FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

光回線になった

2011-02-15 17:37:06 | 日常のスケッチ

今日NTTが工事に来て、ようやくうちも光回線になった。
午後12時半過ぎに工事を始めて、終わったのは3時を過ぎていた。
回線を通すのがスムーズにいかず、途中で引っかかったため手間取った。
NTTの回線は家の南西端から入っているのだが、
室内のジャックは家で一番遠い北東端にあって、途中で曲がっているためだ。
新築工事のとき、こういう配線が通りやすいように管を入れてあるのかと
思っていたが違うようだ。壁に穴を開けることになったら困るなと思ったが、
いろいろやっているうちになんとか通じたのでよかった。

NTTのゲートウェイを設置したあと、ソフトバンクの光BBユニットも
接続してあげると言われたが、それだと次につなぎなおすことがあった場合
戸惑うかもしれないと思ってお断りした。自分でやっても難しいことはなかった。
インターネットには何の設定もする必要がなく、たちまちつながった。
12Mから200Mになったのだから、これまで表示に時間がかかっていた
ついっぷるなんかもすぐに表示されるかと期待したが、
やっぱり少し待たされたのは意外だった。

ユニットのBBフォンのランプがつかない点だけが、接続ガイドどおりで
なかったので、ソフトバンクに電話して聞いたら、ランプがつくまで
2、3日かかると言われた。ガイドにはすぐつくと書いてあったのだけど。

これまではヤフーBBモデムだけだったが、今度は2個になった。


でも、色的にはそれぞれ黒い棚と白い壁に同化していて悪くない。
それに、これまでのBBモデムについていたケーブルは青、黄、緑と
すごくセンスの悪い配色だったが、新しいケーブルはコネクタ部分に
色がついているだけで、ケーブル自体は白く、ずっとましになった。


それでも、ごちゃごちゃしていることには変わりないないが、
ふだんここにはキャスター付の袖机が来るので、ほとんどが隠れてしまうのだ。

工事の人たちは親切だし感じよかったが、ひとつだけマイナス点を
つけることがある。それは庭を踏み荒らしたこと。
幸い、まだ芽が出ていない場所だったので、大丈夫だとは思うが。


コメント

帯のテーブルランナー

2011-02-14 14:10:17 | インテリア

図書館で借りてきたインテリアの本に刺激されて、
たんすで眠っていた帯をテーブルランナーにしてみた。
はさみを入れるときはもったいない気がしたが、
予想をはるかに超えるステキなランナーになった。


結婚したとき、母が和装をいろいろ揃えてくれたがほとんど出番なし。
お正月とか入学式とか、何度か着る機会はあったものの、
一度袖を通した着物は、年数が経つうちにしみが目立つようになった。
この帯もたとう紙を開けたときはちょっとかび臭かった。
子育てが終わって優雅な生活になれば着る機会もあるかと思ったが、
時間があると庭いじりをしたくなるようでは着物など着ていられない。

テーブルランナーの残りの無地の部分は玄関の靴箱の上に敷いてみた。
ぴったりの長さでまったく捨てる部分がなかった。



コメント

初めてのクレマチス

2011-02-11 15:56:19 | ガーデニング

ネットでクレマチスを注文してしまった!
ホームセンターでも苗は入荷するけど、種類はごく限られているし、
品種名は書いてあっても、何系かは書いてないことが多い。
クレマチスはとても種類が多いから、どうせ育てるなら
希望通りの色と性質のものにしたいと思ったのだ。
希望としては、強剪定のできる四季咲きのビチセラ系かジャックマニー系。
花びらは5枚以上で、4枚のものはだめ。
色はピンク、もしくは赤でなるべく大輪。
花びらの先端はとがっているほうがいい。

ということで、選んだのはジャックマニー系の「ナデツダ」。


届くのは10日くらい先になるそうだから、ちょうど植えどきに入る。


コメント

今年最初の苗

2011-02-10 14:58:55 | ガーデニング

去年の秋から赤ハナミズキの根元にヒメウツギを植えようと決めていた。
今日久しぶりにお店に寄ってみたらヒメウツギが売られていた!
早速買って庭に植えた。根元をこんもり隠すように茂らせたい。


ついでにゴテチャの苗も買ってきた。これを育てるのは初めて。
新しい花をいろいろ育てて、お気に入りを見つけたいな。



コメント

サンパラソルに新芽

2011-02-09 15:57:49 | ガーデニング

玄関内で冬越しさせているサンパラソルに新芽が出てきた。
玄関とリビングの間の扉は冬は閉めてあるので、朝の温度は15度くらい。
ひどく冷える朝に測ったときは13度だったこともある。


陰に隠れて気づかなかったが、根元からも出ていた。
どこから来たのか、ちゃっかり黄色いアブラムシがたかっていた。
もちろんすぐにこそげ落としたが。


別の新芽の脇にはつぼみらしきものもある。
温室で冬越しさせたら冬につぼみができて、4月に咲いたと書いてあったので、
これも4月には咲いてくれるかもしれない。
一方、外の軒下に置いた鉢植えの方は、葉が茶色になって、
生きている気配がまるで感じられない。


コメント