ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2015.5.18 新緑の名所でエネルギーチャージ後、帰京

2015-05-18 23:02:34 | 
 昨日の疲れを持越さないように、今日も無理せずゆっくり起床。せっかく大浴場があったのだが、朝風呂に出かける元気はなく、浴槽足湯だけに留める。
 息子は寝坊せずに無事、一限授業に行った模様。今日は西から天気が崩れる予報で、午後からの降水確率は60%という。早々に荷物をまとめて、チェックアウト。駅のコンコースで簡単な朝食を摂り、雨が降らないうちにお友達から薦められたお寺を参拝することに。

 最初に目指したのは緑が美しく、訪れる人が比較的少なく静かに散策できるという泉涌寺。東山三十六峰の一嶺、月輪山の麓に佇み、広く「御寺(みてら)」として親しまれている。春の新緑、秋の紅葉に一段とその美しい姿を映えさせるという。そう、紅葉の名所は新緑の名所でもあるのだ。
 昨日訪れた“喧騒の嵐山”と打って変わって、何より人が少なく、静かなのが魅力だ。緑のグラデーションを仰ぎ見ながら玉砂利の道を進むにつれて、次第に心が洗われていく思いだ。木々と一緒に光合成をしている気分で、思いっきり酸素を吸い込んでみる。
 まずは重要文化財・大門を入ってすぐの楊貴妃観音像を拝む。絶世の美女として知られる楊貴妃を偲んで、等身坐像にかたどった聖観音菩薩像を彫らせたというが、その像容の美しさにうっとり。境内には仏殿・舎利殿を始め、天智天皇以降の歴代天皇の御尊牌を祀る霊明殿等の伽藍が連なっている。御座所の庭園が素晴らしく、鶯の可愛らしい声とつくばいの水の音に癒される。秋の紅葉の頃にまた来られればな、とついつい欲張った気持ちが芽生えてしまう。

 ゆるゆると帰りの坂道を下りながら、塔頭・戒光寺の本尊釈迦如来立像、総丈約10mの身代わり大仏様も拝む。蝋燭と線香をお供えしてお茶湯をご馳走になる。
 今日の最後の目的地は臨済宗大本山東福寺。摂政関白藤原(九條)道家が、奈良の寺院・「東」大寺と「興」福寺からその二文字をとり、19年もの歳月をかけてその菩提寺として都最大の大伽藍を建立。国宝・三門の大きさにまずは圧倒される。広大な境内には三つの渓谷が巧みに取り入れられており、三つの歩廊橋を三名橋というそうだ。今日は下流の臥雲橋から入り、中流の名勝・通天橋から出てきた。ここは言わずと知れた京都を代表する紅葉の名所だが、この季節は本当にどこを向いても一面の青紅葉。その美しさに溜息が漏れ、しばし目を閉じれば秋の燃えるような赤を想うことが出来る。残念ながら上流の重要文化財の偃月橋までは足を延ばせずじまいだったが、国名勝指定の本坊庭園~近代庭園の傑作だという昭和の名作庭家・重森三玲の代表作「八相の庭」~を鑑賞してきた。方丈の東西南北に四庭を持ち、それぞれが独自の世界。歩き疲れて縁側に足を延ばして風に吹かれていると、なんとも涼やかで心地よい。

 と、半日しかないのにすっかり欲張ったため、疲労困憊。水分補給のタイミングも逃がし、空腹でフラフラしてくる始末。お友達から教えてもらった、東福寺駅近くにある町屋の隠れ家風甘味カフェへ逃げ込む。名物の丹波鶏のひつまぶしや“とろーりわらび餅”、綿菓子を被ったあんみつに舌鼓を打ってすっかりリフレッシュ。うまくタクシーを捕まえることが出来、ホテルで荷物をピックアップしながら駅まで戻る。

 予定通りの新幹線に乗車、ちょうど1冊文庫本を読み終わって2時間の旅が終わる。私鉄乗換駅で早めの夕食を摂り、雨がぱらつき始めたのでそのままタクシーで帰宅した。
 荷物を片付け、洗濯機を2度回し、明日からまたお仕事、である。今日はもう休まなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.17 観光も親業も・・・一粒で二度美味しい一日

2015-05-17 22:12:09 | 
 昨夜の夜更かしで、さすがに今朝は起きられず。一応セットした筈の目覚ましが実はONになっておらず、いつもと同じ時間に目覚めた後、しつこく二度寝したらしく夫に起こされる始末。
 青空の広がる良いお天気だ。夫は以前から「自分だけ竹林に行っていない・・・」と、写真を見ながらぶつぶつ言っていた。私は、といえば昨年の6月と8月に散策したばかり。またあの混雑した場所に行くのもなぁ・・・と思っていたのだが、息子のステージが午後どころか夕方だという連絡が入り、夫のリクエストに付き合うことにした。

 恒例の浴槽足湯も出来ずに、身支度を整えホテルを出発。駅ナカでモーニングセットを頂く。息子は集合時間が昼とのことで、下宿を出発したとの連絡が入る。そのままJRで嵯峨嵐山へ移動。そうだ、京都、行こう!とトロッコ電車に乗ってから早くも3年半が経った。あの頃は、まさか鉄男の息子がこの街の学生になるとはゆめゆめ思っていなかったのだが・・・。
 目指すは竹林の小径であるが、それにしても観光客の多いことよ。それも東南アジアの観光客で溢れ返っている。暑い中、ついつい人力車に乗ってしまいたい衝動に駆られるが、ぐっと堪えてのんびり歩き始める。竹林を愛でるには雨上がりの朝が一番良いのではないかと思うのだが、今日は夏の様な陽射し。日傘を差していても、ちょっと歩くとぐったりしてくる。前回もお参りした黒木鳥居の野宮神社参拝を起点として、ほんの触りだけ、竹林散策。人だらけでなかなか写真撮影もままならない。とりあえず夫の気が済んだということで、早々に切り上げる。毎日どれだけの観光客が訪れているものだろう。
 お寺を参拝するのはパスすることにして、とりあえず天龍寺周辺をぐるっと一回りして雰囲気だけ味わう。まだ遅い朝食を摂ってから1時間半ほどしか経過していないのに、早くも夫はランチが気になる気配。これまた3度目、恒例ともなった漬物寿司を頂くことにする。さっぱりとしたお漬物の塩味と酢飯の酸味が爽やかにマッチして、いつもながら美味、疲れがとれる味である。
 この後は名物の嵯峨野コロッケを食べ歩きするのがパターンなのだが、嵐電嵐山駅を見学しているうちに夫が和菓子を両手に買い込んでいる。甘い物を頂いてしまったため、私はコロッケまでお腹が回らず、夫だけ味わってもらって渡月橋を渡る。陽射しに煌めく川面では遊覧船や屋形船が行き来しており、背に頂く山の緑はますます濃い。前々回訪れた6月下旬はかなり蒸し暑かったし、前回8月下旬は言うべきにも非ず、ちょっと歩くとすぐに汗が噴き出して、ぐったりするほど身体に堪える暑さだったが、今回はそれに比べれば散策に良い気候である。そのまま歩いて、私鉄の嵐山駅に向かった。
 水分補給して、私鉄に乗ること小一時間。息子が通う新キャンパスの最寄駅に到着する。嵐山から思いのほか近く、まだ早すぎるということで、駅ナカでお茶をして時間調整。読みかけの文庫を読み終えてしまう。

 夫は昨日もここを訪れているので、あれこれ案内してくれる。10分ほど歩いて、どこにも“門”がない開かれた新しいキャンパスに到着する。今日は新キャンパス開設記念の、地元と大学のジョイントイベント開催中である。
 写真やHPでなんとなく概略は見ていたが、なんとも贅沢な広々とした敷地に真新しい建物が並ぶ。数々のプロジェクト展示や体験ブース等が軒を連ねる中、学部棟の見学開始である。どの教室も真新しく、まだペンキの匂いが鼻をつく。ラウンジやコンコースもどこもゆったりとしたスペース。天井も高く、開放的でどこも圧迫感がない。そこかしこにソファやベンチが設置されており、何とも羨ましい造りだ。
 グランドホールでは元総理等によるシンポジウムが開かれていた。
 保護者であると同時についつい大学職員としての目で見てしまう。もちろん四半世紀前に建設した、私が勤務する大学と比べるのは無理な話だが、いやはや本当に羨ましい限りだ。図書館はまだ書庫が一杯にはなっていない様子だが、息子はこの場所にどれだけ通ってくれることやら。これほどの恵まれた設備をどれだけ活用してくれるのか・・・なんとももどかしい思いだ。
 大学時代というのは、お金はないけれど、自分の為の時間を実に贅沢に使うことの出来る最後の季節だろう。それに早く気づいてくれるとよいのだけれど、とあれこれ思いを巡らせながらあちこちを見学して歩く。広い建物内をあれこれ歩き回るとさすがに草臥れて腰痛になってくる。

 息子の出番は、公園前の特設ステージで市の少年少女合唱団、大学の男声合唱団とともにトリを飾る模様。これを聴きに来たのだから、と少し早めに芝生に腰を下ろし、出番を待つ。
大学の合唱団はそれぞれ1曲ずつのお披露目だったが、男声合唱団はいつもの白いジャケットに黒いズボン、赤いネクタイの正装。息子の混声合唱団はお揃いの黄色いTシャツに、ボトムはそれぞれの私服というラフなステージだった。曲目は、先週の“母の日コンサート”で歌った曲の中からだという「ありがとう」。
 最後は、ピンクのTシャツと白い帽子の少年少女合唱団と3団合同で「翼をください」を大合唱してフィナーレ。イベントの閉会宣言では、1万人以上の来場者があったという報告があった。

 キャンパス内ではいわゆる生協食堂カフェテリアに加え、コンビニ、レストラン、カフェ、グリル等の店舗が今日は特別営業中。レストランでお茶をしながら、今日は打ち上げも何もないから一緒に夕飯を摂れるという息子を待って、合流。
 来た時の私鉄とは別のJR最寄駅も案内してもらいながら、特急が停車する一つ先の駅までゆるゆると歩き、市役所やら駅前商店街やら、時折息子が歩いているという通学路を見せてもらった。
 そして、再び京都まで戻ってきた。夕食は昨日食べ損ねたリベンジということでラーメン店に入ったが、どれも美味で満足。カフェでお茶をした後、同じ市バスに乗って息子は一足先に降車、私たちは駅で降り、ホテルまで帰ってきた。
 
 明日、息子は一限から授業。私たちは今晩もう1泊して、帰京の予定だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.16 新緑の湖畔周遊後、大掃除・大洗濯で憔悴・・・

2015-05-17 00:26:15 | 
 昨日までの真夏日も一休み。予報通り、今朝は小雨模様になった。
今日は午後から夫が、息子の大学の父母役員総会等に出席するため、早めの新幹線に乗車。のんびり朝のテレビ小説をベッドで鑑賞するわけにはいかず、いつもより早めに起床。洗濯等片付けてそそくさと家を出た。

 雨は止んだようだが、雲は厚く、富士山は拝めず。ひたすら本日のお供の本を読みふける。ハードカバー時代から気になっていて文庫になったら、と待っていた小池真理子さんの「沈黙のひと」(文春文庫)。お友達のブログで文庫になったことを知り、早速購入した。予想通りの内容にどんどん惹きこまれて何度も涙が落ちそうになる。そんなわけで2時間はあっという間。

 今回は初めて泊まるホテル。荷物を預け、夫はそのまま息子のキャンパスへと向かう。
 私はお友達にホテルロビーまでお迎えに来て頂き、ランチへ。こちらも昨夜から雨が強かったとのことで、車窓から見える緑は一段と色が濃い。バイパスを通ればあっという間にお隣の県である。

 小一時間のドライブを経て、リバーフロントの中国茶と薬膳のお店で、川面に滑るボートを見ながら、限定10食、春のももいろ膳という名の優雅なランチを愉しむ。美肌、精神安定、イライラ防止、アンチエイジング、目や肝臓の疲れを取る等の様々な効能があるそうだ。気持ちがゆったり穏やかになってくるのが分かる。お土産に美輝元湯(薬膳スープセット)も頂いて、お店を後にする。
 湖畔をドライブ出来るなどとは、思ってもいなかったサプライズ。お天気はイマイチだったけれど、薄日が差してきて、本当に素晴らしい景色。空気はおいしいし、涼やかな風にあたり、すっかりリフレッシュすることが出来た。
 帰り道にはお米をデザインしたゆるキャラ「おうみくん」が出迎える道の駅で、琵琶湖特産品のお買い物も。珍しい佃煮等やお茶を買い込んだ。野菜も新鮮でとても安くて、びっくり。買えなかったのが残念。 
 一定の速度で走ると琵琶湖周航の歌が流れるという大橋を渡る。お昼が軽かったから、と由緒正しきみたらし団子のお店で一息。その場で焼いてくれるホカホカのみたらし団子に舌鼓。これは息子の大好物。お土産にと頂く。向かいには近江八景のひとつ“唐先の夜雨”の石碑が立ち、湖畔を一望出来る神社がある。ここで願串(ねがいぐし)=護摩木のようなもの=に一病息災と書いてお願いしてきた。7月末にはみたらし祭があり、この願串は湖上でお焚き上げして頂けるとのこと。見事な霊松も拝み、心の洗濯をさせて頂いた。

 そして一路、息子の下宿を目指し、僅か30分ほどで到着。ここで名残惜しいが、再会を約束してお友達とはお別れ。
 すっかり気分よく、下宿の管理人さんにご挨拶をして、息子の部屋に入れば、さあ大変である。いきなり現実に引き戻される。エプロンをつけ、まずは足の踏み場から作るのはいつものこと。想定していたとはいえ、この1か月半、君はなにをしていたのか、と思わず口に出る。
 ゴミ袋があっという間に一杯になる。掃除機をかけ、コロコロクリーナーをころがし、水拭きをし・・・。洗濯機を二度回し、所定の場所に洋服を納めて、ようやく座る場所が出てくる。頂いたみたらし団子とお茶で一服。
 一方、夫はこちらまで戻ってきて、夕食を一緒に摂ることにしていたが、どこかのレストランで待ち合わせではなく、とにかく下宿まで来てもらわないと出かけるのは無理、と連絡。
 今回持ってきた衣類の入れ替えを済ませ、部屋を整え終わったら、8時近く。ようやく3人で食事に出た。息子がお薦めだという油そばのお店に歩いていくも、残念ながらお休み。仕方なく後戻りしてこれまた息子のリクエストでお好み焼きを頂いてきた。バスで駅まで戻り、ホテルにようやくチェックイン。
 息子もホテル迄送ってきてくれて、一人バスでまた帰っていった。

 あっという間に盛り沢山の長い一日が終わった。まだ入浴もしていないというのに、早くも日付が変わってしまった。夫は既にお風呂はいいやと高いびきである。
 明日は息子の大学の新キャンパスお披露目のイベントがあり、彼は午後からちょっとしたステージがあるというので、ゆっくり休んでのんびり出かけようと思う。それにしても疲れる一日であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.15 白髪雑感

2015-05-15 20:18:51 | 日記
 昨日の朝のこと。ブラッシングしていると、ピョコンと一本つむじから飛び出た白髪を見つけた。トホホ・・・である。こういう形で白髪が出てきたのは実は2回目。
 3月、息子の引越しの後始末で下宿に出向き、部屋を這いつくばって掃除していた時、私を上から見ていた息子が、「ちょっと気になるんだけど、抜いていい?」と言われたのが初めてだった。「ほらね」と見せられたのは紛れもなく立派な白髪だった。

 まあ、この歳で白髪というのは別に珍しくもないようだ。同い年でも髪の毛を染めている人は多いし、そうでなくとも同窓会等でお目にかかる男性軍の毛髪事情はかなり千差万別、人それぞれいろいろお悩みもあるご様子である。
 私自身は、これまでにタキソテールとECの治療により2回の脱毛を繰り返している。
「(きちんと頭皮をケアしておかないと)次に生えてくる時は白髪かもしれませんよ」とかつらサロンで脅された話も、いつだったかこのブログで書いた記憶がある。けれど、髪質は大分変わったけれど、おかげさまで2回とも普通の黒い毛が生え始め、こうして見つけた白髪はまだ2本目、というのが実態である。

 さて、今を遡ること10年以上前のこと。つまりはまだ病が発覚する前のことだった。
 ある年上の係員と話していた折、「お隣の係長と私は、実は同い年なんですよね」と言ったところ、「へ~、あちらはもうすっかり白髪ですね。係長(私のこと)は随分と苦労が少ないってことですね」と言われたことがある。
 あ~、そうなんだ、私は苦労が少ないのかな~と思ったのだけれど、果たして、ほどなくして病が発覚する。
 その後の闘病やら何やらで、それなりに色々あったので、それを苦労と捉えるならばそれこそ白髪がどっと増えなければならなかったわけで、やはりまだまだ苦労が足りないということか。

 どうも人というものは見た目だけ、今達しているその状況だけでその人のことを判断したり評価したりする傾向がある。
 どんな人も色々な背景を背負っており、それを外に出すかどうかなどということは、それこそ人それぞれである。
 人知れず努力をしていたり、大変な辛い思いをしている人は沢山いる。そうそう運だけで今のステータスが得られる人はいないのではないか。
 自戒を込めて、目の前に写った姿だけでその人のことをとやかく言うのは失礼なことだと心に刻みたい。もちろん妬んだり、蔑んだり、羨んだりするのももっての外、である。

 ようやく金曜日。昨日も真夏日の中、都心往復で会議に打ち合わせ、そして職場に戻ってからも会議、その後はプライベートで久しぶりに地元まで来てくださったお友達と夕食を共にするなど、フル回転の1日となった。

 明日からはまた、京都行き。またしても息子に白髪が見つけられないことを願いつつ、今朝は念入りにチェックしながらブラッシングをしたのである。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.13 温帯低気圧一過の日に想うこと

2015-05-13 20:36:40 | 日記
 昨日、台風6号は早々に温帯低気圧に変わり、雨風が酷かったのは夜になってから。夜遅くにはもうすっかり静かになっていた。

 そして、今朝。明け方お手洗いに起き、このまま起きてしまうにはちょっと早いし、と往生際悪くしぶとく2度寝。ちょうど見ていたいい夢(何やら夢のような豪華ヨーロッパ旅行中)の続きを見ようと思ったら、地震で目覚めた。それほど大きな揺れではなかったから既に起き出していた夫は気付かなかったということだったが、寝ているとじわじわと小さな振動が身体に伝わってきた。またも東北地方で震度5強。
 津波の心配はなしとのことだったけれど、箱根ではいまなお噴火警戒レベルだというし、先月末に発生したネパール大地震もいまだ被害の全貌が掴み切れない中、大きな余震が起きたとの報道を見聞きするにつけ、地球は、大地は、何を怒っているのだろうか、と不安に思う。

 台風一過改め、温帯低気圧一過で、朝から予報通りの夏の日差し。洗濯を干すにはとても気持ち良く有難い。けれど、日傘を差して出勤時に普通に歩いただけで、じんわり汗ばみ、早くも「暑い」の言葉が漏れる。明後日までは30度前後の高温が続くという。まだこうした暑さに身体が慣れていないから、熱中症に注意、心して水分補給である。
 それにしても、ついこの間までブーツを履き、ダウンコートを着込んでいた(雪が降った!)というのに、僅か1カ月ほどで、もう半袖やサンダルの準備だというのだから、日本は四季の国というより寒季と暑季にまとまってきた感がある。なんとも忙しいことだ。

 先週金曜日、仕事を終えてから3時間かかった眼科クリニック受診の後日談。
 処方して頂いた抗生剤フロモックスとタリビッド眼軟膏のおかげで、あんなに酷かった眼瞼炎が落ち着いてきた。瞼が痛く、赤く爛れていないのは本当に久しぶりのこと。涙の量も心なしか減っているような気がする。とはいえ、まだアイメイクをする勇気はない。「抗生剤は飲み切らないといけないですよね」と先生に問うたところ、「3日は飲んだ方が良いと思うけれど、治れば5日飲む必要もないですよ」とのことだったので、間をとって4日飲んで一旦終了にした。それでも、眼軟膏は1日3回今日も処方通りに塗りこんでいる。ここでしっかり治してしまいたいものだ。
 そんなわけで、今の内服薬は、朝食後の1日1回、ランマーク投与に伴う低カルシウム血症予防のためのデノタスチュアブル錠2錠、鎮痛剤ロキソニン、TIA・脳梗塞予防のバイアスピリンを各々1錠飲んでいるだけ。お腹の調子が心配で小建中湯やラックビーを1日3回飲んでいた頃、日に3回のロキソニンでも痛みが取れず、コデインを追加で飲んでいた一時に比べれば、随分身軽になった。

 さて、今週も中盤。明日は都心会議で朝から出張、戻ってからも会議の予定。明日を乗り切れればあとは1日。今週もなんとか無事終了出来る予定だ。
 週末には所用のための京都行きが控えているので、体力温存しながら体調管理をしっかりしておかないと・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする