社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

12月6日(木) 夜のウォーキングが寒くなってきた。

2018年12月07日 10時46分38秒 | 2018年

 7時起床。朝から雨が降ったりやんだり。

 朝食はウインナーと卵。

 漆喰を塗り終わった部屋の片づけを妻がしてくれて、無事に全ての作業が完了した。しかし、元々この部屋は何にも使っていなかったので、特に何かが変わるわけではない。そういえば、なんで妻はこの部屋に漆喰を塗ろうと言い出したのだろう。

 天気も悪いので、日中は家でゴロゴロして過ごす。妻が携帯のキャリア変更の手続きに出掛けていったのだが、ソフトバンクの電波障害の影響で手続きが出来なかったらしい。あとからニュースで知ったのだが、かなり深刻なトラブルだったようだ。復旧部隊の皆さま、お疲れ様でございました。

 夕食はほうとう。

 娘のお風呂を終えてから、ウォーキングに出掛ける。体調不良やら飲み会やら漆喰塗りやらで久しぶりなので、45分で4キロと軽めにしておいた。その分、カメラを持って出かけて、夜の岸根公園で色々と写真を撮ってみた。夜の雰囲気もなかなか良いでしょ。ただ、さすがにこの気温になってくると、歩いているだけでは寒い。

これは近所の団地のイルミネーション。

 土曜日の日中に1人の時間が持てそうなので、プランを練る。中山競馬場に行くか、久しぶりに映画(ボヘミアン・ラプソディ)を観に行くか、それとも鉄道旅に出るか、迷うところである。


12月5日(水) 漆喰塗り。

2018年12月06日 10時18分35秒 | 2018年

 8時起床。朝食は昨晩のドリアの残りとトースト。

 洗濯を終えてから、漆喰塗り。3時間ぶっつづけで塗る。アルコ&ピースとおぎやはぎのラジオを聴きながら。

 昼食は、妻が買ってきてくれた吉野家の牛丼。私のオーダー通り、頭の大盛り、汁だくを買ってきてくれた。

 午後は、妻が漆喰塗り担当。所要時間は3時間。私は娘とお留守番。ひたすらいちゃいちゃして過ごす。平日に娘とこうしていちゃつけるのも、あと1ヶ月ほどだ。

 夕食前に、再び2時間ほど作業。そろそろゴールが見えてきた。

 夕食は、蒸し野菜&牛肉。

 娘の入浴を終えてから、また1時間ほど作業。娘を寝かしつけた後に合流した妻が更に1時間半ほど作業し、一応無事に1部屋塗り終えた。片付けは(これがまた大変なのだが…)明日にしよう。


12月4日(火) 根拠のない思い込み。

2018年12月05日 03時10分56秒 | 2018年

 9時起床。3人揃って今朝はゆっくり。

 朝食は昨日買ってきたパン。

 夏場に家の1階の寝室(和室)とトイレの壁に漆喰を塗ったのだが、妻の発案で2階の和室にも塗ることになり、作業が始まっている。今回は妻がメインで作業をしているので、私は1階で娘と戯れる。

 昼食は妻の作ったサンドイッチ。

 昨日に引き続き、歯医者へ行く。今日で全ての治療が終了した。次は、3ヶ月後の定期検診だ。ひとまず、お世話になりました。

 2階の和室に2時間がっつり籠って、漆喰を塗る。久しぶりにやったので、両腕がパンパンだ。ただ、夏場に比べれば体力的には随分と楽だ。それに、この作業は本当に心を無にして集中することが出来るので、本当に楽しい。もし手先が器用だったら、職人系の仕事が向いていたのかもしれない。好きと上手は別なのだ。

 夕食はドリア。

 日付が変わる頃、娘の泣き声で目が覚める。私が起きるくらいだから、かなりの泣き声だ。最初は妻があやしていたので静かにしていたが、私が起きて以降だけでも30分以上泣き続けているので、お世話を交代する。寝付かせることには自信があるのだ。自信満々で居間に移動して、様々な手を尽くす。しかし、寝ない。しかも、泣き声がすごい。眠くて泣いているというレベルではない。段々と体調不良か?どこか痛いのか?と心配になってくる。しかし、熱もないし、身体に異変もない。そこからまたしばらくあやし続け、遂に正解にたどり着く。正解は、お腹が空いていた、だった。まさかと思ってミルクを作ったら、200ml飲み干した後、一瞬で眠った。これは、なかなか恥ずかしい失態である。妻から引き継いだ際に、ミルクは当然終えているだろうという思い込みがあったのだ。私が基本を疎かにしたせいで、娘の睡眠時間を1時間以上も無駄にしてしまった。

 この時間(3時を過ぎた)になっても眠れない。さすがに寝室へ行って、無理やりにでも身体を休めないと。


12月3日(月) 新経路開拓。

2018年12月04日 10時17分10秒 | 2018年

 7時起床。妻が眠っているので、娘に離乳食を食べさせてから、抱っこひもで抱っこをして洗濯をする。

 朝食は抜き。

 昼前から歯医者に行く。何だかんだで通院期間が長引いているが、さすがにそろそろ終わりが見えてきた。何とか育休期間中に終われそうだ。

 そのままウォーキングへ。新横浜駅の反対口から、新幹線の線路(名古屋方面)沿いに初めての道を歩く。本当に好き勝手に1時間ほど歩いたので、自分がどこにいるのか全くわからない場所に出る。こういう歩き方は楽しい。

 やってきたバスに乗って、横浜駅へ出る。所要時間は5分ほど。いつの間にか横浜駅の近くまで歩いてきていたようだ。

 地下鉄で新横浜へ戻り、「星乃珈琲店」で遅めの昼食。ビーフシチューオムライスとアイスミルクを頂く。これくらいのオムライスでも、一気に食べるのは少しつらい。一度に食べられる量が目に見えて減ってきている。

 帰りに駅ビルに入っているパン屋に立ち寄り、菓子パンを買って帰る。夕方近くになってから食べる。一気に食べる量が減った分、食べる頻度は上がっている。

 夕食は蒸し肉野菜。ポン酢につけて食べる。シンプルで美味しい。

 23時前に就寝。


12月2日(日) 年に一度の笑いの祭典。

2018年12月03日 22時06分59秒 | 2018年

 8時半起床。昨晩2時前後、珍しく娘の夜泣きで起きて対応したので、こんな時間まで眠ってしまった。

 朝食はトマトとバナナ3本。バナナは、目の前にあればあるだけ食べてしまう。

 昼食は、昼から鍋をする。妻が温かいものが食べたかったらしい。

 テレビで「M-1グランプリ」の敗者復活戦を観る。準決勝まで残ったコンビだけあって、みんな面白い。今年も視聴者投票で決勝進出者を決めるという仕組みだったので私も参加し、ダンビラムーチョ、マヂカルラブリー、インディアンスの3組に投票した(結果、選ばれたのはミキだった)。

 夕食は昼間の鍋の残りと雑炊、サラダ、豚のステーキ。

 夜、今度は「M-1グランプリ」の決勝戦を観る。M-1独特の緊張感の中で、面白いネタも、正直よくわからないネタもあったが、霜降り明星の優勝には納得感があった。特に、1本目のネタは今回の全ネタの中で1番面白かったと。また、トム・ブラウンのぶっ飛んだ世界観には涙を流して笑ったし(加藤一二三さんが土の中から出て来るという2本目のネタを見てみたかった)、和牛の上手さには舌を巻いた。やはり、M-1は面白い。

 一方で、ネット上の一部では、審査員の上沼恵美子さんに対するバッシングが起こっているらしい。更に、一部の芸人もそうしたバッシングにのっかっているようで、明らかに上沼さんをディスっている動画が上がっていた。彼女の審査時のコメントで発せられた「好き」「嫌い」「ファンや」という言葉の表面だけをさらって「好き嫌いで審査すんな」「贔屓すんな」みたいな意見を生んでいるようだが、本気でそう捉えているとした頭が弱すぎると思う。自虐の件(ギャロップのハゲネタに対して「自虐ネタは本来笑えない」と批判した一方で、ミキの不細工ネタに対しては「(自虐も)突き抜けている」と高評価をしたことに対する、基準がおかしい、贔屓しているという批判)にしても、同じ”自虐”という括り方をされているだけで両者のネタのレベルは全然違ったわけで、実際ミキのネタは自虐をうまく昇華していた(上沼さんの言葉で言えば、突き抜けていた)と思うし、他の審査員さんもそういう評価(採点)をしていた。だから、なぜ彼女が批判されるのか、意味がわからない。

 ちなみに、先に述べた芸人の動画では、「じゃあお前が出ろ」という反論も行われていたが、いやいやいや、万が一上沼恵美子がステージに上がってしまったら、とろサーモンもスーパーマラドーナも、彼女の足下にも及ばないから。海原千里万里の漫才は”これぞ天才”という面白さだったし、昔も今も上沼恵美子のしゃべくりに勝てる芸人はいないでしょ。一連の彼らの行動は、相手から攻撃されないのをいいことに蟻がライオンに喧嘩を売っているようなものだ。どちらもネタは好きなコンビだったので、こういう精神性の持ち主だったとは残念でならない。