つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

多湖 輝先生の墓参

2024年04月15日 | TAMC
 多湖 輝先生のお墓参りに行ってきました。
 
 TAMC研修会が港区芝のMシアターで開催される前に、近くの三田にある弘法寺にある多湖 輝先生のお墓参りをしました。TAMCの最近の報告と今後の予定や会員の状況などを報告をしてきました。

 弘法寺は三田の慶應義塾大学東門の近くにありますので、交通の便もよく時間のある時には時々墓参へ行っております。

 多湖 輝先生には、TAMCに所属中はいろいろとお世話になっておりました。今後もまた時間のある時に墓参へ行き報告をしてきます。
 戒名は教育者らしく「高雲院教道光輝居士」です。


「弘法寺」(港区三田2-12-5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC研修会(4月)

2024年04月14日 | TAMC
 TAMCの4月研修会は、子供向けのマジックグッズ考案者として活躍されている藤原邦恭先生を講師としてお招きして開催されました。
 会場は港区芝にありますMシアターです。

 まず最初に、藤原邦恭先生がどのようにマジックと関わってきたかについてのプロフィールの話がありました。

 研修では、一つの演技をユーモアたっぷりに披露して解説をしてくれます。瞬間的にコンパクトに演じる技法について教えてくれました。見ている人たちが楽しむことが大切であり、演じる方も楽しく演じながら不思議さを出していくことが必要である。

 藤原先生が演技をするときに客役として出演をした松岡尚登さんの「指切りギロチン」や高橋哲夫さんの「紅白ロープの瞬間移動」は素晴らしいものでした。
 演技をするときに簡単な予告も観客が注目する手法として必要である。また5秒でできるものは倍の時間をかけて10秒で演ずることもポイントであると説明がありました。

 藤原邦恭先生の著作本「3ステップでできる!世界で一番やさしいマジック」はとても参考になります。マジック披露やマジック教室の教材に活用できるものが沢山掲載されております。

 TAMCの研修会は、著名なマジシャンの方を招聘して開催されていますので、参加しているととても参考になって身に付きます。
 マジック研修は奥の深いものが沢山あることを実感しております。


「指切りのギロチン作品」


「紅白ロープの瞬間移動」


「紙ロープから靴が出現」


「世界で一番やさしいマジック」本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山恵美子先生の個展

2024年04月13日 | 芸術
 画家の富山恵美子先生の個展(Moving silence)が開催されておりましたので鑑賞に行ってきました。

 会場は「ATELIER・K」(ART SPACE)。横浜市中区石川町1-6三甚ビル3F
 JR石川町駅元町口徒歩1分。TEL045-651-9037 
 会期 4月20日(土)迄 ※日曜・月曜休廊

 富山恵美子先生は鉛筆画を得意としております。
 「幕開き」は元町のダンスホールのステージをイメージした作品で幕は赤色で表現しております。

 「海底の宮」は石牟礼道子氏の文章を基に制作をしたものです。スペインのバルセロナ寄りにあるJACAにある御堂を舞台にハッチングで表現。
 石牟礼道子氏の口述は「村々は雨乞いのまっさいちゅう 緋の衣 ひとばしらの舟なれば 魂の火となりて 四郎丸さまとともに 海底の宮へ」

 また、ウクライナの戦場をイメージした作品もありました。これからのウクライナはどのようにいくのか。地獄か平和か、蝶の影が映り、爆弾が落ちた模様も表現されています。詳しく富山恵美子先生が説明をしてくれました。

 鉛筆画による絵画がこんなにも美しく表現できるのかと感動しました。

 この個展は1年前から企画されて準備をしていたと話しておりました。


「海底の宮」


 「ウクライナの戦場を表現した作品」


 「ダンスホール」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒形どぜう

2024年04月12日 | 飲食店
 駒形どぜうの入口

 ◆200余年の歴史(駒形どぜうHPから)
 「駒形どぜう」の創業は1801年。徳川11代将軍、家斉公の時代です。初代越後屋助七は武蔵国(現埼玉県北葛飾郡)の出身で、18歳の時に江戸に出て奉公した後、浅草駒形にめし屋を開きました。
 
 当時から駒形は浅草寺にお参りする参詣ルートのメインストリートであり、また翌年の3月18日から浅草寺のご開帳が行われたこともあって、店は大勢のお客様で繁盛したと言います。

 初代が始めたどぜう鍋・どぜう汁に加え、二代目助七がくじら鍋を売り出すなど、商売はその後も順調に続きました。嘉永元年(1848年)に出された当時のグルメガイド『江戸名物酒飯手引草』には、当店の名が記されております。

 やがて時代は明治・大正・昭和と移り変わり、関東大震災、第二次世界大戦では店の全焼という被害を受けます。しかし多くのお客様のご支援と先代の努力もあって、江戸の味と建物は現在の六代目へと引き継がれております。

 ◆のれんの由来
 仮名遣いでは「どじょう」。もともとは「どぢやう」もしくは「どじやう」と書くのが正しい表記です。それを「どぜう」としたのは初代越後屋助七の発案です。
 文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に、「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと当時の有名な看板書き「撞木屋仙吉」に頼み込み、奇数文字の「どぜう」と書いてもらったのです。
 これが評判を呼んで店は繁盛。江戸末期には他の店も真似て、看板を「どぜう」に書き換えたといいます。
 200余年の歴史を刻む、店の大事なのれんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局記念樹

2024年04月11日 | 名所
 豊島区のイケサンパークは多くの人たちが利用して活気づいています。イケサンパークは新しく樹木も植えられて春の花を咲かせて目を楽しませてくれます。

 このイケサンパークは、以前は造幣局の敷地でした。その後移転をした跡地に防災公園として新しく整備されたものです。このパークの一角に造幣局の記念樹が2本残っております。

 造幣事業百年記念(昭和46年4月4日)として「ヤマモモ」の木と、当地に事業を開始して造幣局東京支局五十年記念(平成元年11月20日)として「御衣黄(ギョイコウ)」の木が植樹されました。

 新しく整備されたイケサンパークのなかに、造幣局のあったことを残す記念樹の存在は大きな意義があります。過去の偉業を風化させてはいけないとの強い信念を感じる2本の樹木です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常盤橋タワー広場の「錦鯉鑑賞池」

2024年04月10日 | 池さんぽ
 常盤橋タワーは地上38階、高さ212mと本建物竣工時点において東京駅周辺で最も高いオフィスタワーとなり、運用されております。
 
 タワー広場は誰でも親しまれるスペースとなっています。

 錦鯉鑑賞池は、新潟県小千谷市で生まれ育った錦鯉が泳いでおります。
 とても立派な錦鯉が50匹放流されており目の前で見られることは素晴らしく感動します。
 
 近くに昔からある常盤橋公園と近代的な新しいオフィスタワー広場の両方を体験できる散歩コースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高際みゆき豊島区長への手紙

2024年04月08日 | 豊島区
豊島区の「イケバス」について高際みゆき豊島区長宛に手紙を送付しました。

豊島区長 高際みゆき様

 豊島区長に就任されてから一年が経過しようとしております。
 先日、豊島区役所センタースクエアで開催された社会貢献見本市の特別講演として高際みゆき豊島区長は「子どもレター」のお話をされました。子供たちからの提案を受けて行政に取り組むとの決意に感心をしました。

 イケサンパークへ行ったときに、子供が親に対して「イケバス来ないね」と言っていることを耳にしました。イケサンパークの停留所には「IKEBUSはこのバス停には停まりません。」と記載されてありました。

 2月から経費削減の為に、 ①イケバスのルート変更、 ②運行時間削減、 ③料金値上げが施行されたとのことです。

 イケバスの運行は、高野之夫前豊島区長が長年審議をして実現したものです。豊島区を文化の街にするとの理念のもと、区営の4つの公園を循環するルートを設置してイケバスをスタートさせました。

 池袋の街を歩いている人たちはイケバスに遭遇すると足を止めて見守り、子どもたちは手を振ってイケバスとの交流を深めております。

 一時は、消滅都市豊島区と報道をされたこともありましたが、高野之夫前豊島区長は新庁舎の建設、豊島公会堂をブリリアホールに改築、区民センターのリニューアル、中池袋公園の整備等を実施することで消滅都市の話題は影を潜めて、住みたい街ランク上位の豊島区へと変革しました。

 文化都市の推奨の一環として「イケバス」の定期運行はとても重要なことです。保育園児たちがイケバスを利用してキッズパークへ来ると、より一層イケバスに対する愛着が増し、記憶に残る楽しい思い出となります。

 乗車料金も200円と倍額となりましたが、他区のコミュニティーバスは100円のところが多いです。東西ルートが一時間に1本の時刻表では利用確率は減っていきます。いつも万遍なくイケバスが池袋の街の中を走行して多くの人の目に入ることにより、乗ってみたいとの気持ちが高まります。土日や休日などはイケバスに乗る人も多いことなので別時刻で対応することも必要です。

 子供たちに愛着を持たれ、多くの人から慕われるイケバスは豊島区の文化の象徴であります。

 高野之夫前豊島区長が推奨したイケバスの運行について、区民が利用しやすく、そして豊島区の文化発展のためにも再構築をされることを謹んで申し上げます。ここに高際みゆき豊島区長宛に「シニアレター」を送付申し上げます。

                2024年3月25日(月) 池内和彦(78歳) 


IKEBUSはこのバス停には停まりません。


東西ルートは1時間に1本の時刻表


現在のイケサンパーク入口停留所


イケバスの来ないイケサンパーク停留所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(4月)

2024年04月07日 | マジック
 4月のマジック教室は7名が参加しました。

 最初にTAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)のマジック発表会が5月26日(日)アルカディア市ヶ谷(私学会館)で開催されるとの案内がありました。

 研修は、シルクを活用したもので、2枚のシルクの先端を結び付けるが簡単に解ける方法について学びました。シルク演技の基本として覚えておくと応用ができる。カラフルなシルクを鮮やかな演技により結んだ先端が解けていく面白さを学びました。

 新聞紙を折り曲げて指定通りにハサミで切っていき、新聞紙を広げていくとチューリップの花が並んでいるように連続した形が表出できるという作品です。

 発表では、前回習得した和紙を使用して重たいカバンやいすを持ち上げる方法を復習しました。女性の人でも小さな紙片で重たいものを持ち上げることができた時の感動は素晴らしいものでした。

 また、動物の絵が入った6つの封筒を並べて、観客の人たちが好きな数字を言ってもらい封筒の中の動物を出していきます。最初に観客が選ばなかった動物を予言して置いておきます。最後に残った封筒の中の動物と予言した動物が一致する作品の披露がありました。

 最後にマジック用品の数々を参加者たちは持ち帰っていきました。


 選び残った動物当ての演技披露
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区内の桜巡り

2024年04月06日 | 豊島区

 氷川神社の桜

 桜の花が満開となり、目を楽しませてくれます。豊島区内の桜巡り散策をしました。

 氷川神社、池袋本町公園、池袋本町小学校前、雑司ヶ谷法明寺、あづま通り、サンシャイ公園、西巣鴨中学桜通り、大塚トランパル広場等々で桜がきれいに咲いておりました。
 桜の花を見ていると心がうきうきしてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「国立劇場前庭」

2024年04月05日 | 池さんぽ
 国立劇場前庭の桜

 国立劇場は閉館をして、新しい建築に立て直すところです。
 その前庭には数種の珍しい桜が植えられて、桜の名所として親しまれています。
 ソメイヨシノ桜よりひときわ鮮やかな紅色の花をつけたもの、やや小ぶりのエドヒガンのもの、淡い紅紫いろの花、白い花をつけるもの、花びらの数が多いもの、白い大輪からしだいに紅に変わるものなどがあります。

 桜の名前は、駿河桜、駿河小町、小松乙女、神代曙、八重紅枝垂、仙台屋、駿河桜の実生、関山、稚木の桜、熊谷桜などの特色ある名前がついています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46年前の池袋

2024年04月04日 | 豊島区

 46年前の池袋の模様です。サンシャインシティが建築中です。
 その前は東京拘置所(巣鴨プリズン)でした。
 その後周りには多くのビルが建設されたため、東京拘置所は小菅へと移転しました。

 山手線を造るときに目白から駒込へ直線で計画されましたが、ど真ん中に東京拘置所があったために断念した経緯を聞きました。

 そのために池袋駅と大塚駅が新設されました。池袋から大塚まで山手線が大きくカーブをしているのはそのためです。東京拘置所がなかったなら、現在の池袋の発展はなかったでしょう。

 46年後のサンシャインシティは多くの人が来場するショッピングモール、水族館、展望台、劇場、ホテルなどがあります。
 休みの日には家族連れや若者たち、観光客で賑わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国さくらサミット

2024年04月03日 | 豊島区

 池袋北口路上美術館「全国さくら写真」

 「桜」をまちのシンボルとして地域振興を図ろうという意識を持つ全国29の区市町村で構成する「全国さくらサミット」があります。

 豊島区には染井吉野桜発祥の里(駒込)があり、平成30年度は豊島区がサミット開催自治体となり「全国さくらサミット」を開催された。

 池袋駅の北口から地上に上がった東武東上線路沿いの歩道には、「池袋北口路上美術館」が設置されています。

 現在は全国の桜の花のきれいなところの写真が展示されていて、通る人たちの目を楽しませてくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃屋文右衛門の重ねそば

2024年04月02日 | 飲食店

 重ねあい鴨

 日本そばが好きです。特に「鴨せいろ」を好みます。池袋に美濃屋文右衛門そば屋がありよく行きます。そこでは「重ねそば」を主要のメニューとしています。おそばが三段に盛り付けてあります。

 お店に入るといつも「重ねあい鴨」を注文します。追加そばサービス券を2枚足して五段重ねで注文します。

 薬味の長ネギ、海苔、ゴマ、玉子などを適宜加えていきます。おそばを鴨汁につけて食べるととても美味しく口の中で味わうことが出来、食が進みます。

 三段重ねでは物足りないので五段重ねだと十分に満足します。そばを食べ終わってから、鴨汁の中に蕎麦湯を入れて飲むことも楽しんでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする