社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

10月8日(金)

2010年10月09日 11時27分22秒 | 2010年

  6時起床。さすがに、ちょっと体が重い。オフィスでも、昨日の懇親会に参加していた先輩方は総じて目がトロンとしていた。しかし、隣の席の先輩だけは何事もなかったかのように仕事をしていて、心底感心させられた。

  日中は、オフィスにこもって眠気に耐えながら事務作業に取り組む。こういう時に限って仕事が一段落したものだから、余計に眠気が強く感じられた。眠気覚ましにとレッドブルやこんにゃくジュース、昼休みにはオフィスグリコのお菓子を食べていたら、周りから「最近ちょっと過食気味じゃない?」と心配される。確かに、今日は特別としても、最近の私は明らかに飲食の量が増えた。今のところ体重は変わらないが、それも時間の問題だろう。その原因について、先輩方は「仕事が大変になったことによるストレス」だと思っている。しかし、おそらくそうではない。この程度の量なら、どんどん仕事を任せてもらえることはむしろ嬉しいし、それによって少しは自分の存在価値を見出せるので、精神衛生上も楽になっている。じゃあ何が原因なのかというと、ちょっと恥ずかしいのでここでは書けないが、いずれ解決されるものである。だからまあ、もうしばらくは不摂生な生活が続いても良しとしたい。ということで、昼食も焼肉屋でがっつり「ハラミ定食」。

  夜からは、先輩と一緒に藤沢へ出張し、専門家さん主催のセミナーを後援という形でお手伝いする(実際は、ほとんど受講者と変わらない)。この先生はかなりのやり手で、概念的な話も上手だし、個別具体的な深く突っ込んだ支援も出来る。今回のセミナーテーマは、「プレイングマネージャーのマネジメント方法」。中小企業の場合、大企業とは違ってプレイヤーとマネージャーを明確に分離することは難しく、上に立つ人間はどうしても両方の業務を担うことになる。簡単にいえば、それをどう上手くこなしてチームをまとめていくかというのが、今回の話の内容である。具体的な内容は割愛するが、この話はまさに目から鱗だった。普段、こういう場では報告書を書くために話を聞いているのだが、今回は自分自身の話として、思わず身を乗り出して話を聞いていた。先輩も全く同じで、「完全にうちのチームの話として聞いちゃったよ」とおっしゃっていた。また、今日は先生から著書を頂いた。これは、さっそく読んでみたい。


小池浩二『売上を"1ケタ"上げるための社長の教科書』

  セミナー終了後、先輩と夕食をとる。最近はお互い個人行動が多く、先輩と2人で外へ出るのは久しぶりだったので、ここぞとばかりに話をした。先輩は今、チームにおける中間管理職として大変な立場にいらっしゃるが、大変とは言いつつも現状を肯定的にとらえていて、本当にすごいと思う。しかし、いずれは私も彼と同じ立場になるわけで、その時には今の彼と同じように、むしろそれ以上に「デキル」ようになっていたい。

  23時半過ぎに帰宅し、録画しておいたサッカー日本代表vs.アルゼンチン代表の試合を観る。結果は、まさかの1-0。しかも、岡崎選手の彼らしく素晴らしいゴールだった。ワールドカップ以降、エスパルスの試合を観ていても、彼の成長は著しい。また、システム的に4-5-1なのか4-3-3なのかはよくわからなかったが、どちらにしても攻守ともに機能していたと思う。アルゼンチンが本調子(本気)でなかったのかもしれないが、それでもあのメンバーを相手にこの結果は本当に素晴らしい。これは、次の韓国戦も期待できそうだ。唯一欲をいえば、次は是非本田拓也選手を見たい。


10月7日(木)

2010年10月09日 10時07分41秒 | 2010年

  6時起床。午前中は、オフィスで事務作業。ここのところセミナーや個別企業支援が続いているので、その報告書及び起案が溜まってきている。一方で、この先にも数多くのセミナーが控えているので、その準備もしなければならない。私はまだ抱えている案件が少ないからともかく、先輩方はかなり大変そうだ。少しでもフォローできるようにしなければ。昼食は、中華屋の「豚角煮定食」。

  午後からは、新人研修の一環として、ISO14001の規格説明会。説明会といっても、今回は外部からの参加者がいないので私と同期の2人だけだし、講師も一番年齢の近い先輩なので、気楽に受講することが出来た。話を聞いて感じたことは、簡単にISOといっても、その取得や維持には膨大な手間がかかるということである。私たちの組織の場合、ISOの取得目的は「外部へのアピールのため」というよりも、「取得を目指す中小企業者を支援するために自分たち自身がそのプロセスを体験しておく」ためなのだが、ISO14001そのものが廃れつつある今、それを続けることには疑問もある。今更それを取得しようという中小企業者が少ない中で、私たちが膨大な手間をかけてそれを続ける意味は何なのかについては、真剣に考えなければならないだろう。

  夜からは、私たちの入っているオフィスビル全体の懇親会で、ボーリング大会に参加する。私たちの組織からは3チーム9名が参加し、専務や局長と先輩方、我々若手が混じって大いに盛り上がった。結果、私の所属するチームは3位に入り、景品もゲット。また、普段はなかなか話をすることがないお偉いさん方と一緒にプレーすることで、互いの距離感がかなり狭まったような気がする。


景品には、商品券やお菓子などを頂いた。

  その後、私たちの組織9人+日頃お世話になっている組合の事務局長さんで、二次会へ。ここでも、普段はなかなか話せない年長者の方々の話を聞くことができ、とても楽しかった。酔っ払っているので同じ話を何度もされるのはご愛嬌として、彼らの話をよくよく聞いてみると、めちゃくちゃ良いことや深い話をしている。少し失礼な表現になってしまうが、「だてに長生きしてないなー」と思った。特に、支援先の事務局長さんが、「俺は娘が何よりの宝物なんだ」と優しい目をして話していたのが印象的だった。こういう話を聞くと、今後お付き合いをする女性に対して、「この人にもあんな風に想ってくれている親がいるんだろうな」と思って、大切にできる(せざるをえない)ような気がする。そして、出来れば私もそんな親になりたい。

  0時過ぎに帰宅。さすがに、帰りの電車では爆睡した。これで明日が休みならいいのだが、何とかあと1日頑張らなければならない。


10月6日(水)

2010年10月07日 00時41分28秒 | 2010年

  6時起床。昨日の疲れが抜けきらず、危うく二度寝するところだった。午前中は、国からの受託事業に関する事務処理と、午後からのセミナーの準備に費やす。

  昼食は、同じビル内にあるお寿司屋さんで。この選択が、後に私を大いに苦しませることになる。午後は、事業承継に関するセミナーだったのだが、昼食直後から強い腹痛に苦しめられ、あまり話に集中できなかった。上司や先輩も、私ほどではないものの同様の症状が出ており、原因は明らかだった。上司曰く、「アジかイワシか、とにかく光物のどっちかが変な味だったんだよな」とのこと。確かに、私も何となく臭みを感じていたので、その時食べずにおけばこんなことにはならなかったのだが…。

  セミナー終了後、デスクに戻って各種の事務作業や翌日のセミナーの準備を整えてから、今日はノー残業デーということで、そそくさと帰途につく。帰宅は21時前。最近の中では、かなり早い帰宅である。おかげで、夕食や入浴もゆっくりとすることが出来たし、ここ数日分の日記も更新することが出来た。しかし、いい加減にそろそろ資格試験に向けた勉強を始めなければならない。当初は、「3週間研修が終わってから勉強を始めればいいよ」と言われていたのだが、いつの間にかその3週間研修が終わってから1ヶ月以上が経ち、試験まで残り2ヶ月を切った。以前聞いた話では、確か試験が近くなったら業務時間内に勉強時間を確保していいということだったが、現状を見る限り、まず間違いなくそれはない話になるだろう。今日、ようやく少し手をつけてみたが、難しくない試験とはいえ、それはあくまで「きちんと勉強した人にとっては」の話であって、当然ながら現状ではほとんど解けない問題ばかりだった。そうかといって、平日の帰宅後に頑張るほどの精神力もなく、休日は遊び呆けてしまう。これは、本格的にやばいなー。


10月5日(火)

2010年10月06日 22時24分26秒 | 2010年

  6時起床。今日の日中は、オフィスで夜のセミナーの準備をしたり、来会対応をしたり、事務作業をして過ごす。来会対応では、某市役所の方が市内の事業者への支援について相談にいらしたのだが、この方が良い意味で市役所職員っぽくないアクティブな方で、話を聞いていてとても楽しかったし、良い刺激になった。ご本人も、「私は庁内では異端児なんですよ」とおっしゃっていたが、本来はこういう方が多数を占めるべきだろうと思う。昼食は、いつものパスタ屋で「牡蠣とルッコラのペペロンチーノ」。

  夜は、和菓子屋さんの組合を対象に、売上向上を目指したセミナーを行う。具体的には、マーケティングの専門家から、店舗やディスプレイの改善方法と、魅力ある商品作りについて講演が行われた。これがなかなか面白い内容で、話を聞いていて私も「確かに、こういう店舗だったら(商品だったら)、入ってみたい(食べてみたい)」と思った。しかも、今回紹介された手法はどれも、費用はほとんどかからず、すぐにでも実行できるものである。もちろん、実際に結果を見てみないと何ともいえないが、受講者の皆さんからの評判もすこぶる良かったし、今回のセミナーは非常に有意義なものだったといえるだろう。

  その後、懇親会へ誘って頂く。正直、職場内部の飲み会とは違って、こういう会合では好きなものは食べられないし、かなり気も遣うし、何より今日は疲れていたので早く帰りたかったのだが、これも仕事の一部である。そして実際、参加してしまえばそれなりに楽しめるものだったりする。特に今回は気さくな方が多かったので、比較的時間の流れが早く感じられた。

  23時過ぎに帰宅。とにかく、なぜか今日は疲れた。まだ火曜日だというのに、まるで金曜日の夜のような倦怠感である。やっぱり、人に気を遣うというのは、かなり体力のいることなんだなー。


10月4日(月)

2010年10月06日 21時59分58秒 | 2010年

  6時半起床。いつもより30分遅い起床である。京浜東北線、武蔵野線、中央線、横浜線を乗り継いで、直行で相模原へ。改札で、上司と専門家さんと待ち合わせる。

  午前中は、相模原で他の支援機関から事業承継に関する案件の相談を受ける。これが非常に規模の大きい話で、専門家さんの話によると相続税だけでも億単位の規模になるそうだ。そのため、結局時間内に明確な方向性を決めることが出来ず、今後も継続的に連絡を取り合うことになった。また、今日ご一緒させて頂いた専門家さんは金融機関出身の中小企業診断士さんで、私たちの組織とは随分昔からお付き合いがある方なのだが、さすが金融機関出身だけあって、不動産を見ればすぐに評価額を計算してみたり、店舗の商品を見れば原価や利益率を算出してみたりと、とにかく目に入るものを全て金額で表さないと気がすまないという感じで、とても面白かった。昼食は、駅前のさくら水産で。

  午後からは、平塚にある再生骨材の組合さんへ。概要を簡単に説明すると、建物の解体等によって出たコンクリート(産業廃棄物に当たる)を粉砕し、道路舗装の下地などに再利用する事業者の集まる組合である。こうした事業は今流行りのエコ需要とも合致するので、行政からも積極的に活用されている。しかし、景気の低迷に伴う公共工事の減少によって大きな打撃を受けていることも間違いなく、業界全体の売上は芳しくない。公共工事の減少というと、つい建設業界への影響ばかりを考えてしまうが、実際にはその周辺の業界へも波及的な影響を与えているようだ。だから、中小企業者の圧倒的多数が自民党支持なのだ。また、この業界でも経営者の高齢化が進んでおり、事業承継が大きな課題となっているようだった。

  17時過ぎに帰社し、事務作業でしばし残業。帰宅は22時過ぎになった。