さ~て呑んだらラーメン食べとかないとね。
というわけで、ラーメン好きを知って誘っていただいたM社のお二方。
そしてN氏と私で着いてゆきまして、何故かやってきたのは蕎麦屋さん。
一瞬「蕎麦屋のラーメンか~」なんて思いましたが、お店に入ると、なんとほとんどのお客さんが、「千秋麺」と呼ばれるラーメンを食べておりまして、しかも午後10時過ぎだというのに、凄い盛況です。
自分達の座る席の確保も危なかったほど・・・。
というわけで瓶ビールで語らいながら千秋麺を待ちます。
そういえば昔住んでいた雑司が谷の近くにラーメンの美味しい蕎麦屋さんがありました。
残念ながら最近閉店されたそうですが、場所が変わってもまたどこかで美味しい蕎麦やラーメンを提供していてほしいなあ・・・なんてこと思っているうちに、やってきましたよ!



秋田のラーメンといえば先日下見に来た際に寄った三角そばに代表される十文字そばの印象が強かったのですが、澄んだスープに極細麺という組み合わせは大体一緒。
しかし、焼き干しを中心に、鶏がらなどは使わない十文字そばと違って、こちらは鶏がらを使っています。
鰹節、煮干し、昆布も使われていて程よく、麺も無かん水で作る十文字に比べややかん水の匂いが感じられます。
蕎麦屋の高い技術で作られたラーメンだと感じました。
ごちそうさまでした。
【地図】秋田県秋田市大町6-2-4
■旅の味覚のアラカルト
登録しています
というわけで、ラーメン好きを知って誘っていただいたM社のお二方。
そしてN氏と私で着いてゆきまして、何故かやってきたのは蕎麦屋さん。
一瞬「蕎麦屋のラーメンか~」なんて思いましたが、お店に入ると、なんとほとんどのお客さんが、「千秋麺」と呼ばれるラーメンを食べておりまして、しかも午後10時過ぎだというのに、凄い盛況です。
自分達の座る席の確保も危なかったほど・・・。
というわけで瓶ビールで語らいながら千秋麺を待ちます。
そういえば昔住んでいた雑司が谷の近くにラーメンの美味しい蕎麦屋さんがありました。
残念ながら最近閉店されたそうですが、場所が変わってもまたどこかで美味しい蕎麦やラーメンを提供していてほしいなあ・・・なんてこと思っているうちに、やってきましたよ!



秋田のラーメンといえば先日下見に来た際に寄った三角そばに代表される十文字そばの印象が強かったのですが、澄んだスープに極細麺という組み合わせは大体一緒。
しかし、焼き干しを中心に、鶏がらなどは使わない十文字そばと違って、こちらは鶏がらを使っています。
鰹節、煮干し、昆布も使われていて程よく、麺も無かん水で作る十文字に比べややかん水の匂いが感じられます。
蕎麦屋の高い技術で作られたラーメンだと感じました。
ごちそうさまでした。
【地図】秋田県秋田市大町6-2-4

