2024年2月4日(日)
立春 旧暦一月節気(新暦2月4日頃)
立春は旧暦一月の節気で、冬から春に季節がかわる時期、一年のはじまりの日でもありました。
新暦では節分の翌日にあたり、寒さは感じるものの、だんだんと気温も上がりはじめ、木々の芽吹きも感じる頃です。
立春は雑節の基準日にもなっています。八十八夜、二百十日、二百二十日などは、この日から数えていきます。
(『和の暦手帖』P.30‐31)
残念ながら、今年はこれから今冬初の本格的な寒波がやってくる。明日・明後日と関東地方でも大雪の恐れあり。とはいえ「寒さは感じるものの、だんだんと気温も上がりはじめ、木々の芽吹きも感じる頃」とあるのは誠にその通りで、東京の住宅街では梅が咲き誇り、田舎の庭では水仙が満開。
七十二候
立春初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)新暦2月4日 ~ 8日
立春次候 黄鶯睍睆(こうおうけんかんす) 新暦2月9日 ~ 13日
立春末候 魚上氷 (うおこおりをいずる) 新暦2月14日~18日
今さらながら、なぜ「東風」を「こち」と読むか?
これは話のもっていき方で、漢語の「東風」を「こち」と読むというよりも、和語の「こち」があったところへ、同義の漢語「東風」を充てたと考えた方がわかりやすい。
そもそもなぜ「こち」かといえば、「ひむかち(ひがし)> かち > こち」との変化を経て「東=こち」となり、「東風(こちかぜ)」がさらに省略されて「東風(こち)」になったのだと。
「ひむか」は「日に向かう」の意だから、「ひむかち=東」は理解しやすい。旧国名の「日向(ひゅうが)」はもともと「日向(ひむか)」と読んだ。
では「南風(はえ)」はどうか?
「ひむかち ⇒ こち」式の説明は検索では出てこず、ただ沖縄では南の方位を「はえ」ということ、主として西日本で南寄りの風を「はえ」または「はい」と呼ぶことなどが記されている。
こちらも既に存在した「はえ」の語に、漢語の「南風」を充てたのだ。
「こち」「はえ」ほど知られていないが、「西風」は「ならい」、「北風」は「あなじ」の読みがあるという。
「西風」は仙台の地名に用例があり、西風蕃山という山の名や、仙台市宮城野区内の字(あざ)の名が Wikipedia に紹介されている。
「北風」の方は岩手の地名に用いられているというのだが、面白いことにその読みは「西風」と同じく「ならい」である。
宮城から岩手、つまり東北地方の太平洋側に住む人々にとって、奥羽山系から吹き降ろす山風(=ならい)は時によって北にも寄り西にも寄り、西と北を峻別する意味が薄かったということがあるだろうか。
「あなじ」について、どこかの物知りさんの回答が知恵袋にあり。専門家かな。
「乾燥した北西風を指す言葉で、乾風と書いて「あなじ」と読む場合もあります。」
一方、手許の古語辞典は「西北の風」とあっさり記す。源俊頼(1055-1129)にとっても「あなし」の語は耳新しかったのだ。
「あなし吹く灘の潮路に雲消えて」(千五百番歌合)
「あなしといへる風あり、いぬゐ(=西北)の風とかや」(俊頼髄脳)
ぐるっと回って、同じ古語辞典で「ならひ」を見ると…
● ならひかぜ:江戸方言。北東から吹く風。漁師の語から一般語となった。略して「ならひ」とも。
「ならひかぜはげしく、師走の空、雲の足さへ早く」(好色五人女)
頭が痛くなってきたので、このあたりでいったん置く。
Ω