたします! 
〜アクセス〜 
*JR池袋駅、地下鉄池袋駅の東口に出ます。
*池袋駅を背に、東口五差路を目指して歩きます。
*東口五差路に着きましたら、五差路にあるユニクロの奥となりのビルの6Fが今日の会場「天府酒家」になります。
*角っこにビルの入り口がありますので、エレベーターで6Fへお上がりください。
〜今日のお供〜 
*「北の村から’12〜」キャンペーン特典 ♪yuki携帯クリーナーストラップ(プレゼント!)
*CD各種 1000円
・「空になって」
・「記念樹」
・「傷だらけのピアノ」

***************************************

お店には遠藤明弘さんの友人たちが多く来店していた。
自分が店に到着した時は、第一部のライブが終了して二部が始まるまでの間であった。
知り合いもいたので情報交換をして談話をしていました。
飲み物はオール100円。料理はこの店の一押しであるマーボー豆腐を注文する。
第二部のライブが始まる。
北村優希さんの歌は、近浦涼平さんのギター演奏とともに店内に美しい声が響き渡っていました。
沢山のファンの方たちも来店しており、声援を送っておりました。
北村優希さんの歌手活動は笑福亭鶴瓶さんが多角的に応援しています。

(8月2日記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピック

2012年08月01日 | スポーツ

ロンドンオリンピック開会式で入場する日本選手団

ロンドンオリンピックが始まった。
開会式では世界204の国と地域の選手が入場行進をした。
日本とロンドンの時差は8時間。
LIVEでテレビ観戦をすると深夜から早朝になるので寝不足気味になってしまう。

水泳、体操、柔道などの種目が始まっている。
柔道競技では相手に道着をつかませないことに終始しているのが見えてくる。
日本で生誕した柔道が世界各国に普及したのはいいのだが、競技審判のルール改正により伝わっていない部分が多くあるようだ。
審判員もよく柔道の競技を理解しているのか疑問を持たれる判定がみられる。

日本と韓国の選手の対決で旗判定3対0で韓国側にあがったのが、ジュリーにより日本側に判定が覆されている。
柔道本来の勝敗が、国際柔道連盟のルール改正で不明瞭となってきているようだ。
柔道は相手の道着をつかんでいて技をかけるところに醍醐味があると思う。

(8月1日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする