散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

名づけの今昔/田螺と栄螺

2013-09-15 20:43:05 | 日記
2013年9月16日(月)

一か月近く経って早くも旧聞に属するが、前橋育英高校、夏の甲子園優勝おみごとでした。
群馬県内で桐生は強いが、前橋・高崎のチームは目だたなかったから、地元はさぞ喜んでいるだろう。
僕は就学直前から小3までを前橋で過ごしたけれど、その頃まだ高校野球には関心がなかった。
松江に引っ越した小3の夏、福岡代表の三池工業が上田投手を擁して初出場・初優勝を遂げたあたりから、突然記憶が鮮明になる。

三池工業の監督は「優勝請負人」などと呼ばれた原貢さん、ジャイアンツの原辰則のお父さんだ。
原さんはその5年後に東海大相模を初出場・初優勝させ、名声を不動のものにする。
さらに5年後、原ジュニアや津末らの強力打線に、左腕の村中投手を擁してセンバツ準優勝。僕らが高校を卒業した春だった。

*****

前橋育英の優勝は総合力の成果だが、好投手・高橋の功績は特筆に値する。
帰省の車の中でラジオ中継を聞く間、「高橋コウナ」とはどういう字を書くのだろうと、ずっと考えていた。
「光成」と知って、へぇと唸った。

「成」を「な」と読ませるのは、万葉仮名の方式である。
初めは無茶と思ったが、実は日本語の古層に「あり」の発想なのだ。

これがひとつ。

最近のネーミングのもうひとつの型として、「太陽」型というのがある。
ある、と言ったって僕の用語法なんだから、一般には通じない。
「太陽」に代表されるような特定のアイテム ~ 通常は好ましい印象を与える自然物 ~ を、そのまま個人の標徴として用いるやり方が「太陽型」だ。
現に太陽という名をもつ子どもはずいぶん増えただろう。わが親戚にも一人いる。

これが話に載せやすいというのは、僕自身の名前も含意としては「太陽」だから。
昌彦の昌は見ての通り日がふたつ、つまりダブル太陽だ。命名者の父も太陽をイメージしていたらしい。

で、「太陽」と「昌彦」とどこが違うかというと。

「昌彦」のほうは「太陽」のイメージを漢字の構造に託しているから、この字を見た人間が「ほう、太陽か」と思わない限り、このイメージは起動しない。字を知らずに「マサヒコ」と音だけ聞いた相手は「正彦」か、「雅彦」か、はたまた「真彦」「将彦」「政彦」?などと想像を逞しくする余地がある。つぶさに比較検討する人もないだろうけれど、それらの可能態の中から「昌」の字が選び出されたことにふと注意を引かれれば、命名者がそこに何を託したかと思いめぐらすことにもなる。いわばそこには軽い謎かけがあり、人柄に触れるにつれて謎を解いていく楽しみがあるだろう。

もうひとつ、「マサ」という音には耳柔らかで優しい響きがあり、仮に命名者が音を先に決めたとすれば、そういう音との対になるものとしてふさわしい字を選ぶはずだ。音と同じく柔和な字を選ぶ場合もあり、音とバランスをとるように強健な字を取る場合もある。字が先に決まっても同じことだ。
実はこれ、家の三男児の命名にあたって大いに考えた点で、生まれた子どもの柔和な様子を見て名前には歯切れの良い音を選び、割れんばかりの産声を挙げた子にはつとめて柔らかい響きを選ぶという具合だった。僕の場合、子どもの顔を見る前に名前を決めるというやり方は、第一子の姿を見た瞬間、十指にあまる候補名とともにきれいさっぱり脳裏から消えた。

音と意味のバランス、多様な可能態からの選択、もうひとつ挙げるなら字数の経済とでもいうことがある。
「昌」一字が「太陽」の意味を担うから、もう一字使う余地が生じる。それを「彦」の字に充てるのは、祖父の代からのわが家の男子の共通ルールで、ここに「家の子」の印を刻印することができるわけだ。

以上はたぶん、伝統的を踏襲したひとつのやり方だろう。
その前提になるのは「音読み/訓読み」という漢字の二重読みシステムで、これ抜きでは以上の仔細は成立しないか、少なくとも著しく自由度が低くなる。
ところで、「音読み/訓読み」のシステムが成立したのはいつ頃だろうか。Wiki に「平安中期」とあるのをさしあたり信用するとしよう。ちょうど西暦1000年あたりだろうか。
これに先立つ漢字伝来はいつか。これまた例の王仁が『論語』10巻と『千字文』1巻を献上したという伝承が4世紀末であるのを、史実としてでなく指標として信用しておく。
すると漢字伝来から音訓法の確立までに600年という長い時間が挟まっており、その初めに近い時期には僕のいう「伝統的なやり方」は当然ながら成立していなかったはずだ。この種の文化が貴族社会などで形成された後、しだいに浸透していくものとすれば、庶民がこれを自分のものにするのはなおさら遅くなる。事実、歴史上つい最近まで庶民の大半は苗字をもたず(幕藩体制下ではもつことを許されず)、「○○村の松五郎」式の命名で過ごしてきたのである。そのことはとりあえず置くとして。

何が言いたいかといえば、僕などが「伝統的」と思うやり方は、実は日本史の中で最古層に属するものではないということだ。むしろ比較的新しいかもしれないのである。
音訓の対照は平安時代にはジェンダーにも対応していた。漢字(真名)は男性/表、仮名は女性/裏であり、これが音と訓にもあらまし対応する。紀貫之が女性を装って土佐日記を書いたというのは実に文化史上の快挙で、仮名のしなやかな表現力は着実に「表」へ浸透していく。

逸脱が止まらないのでこの辺で「えいや」と本題に戻るなら、アイテムをダイレクトに用いる「太陽」式の命名は、実は音訓システムが浸透する前に、日本人が昔から行ってきたやり方ではなかったかと想像するのだ。そうであるなら、このほうが古いのである。その古層へ日本人の命名法が回帰しつつある、そう考えたらどうだろうか。
「光成(コウナ)」のような万葉仮名方式は中間的ともいえるが、古層への回帰という点では並行現象かもしれない。

*****

僕は漢字というものが大好きだし、音訓システムは日本文化の精髄だと思っている。当然ながら「伝統的」な命名法がすたれてほしくはない。
隠喩の奥ゆかしさとでも言おうか、ある時ふと友人が「『昌彦』って太陽のような男の子、っていう意味なんだね」と気づいてくれる、そんなタシナミが継承されていくことを切念する。

いっぽうで、日本人の名づけの文化がどこへ向っているのか、興味津々、目を見張る思いもあるのだ。
音訓システムを煩わしいと感じる人々も、ここまで根づいた言語習慣の全体を覆すわけにはいかない。
その中にあって子どもの命名は、言葉の冒険と工夫のまたとないチャンスとして各家庭に開かれている。
そのチャンスを活かし、皆がこぞって目新しい名前をつけようとするのは、いわば裏側から日本語の新しいあり方を模索しているからではないだろうか。ルネサンスがそうであったように、革新はいつだって古典・古層の再発見から始まるのだから。

アメリカで驚いたことのひとつは、人の名前のバラエティが乏しく、そして昔ながらに変わらないことだった。
ジョン、デビッド、ポールにジョージ、メアリー、カレンにキャロライン、個性を追求する彼らだが、そこには力点を置かないのである。それはそれで堂々たる姿勢だ。

いっぽうこちら、名まえのつけ方にこんなにも創意工夫が投入されるのは、やっぱり言霊の国なのかもしれないな。

*****

これで投稿しようと思ったら、三男がたまたま教わってきたウンチクを披露してくれた。

タニシとサザエ、漢字で書ける?

田螺と栄螺だ。

螺は虫偏に累だから、巻貝である。この二字めがタニシとサザエの基本的な性質を与える。
家の男の子たちなら「彦」にあたる字だ。

いっぽう一字目は、タとサの音を与えるとともに、「田に住む巻貝」「より大きく育った巻貝」という補助的な意味を付加し、弁別機能を果たしている。
昌彦の「昌」がこれにあたる。

田螺と栄螺、これこそ僕らの「伝統的な命名法」の好個の縮図ではないだろうか。

今度こそ、これで投稿する。

読書メモ 013 『エスプリとユーモア』にひっかけた自慢話

2013-09-15 08:58:48 | 日記
2013年9月15日(日)

台風18号の影響で前線が活発化して(?)すごい雨だ。
次男と三男を、今朝は特に車で送る。
いったん戻って駐車していたら、道路わきの下水の蓋が間欠泉のように水を噴き上げた。
一時に大量流入した雨水と空気が逆流しているのだ。

ブォーッ、という音とともに、1m以上の水煙を3回、4回、まるでクジラだよ。こんなの初めてだ。
地震はナマズ、台風はクジラの管轄かな。

こんな日はジョギングでもないので、ブログで遊ぶに限る。
ちょっと自慢話を書いてしまおう。そうか、読書メモの体裁にすればいいのだ。

『エスプリとユーモア』河盛好蔵(岩波新書)

これ、傑作だ。
中でも、エスプリとユーモアの異同というのは相当考えさせられるところ。
日本の伝統的な話芸の中には豊かなユーモアがふんだんにあるが、皆が忙しがってる今日の社会ではユーモアは肩身が狭く、実はそれだけにとっても必要なものなのだ。エスプリのほうは、忙しさの真っただ中で火花を散らすことができるが、悪くするとガス抜きにならず逆に辛辣さで緊張を高める場合がある。

いいなぁ、どちらも。特に僕はエスプリが苦手で。
人には「へぇ、あんたがねぇ」と言われるが、頭の回転というか反射神経が鈍いのである。
後になって「どうしてあの時、あんなふうに言い返さなかったか」という悔しさは、一生の間に売るほどため込んだ。

フランス語で「階段下のエスプリ」とかいうのが、きっと僕みたいなのだろう。
階段の下まで行って、ようやく居間で語られたエスプリの意味を悟るということらしい。

目ざすとしたらユーモアの人だけど、これって目ざしてなれるようなものじゃないよね。
エスプリ以上に天性のものであり、総合的な人格の反影なのだ。体格すら必要なんだよ。

*****

でもたまには「決まる」こともある。

ある会議の席上、「余人をもって代えがたい」という言葉が頻発した。
おおかた、コース内の役割分掌でも決めていたのだろう。厄介な役職を誰も引き受けたくない時、渋る現任者に留任を求める際の決まり文句だ。

「しかし、時には違う状況もありますな」と長老格のH先生。
「ある学習センターでは、周りはもう引っ込んでほしいと思っているのに、御当人は人気授業と思いこんでいて、来る年も来る年もつまらない面接授業を続けている。余人をもって代えがたいと、本人だけが思っているんですな。」

「実は、余人をもって代えてほしい・・・」
小声でつぶやいたんだけど、こういうのはタイミングだね、室内に爆笑が起きた。
範疇としてはエスプリ、だろうか。

もうひとつ、これはユーモアの範疇になるかな。
昨年のことだが、わが放送大学の学長先生が足を骨折なさった。
松葉杖を突いて公務はすべて完遂、さぞお辛かったろうが御立派であった。

廊下の曲がり角で、その学長先生とばったり出会った。
後には御家来集の一団、松葉杖で先頭きって歩いて(?)こられる。

とっさに、お見舞い用の表情になった。
「まあまあ先生、学園のために御骨折りくださって・・・」

学長、一瞬ポカンと僕の顔を見て、それから
「うまい、座布団一枚!」

座布団よりボーナス、くれないかなぁ・・・


(ボーのようなキュウリと、ナス。わが家の畑から)



臨床雑記 007 社会人失格 ~ 患者ではなくて

2013-09-15 07:11:51 | 日記
2013年9月xx日(金)

診療中に区の福祉から電話がかかってきた。
生活保護の担当者で、通院中のQさんについて訊きたいことがあるという。

医者のスタンスはさまざまだが僕はこういうのは基本的に歓迎で、何でも訊いてちょうだいとやる気満々。
しかし、
「最近のQさんですけど、特に御家族との関係で何か変わったことはないでしょうか?」
とテキパキ切り出されて、「ん?」とやる気にブレーキがかかった。

何かおかしくないか?

「Qさんは3年近く主治医として診ていて、2週間ごとに2~30分の面接をしてますから提供できる情報は多々あるんですが、その前にどうなんでしょうね。
この件、Qさん本人の了解を得てないんでしょ?守秘義務についてどう思われますか?」

先方やや面喰った様子。
「そうですね、そちらのクリニックの方針といったものがあるんでしたら」
「クリニックの方針じゃなくて、社会通念上どう思われますかということですけど」
「はあ、たとえばそちらからお尋ねがあったとして、こちらがお答えできないことというのは、あるわけですよね」

バカかこいつは。
自分の方は話せないことがある、そちらの話はこっちへよこせ、そんな話が通る世間だと思ってんのか。
それも利用者の個人情報を、企業ならいざしらず行政担当者が粗略に扱っていいのか。
おまえ何サマだ、脳味噌あんのか?

すみません、言葉が汚くなりまして。
こういう無神経に対しては、いたってキレやすい回路設計になっているらしく、この年になっても難渋する。
でも、電話口ではちゃんと behave しましたから大丈夫です。

「いえね、関係職種がよく情報交換して御本人を支えていくのが大事だと思ってますから、お問い合わせは歓迎なんです。
ただ、本人の了解なしにペラペラお答えしにくいのは、お分かりいただけますよね。」
「はあ、本日お電話した理由はですね、実は・・・」

そうそう、それがマナーでしょ。
人にものを尋ねるなら、尋ねる理由をまず説明するものだ。
役所では教わりませんか、そういうこと?

「・・・というわけで、最近なにか変ったことがないかと。コカテからも情報があったみたいで。」
「コカテ?」
「子ども家庭支援センターですね」

コカテも知らないのかと言わんばかりの口吻に、おさまりかけた腹の虫がまたグルッと唸ったが、そこは抑えて回答する。
個人情報保護については、実のところ行き過ぎを憂慮している。どのような危険から誰を守るために情報を「保護」するのか、そこを明確にしないと迷走する。
Qさんの場合も、相手方担当者の誠意と責任感が確認できるなら、実は情報を多めに渡したほうが本人に益すると考える理由があるが、しかしコイツは・・・

少々ギクシャクしたものの、そこそこ有益な情報交換が(たぶん)できたと思う。
ただ、重ねて「関係職種の情報交換」を口にして誘ってみても、ワーカー氏は乗ってこない。
「一度そちらへうかがいます」とか、「また随時電話します」とか、全くない。
医者にもいろいろいて、日頃苦労してるんだろうけれどね。

あっさり電話を切ろうとするので、そちらの連絡先は、と訊くと、電話番号に続けて「P(地域名)福祉のZ(名前)です」と。
「P福祉」っておたくらの略称でしょ、正式名称じゃないよ。
「それって区の組織ですか?」とアホのふりをして訊いてみるが、わかんないのか無視してるのか「P福祉のZです」を繰り返すばかり。偉いんだね、君。
「X区福祉事務所Y事務所の生活保護担当ソーシャルワーカーZと申します」ってな正式の名乗りは、忙しくてしてるヒマがないのだろう。こちらは「○○クリニックの担当医師イシマルです」と申しあげたはずですけどね。

コカテといい、P福祉のZといい、自分の方のローカルな常識に相手が合わせるのを当然とする、その姿勢が「公僕」精神を根本的に裏切ってるのだ。
それを棚に上げて「Qさんは行政に対して不信感がおありのようで」だって、それはおありでしょうよねえ。

ああ疲れた。
でもおかげでわかったよ、Qさんは日頃から福祉担当者が大の苦手なのである。

これでは苦手にもなるだろう。

読書メモ 012 『4TEEN【フォーティーン】』

2013-09-15 00:25:04 | 日記
2013年9月15日(日)

というわけで、自ずと読書メモは『4TEEN【フォーティーン】』ということになる。

ハジメのおかげで購入したこの本を、久しぶりに読み返したのだ。
人気作家の話題作だから多言を弄するのは野暮というもので、ほんの少しだけ。

この作品というより、作者の石田衣良について、知人が「若者の圧倒的な支持を得ている」と教えてくれた。
それはそうなのだろうが、それが「現代の若者のありのままをよく描いているから」と説明したら、微妙に違うような気がする。

たとえばこの本の帯には、この本から受け取った「ワタシの一行」が印刷されていて、それは次の部分だ。

「なんとか生き延びて、悪い時期を我慢できるなら、もうゲームなんて勝ったも同然さ。」
(P.318)

これを選んだ有名人(?)は、「自分が十四歳のときは毎日もう悩むのに必死で、こんなことは大人になってから分かったことだった。十四歳でサラッとこれが言えちゃうのがスゴイ」ってな感想を書いているんだが、これは勘違いじゃないかしらん。

作者は自分の周りの(あるいは誰かの周りの)十四歳が現に言ってることを書いたのではなくて、既に大人になっている自分が、十四歳の4人に言わせてみたいことを彼らの口に入れている。
上滑りの聞きかじりとしてならともかく、実感をこめて「もう勝ったも同然さ」なんて言える十四歳がいたら化け物だし、ヘンだ。「その頃はとてもこんなこと言えなかった」とおっしゃる有名人さんの感懐は、まことにまことに正しい。

だから「若者の圧倒的な支持を得ている」というのは、現実の今どきの若者を誠実に描写しているからではなくて、「自分もこんな14歳でありたい」という群像を若者に提示しているからなのだろう。
むろん価値下げではない。ハジメもまさしくこんな風でありたいと願い、こんな友達が欲しいと切望したはずだ。

「自然は芸術を模倣する」と言ったのは誰?
「芸術は自然を模倣する」を逆転させたものだが、至言と思うのはこういう時である。

*****

だから、ということなんだろうが。
作者のスタンスにわずかな軋みを聞き取るところが、僕にはところどころある。
十四歳に対する思い入れの、ニュアンスの違いとでもいうのかな。

それが何か、まだよく言語化できない。
なのでここは無名人イシマルの「ワタシの一行 × 3」を書き留めて、拍手に代えておこう。

P.115 だから今回はジュンの恋の話をしよ。そこにはきらきら輝くところと、腐って嫌なにおいをはなつところがあった。それはすごくきれいな腐った魚みたいだったのだ。
 でもいつだって恋なんてそんなもんだよね。
(第4話『十四歳の情事』)

P.201
 カズヤの言葉を聞いていて、ぼくが感じたのも同じ気もちだった。それはひどく単純なことで、言葉にするとバカみたいだった。切なくなるほどの恋をしたいなあ。きれいとかきたないとかじゃなく、頭がいいとか悪いとかじゃなく、Hをするとかしないとかじゃなく。その人のことを思うと、自然にあたたかい気もちになったり、心がよじれて眠れなくなったりする、そんな恋をしたいなあ。
(第5話『ぼくたちがセックスについて話すこと』)

※ ここを読んで思い出したのが『男はつらいよ ~ 葛飾立志編』。
「愛とは何だろう」と自問する大学教授(小林圭樹)に、寅次郎が「何言ってんだい、そんなの簡単じゃねえか」と語って聞かせた講釈が、テツローのそれにすごくよく似ていた。
 ちなみにこの作のマドンナは樫山文枝、導入部分の桜田淳子、警官役の米倉斉加年、山形の寺のお坊さん(何ていう俳優だっけ)などゲストも好演し、懐かしい名編である。

P.305
「余計なお世話みたいだけど、家族の形ってなるべ壊さないほうがいいと思う。どうしてもおふくろさんと暮らすのが無理なら、おれが新しい家族をつくる手伝いをしてもいいよ。今、ユウナさんを待っていて、急にそう思ったんだ」
 誰かが自分を捨てて心から話す言葉には力があるのだとぼくは理解した。
(第8話『十五歳への旅』)

オマケをひとつ:

 つぎの日必ず会うに決まっている友人とさよならをするのは、ちょっとセンチメンタルで悪くないものだ。
(P.144)

 つぎの日にまた会うにきまっている友達にさよならをいうのは、いつだってなかなかたのしいものだ。
(P.320)

こういう「反復動機」はいいな。
学校の良さもつらさも、こうして毎日顔を合わせる約束事の中にあったような気がする。

そうそう、これって『スタンド・バイ・ミー』なんだね!