散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

友達と友達と友達の友達/遊ぶ芸術家たち

2014-07-28 18:13:01 | 日記
2014年7月28日(月)
 こういう偶然があるものだ。
 久保南海代(くぼ・なみよ)さん、クジラの絵を描きながら世界中を行脚する彼女が、先週から銀座の七丁目で素敵な小部屋を開いている。
 斉木章代(さいき・ふみよ)さん、こちらは名古屋市立汐路中学校の同級生で画家、今日から始まる銀座六丁目の小さな展覧会に出品している。
 無論それぞれ別々に案内を受けとったのだが、見れば会場はものの200mほどの近さである。その方角に出かけるついでを幸い、今日は午後からハシゴしてみた。

 初めにフーちゃん ~ 斉木画伯。フロアの壁一面に30人ほどの画家が競作、いつもながら彼女らしい、命のこもった色の躍動が2点、その一方の上に『開』と題した横長の小品が、赤を基調に艶々と跳ねるようである。
 「今回は遊んじゃった、遊んでるでしょ?でしょ?」
 そう言うけれど、僕には彼女の作品はいつでも大真面目に遊んでいるように見える。ホイジンガが「遊びほど真剣な営みはない」というのは、まさしくこのことのような・・・
  
  

 フー画伯に南海代さんの話をしたら、「行く行く、行こう!」と二つ返事で乗ってきた。
 こちらはごく小さなビルの3階、ウナギの寝床状の部屋の壁・天井一面、さらに床の一部にまで、三つ折りの水引が揃いも揃ったり3,500枚。中に丹念に描かれた椿はデザインや色合いがすべて違い、ひとつとして同じものがないのである。ニューヨークではもっと大きな部屋を、14,000枚の椿が埋め尽くしたのだと。遊んでる、ものすごく遊んでる!

 なみよさん、今日はお茶を立ててくださるとて着物をお召しだが、その生地が見たことのない不思議な様子をしている。麻のようだがもっと細い、硬くまっすぐな繊維を粗く織ったもので、見るからに涼しそうである。御父君が戦前に沖縄で入手し、愛用しておられたものをつくりかえたのだと。
 これはどうやら芭蕉布(ばしょうふ)というもので、肌着に使う絹の芭蕉織とは違い、沖縄産のイトバショウから繊維をとって織ったものと帰宅後に調べがついた。涼しげなのも道理だ。500年の歴史をもつ琉球王国の自然文化遺産だが、米軍が「蚊の繁殖を防止する」と称してむやみに伐ったため、イトバショウは絶滅に瀕しているとある。
 床にぺたりと腰を下ろして満架の椿水引を眺めていると、何か心の中までその色に染まってくるような。
 「長崎に、行ったことがありますか?」となみよさん。
 彼の地では椿は隠れキリシタンの十字のシンボルで、それゆえ自然界には見られない四弁の椿が多く描かれる。なみよさんの空間は四弁・五弁の椿が入りまじり、霊気を発して部屋ごと天まで運んでいきそうだ。

 初対面のフーとなみよさんが親しげに語らうのを見ていて、画家という人々の精神の自由を思った。同時にこの場面が今初めてのこととはとても思われないのである。いわゆる deja vu というのではない、今あるものは昔からいつもあったのだ、今後も常にあるのだとでもいうような。「永遠回帰」というのはこのことなんだろうか。
 

 フーちゃんとは中学校、つまり10代に始まる交わりである。なみよさんと親しくさせていただいたのは30代以降だ。その合間の20代にO君との出会いが入る。銀座へは有楽町経由で来たのだが、有楽町は僕にとってはO君の街でもある。彼の職場があるので、会うのは大概ここだからだ。
 今日もずっと昔に彼の教えてくれた Buono Buono で昼食のつもりだったが、ふと思いついて例のミルクワンタンの店を覗いてみた。案の定、残念ながら昼は閉まっている。予定を変更して麦飯と牛タンのランチにした。感じの良い美味しい店で、店員の大半が中国人である。
 O君の先祖に幕末の画家・沖冠岳がいることは昨年書いた。御令兄は造形美術家で、O君自身、美術のセンスに富むことも先日記したとおり。
 フーちゃんやなみよさんの絵を見て、彼なら何を感じるだろうか。なみよさんのことは既に知っているはずだけれど。
 連絡してみよう。

空襲と建築

2014-07-28 11:06:13 | 日記
2014年7月28日(月)
 最高気温は32℃どまりの予報で、午前中も昨日よりはしのぎやすい。正直なものだ。
 『学士会会報』を「自炊」中、『空襲と建築』と題する小論に出会った。昭和51年卒(東大・工博)の藤井恵介氏が『文化財建築の散歩道』という連載の中で書かれたものである。
 空襲については奥住喜重氏の『中小都市空襲』を全面的に援用しており、その部分は格別オリジナルな主張ではない。いわゆる「空襲」の実態について、ちょうどここに要約されているぐらいのことを、中学高校の教育の中でもう少し丁寧に伝達すべきだろうと思う。

 それで思い出したが、『圍碁研究』が原爆下の本因坊戦について紹介した記事の中で「B-25」とか何とか誤記していたので、手紙を書いて指摘したことがある。丁寧な返事が来て詫びが記され、小さな本まで送られてきたが、その文面がいただけない。
 「なにぶん編集者は皆、戦後生まれのため、間違いに気づかず・・・」
 僕のことを戦中世代の高齢者か何かと思ったんだね、おあいにくさま、これでも立派に「戦争を知らないこどもたち」の一員だ。くだらない言い訳をするものだ、世代なんか関係ない。
 B-29が日本人にとって何を意味したか、それすら知らないで雑誌の編集などしていることを恥じよと言いたい。

 それはさておき、この文に目を止めたのは、藤井氏の以下の所感に深く考えされられたからだ。転記する。

***

 とすると、戦災で焼失した全国各地の中核都市のほとんどが、多かれ少なかれ(飛騨)高山のような姿であったに違いないのである。あるいは、もっと経済力のあった都市ばかりだから、さらに充実した姿であった可能性が高い。もし、アメリカ軍による空襲がなかったとすれば、日本中が高山や倉敷のような伝統的な姿をもった町並み保存の対象地になるようなものだらけだったのである。そして、高山で強調されるような、家を大切に維持して次世代にバトンタッチしようとする努力は、全国どこにでも普通に見られることであった。
 しばしば「日本では住宅を世代を超えた資産として丁寧に維持し次の世代に引き継いでいくカルチャーが育たなかった」というような説が流れる。これは、焦土と化した戦後の都市を再建する過程で、資材不足のために寿命の短い建物しか建てられなかったことに起因する風潮に違いない。
 第二次世界大戦の爆撃について考えていると、それが建築や住宅の文化を大きく転換されただろうということ、またそれがなければ、日本中がイタリアのように文化財建築に溢れていたのかもしれないというような妄想が浮かんでは消える。

***

 日本の経済が強かった時代に、「日本人はウサギ小屋に住んでせっせとビジネスに励んでいる」と確かイギリスのジャーナリストが揶揄した、あの時にこのような反論を日本人の中から聞きたかった。
 なぜ現代の日本にはウサギ小屋しかないのか、その理由を知っているか、と。
 立場が逆なら同じことをしたに違いなく、現に日本軍も重慶を爆撃している。だから空襲を米軍の「人並み外れた」残虐さに帰そうとは思わない。彼らもまた「人並みに」残虐だっただけだ。つくづく愚かな戦争をしたものだ。
 だからこそ、そこで何が起きて何が失われたかは、きちんと見ておく必要があるだろうと思う。藤井氏の結句は、少しも妄想的ではない。

   

『シャーロック』/コメと平和と外交と/ヘンな暑さ

2014-07-27 06:32:18 | 日記
2014年7月27日(日)

制作部S様・K様

 『シャーロック』さっそく第1作を借りてみました。面白かったです!

 『A Study in Pink』は、元祖ホームズ第一作『緋色の研究』の比較的忠実な翻案ですね。
原作で馬車の御者が果たしていた役割を、タクシー運転手に振り替えたのは無理のない発想で、しかもロンドンのタクシーは世界一との定評があるわけですから、何かとうまくできていたと思います。ホームズのソシオパス的な変人ぶりや、ニコチンパッチ中毒もなるほどでした。
 ただ、犯人の犯罪動機は原作ほど同情の余地がなく、ホームズが瀕死の犯人に身体的苦痛を加えて「モリアーティ教授」が黒幕と吐かせるところも、個人的には残念でした。そう、ワトソンが犯人を射殺する設定もね。
 ホームズとワトソンが自身では(できる限り)犯罪を犯さないということ ~ クリーンハンドの原則 ~ は、けっこう重要な約束事だったと思います。
 
 それにしてもイギリス物は面白いですね。他のも見てみます。

***

 「やはりごはんが勝負なんです。コメをおいしく炊くこと。それがいかに人に響くかが身に染みた。」
 「やりたい人が自由にできるようにしないと。その先にコメの輸出がある。やる気のあるにない手がどんどん外から入ってきて、地域間競争が始まる。それをきちっとできれば、TPPなんか怖くない。」
 そうかなあ、ほんとかな。ほんとだといいなあ。
 ローソン会長の新浪剛史氏は、農産物輸出のコツは「食文化ごと売り込むこと」だと力説する。これは説得力があるし、現今の世界的な和食人気を考えれば現実性もある。

 前々から思うのだが、憲法9条も守りに使うからいけないので、これを剣にかざして国連なりどこなりへ撃って出たらどんなものか。
 それと安保体制は矛盾するようだけれど、矛盾する複数の戦略を併用するのはむしろ外交の常道で、ひとつのルートだけに保険の全てをかけたら、保険会社が潰れる時には共倒れになる。ビスマルクはそれを知悉していたが、その老獪を嫌ったヴィルヘルム二世が外交を単純化した時、第一次世界大戦の火種が大きく燃えあがった。日本帝国の「バスに乗り遅れるな」も同じである。図々しく国際連盟に居座って、ドイツルートと二股かけるしたたかさがほしかった。
 「日本政府は口を開けば戦争放棄だ」と辟易されるぐらいアピールするのがホントの積極的平和外交である。「集団的自衛権」でアメリカの片棒を担ぐのは、積極的でもなければ平和指向でもない。

 食文化ごと、平和文化ごと、けたたましく売り込むことだ。

***

 この猛暑は何だかヘンだ。
 確かに暑いけれど、暑さが七月末のそれではなくて、お盆過ぎの残暑みたいな感じなのだ。僕の勘違いかな・・・
 今日も東京で35℃、明日からは4~5℃も下がるらしい。

 小豆島は34℃、賢くやんちゃな盲導犬パンディは、「扇風機やクーラーの風があたる所で長くなって寝ています」のだそうだ。
 皆さん、お大事に!

「雑役のおばさん」と「否定的現象」

2014-07-26 12:55:00 | 日記
2014年7月26日(土)
 『退屈な話』の原文は、A4で48枚ほどになる。
 ロシア語は今のところ暗号文と大差ないぐらい不可解だが、ただ眺めているだけでもわくわくする。
 地の文に会話の挟まるところを目印に、気になる箇所をさっそく拾い出してみる。
 変な間違いをすれば、T君がチェックしてくれるだろうから気が楽だ。

***

-- Ты бы, говорю, занялась чем-нибудь.
-- Чем? Женшияа может быть только простой работницей или актрисой.

 работницей、これが「雑役のおばさん」「女労働者」「日雇い」などと訳された問題の言葉である。
 辞書によれば、раб(ラプ)には「奴隷・被搾取者」の意味があり、работа(ラボタ)は「労働」である。カレル・チャペックの造語「ロボット」の語源でもあるものだ。
 работать は動詞で「動く」「活動する」「働く」
 работник は男性名詞で「働き手」英語なら worker、その女性形・造格が работницейである。
 だから「女労働者」というのは直訳として正しい。問題は含意である。
 チェーホフの時代のロシアで、女性の worker がどんなものであったか。カーチャがその言葉にどんなイメージを投影しているか、その読みが翻訳者の仕事になる。そのような一語の選択は、一時代一文化全体の理解に関わる難事なのだ。苦労が察せられる。

 とはいうものの、

 「女労働者」はこの作業の放棄に他ならない。これで済むなら翻訳家は要らない。
 「日雇い」って何だ?女性の日雇いにどんなイメージを重ねればいい?そもそも原語は単に「女性の worker」を表す言葉である。労働は肉体労働と考えていいだろうが、そこに日々雇用という意味は含まれない。これは乱暴というものだ。
 「雑役のおばさん」
 思い切った意訳である。これで良いかどうかは議論の余地があるけれど、これだけが真率に「翻訳」を試みている。「翻訳は裏切り」と承知のうえ、覚悟の踏み込みである。

 私案だけれど、これを「女工」としたらどうだろうか。
 『女工哀史』の日本とは異なる『退屈な話』の背景世界ではあるけれど、「女工」すなわち「女性工場労働者」の働きの場は、絹織物や機械製品の生産に限られたものではなかった。
 カルメンが掴み合いの大喧嘩をやらかしたタバコ工場、ムシュー・マドレーヌことジャン・バルジャンが経営しコゼットの母ファンチーヌが勤めた工場、そこで働くのが女工である。19世紀のヨーロッパでは至るところにそういう女性の働きの場が出現しつつあった。ロシア社会にも、当然そのイメージなり萌芽なりがあったはずである。
 むろん、カーチャの出自と所属階級を考えれば、彼女が「女工」として汗水たらして働くことなど事実上あり得ない。あり得ない選択肢しかないことをカーチャは主張する。あとは「女優」だが、それができない理由は物語の中で語られている。

 「女にできる仕事なんて、女工か女優ぐらいのものよ。」
 「それがどうした?女工になれないのなら、女優になりなさい。」

***

-- Николай Степаныч, ведь я отрицательное явление? Да?

「ニコライ・ステパーヌイチ、私って否定的現象ね、そうでしょ?」
「ニコライ・ステパーヌイチ、私はよくない女?そうでしょ?」
 
 отрицательное явление 
 отрицательное は「否定的・消極的」の意で、英語の「negative ネガティヴ」とよく重なるようだ。
 転じてこれを「悪い」と訳すこともできるけれど、「悪い」とか「性悪」とかを表す言葉は多々あるところへ、作者が他なぬこの語を起用した意図が重要だ。
 явление はなおのことで、「現象」「できごと」「出現」などと訳されるものを「女」とするのは、文脈次第であり得ることとしても、ここでわざわざそうする意味がない。
 生硬で学術用語めいた、即物的で温かみのない表現が、生身の人間であるよりも一個の現象、ないしできごと event に成り果てているカーチャの自己認識を辛辣に言い当てる。「否定的現象」とはよく言ったもので、それをそのまま訳出したのもファインプレイだ。
 「よくない女」では、全体が別の小説になってしまう。

 原文を見て、深く得心した。

初打席二塁打/朝刊から

2014-07-26 12:06:16 | 日記
2014年7月25日(土)
 猛暑、大げさでなく。
 昨日は日中36℃、エアコンの入った診察室も窓際はいつになく熱気がこもり、頭から陽炎(かげろう)が立つ感じだった。そのせいにもできないが、急な電話の対応に柔軟を欠き、自分で自分がいまいましい。
 夕方、まだのぼせ気味に最寄駅から歩いていたら、前を行くイガグリ頭がよく見れば三男である。二回戦惜敗で三年生は引退、今日の練習試合から新チーム始動だったはずだ。並んで歩き始めるや、嬉しそうに報告した。初打席を二塁打で飾ったというのである。
 ストレートを叩いて右中間を破ったと聞き、親バカ根性が動く。力任せに振り回してまぐれ当たりの打球なら、おおかたレフト方向に飛ぶだろう。良い当たりが右中間へ飛ぶのは、わきを締めてしっかり振り切った証拠だ。こいつ案外、センスいいかも・・・
 真新しいグローブを嵌めての遊撃守備では、いろいろ珍事があったらしい。二塁打の後の守備で帽子を忘れて駆け出し、守備練習の最後はショートが二塁塁上で捕球する決まりを知らずにボールがセンターへ抜け、仲間との呼吸もちぐはぐで話題満載の船出とや。それやこれやが、すべて後の思い出になるわけだ。

 健児らが白球を追う夏ありがたし

***

 愛媛県大会では済美が東温に1-4で敗れ、安楽の夏が終わった。
 先日、今治西を破った松山東は、南宇和に10-2で勝って4強入りしている。総じて県立校の活躍が目立つ状況で、それだけに甲子園では勝ち上がるのが難しかろう。
 それにしても各地の優勝風景が、判で押したように人差し指立てて大はしゃぎというのは、何とかならないかな。残心も奥ゆかしさもあったもんじゃない。
 桜美林時代の同僚のM先生は、かつて桜美林高校の野球部主将として春の甲子園に出場した。一回戦で決勝ホームランを打ち、ダイヤモンドを一周する間にベンチに向かってガッツポーズしたら、二回戦の試合開始前に主審からきっちり注意されたという。
 最近はずいぶんゆるくなったものだが、それでも全米高校選抜のマナーの悪さに比べたら、日本の球児らは天使みたいなものだ。

 このあいだ『日本百名山』のことを書いたが、今朝は天声人語がこれに触れている。
 深田久弥が富士山を「小細工を弄しない大きな単純」と表し、「幼童でも富士の絵は描くが、その真を現すために画壇の巨匠も手こずっている」と評したことなど。

 「ベストセラーって、普段は本なんか読まない人たちがつくってくもんですからね。いつも本に興味ないけど、一年に一冊ぐらいは何か手にしないとまずいと思っている。そういう人たちに、人気タレントやカリスマたちの『これにハマった』っていうのは効くんです。」
 「なるほどねえ・・・」
(『マイストーリー』第84回)

 以上、朝刊紙面から。