岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【大阪出張記】上等カレーのカレーまぜラーメンをいただきました

2021-03-20 16:04:54 | ラーメンレポ
こんばんは、突然ですが、大阪に来ました。

日中は都内でお仕事してまして、夕刻に出発。

そして、ここは大阪梅田から南に一駅、淀屋橋の南側、平野町。今回の宿はこの辺になります。

そそくさとチェックインを済ませて、さて晩ごはん、晩酌・・・どちらにしましょうかねえ♪

都内はまだ緊急事態宣言で時短営業が続いていますが、大阪の街はいち早く宣言が解除となり・・・

解除となり・・・

緊急事態宣言解除後も、飲食店には時短要請が出ており、ほとんどの飲食店が午後9時でしまっちゃうとか!!

現在8時過ぎ!

めぼしいお店は、もうほとんどラストオーダーで締めてます。

まずった~~。

と思って振り向いたその先に。



上等カレー平野町店。

よかった、まだここはやっているようです。

カレーも良いんだけどねえ・・・良いんだけどねえ・・・

おっ!?



カレーまぜラーメン

とな?

なかなか話のタネになりそうですねえ。

これで行きましょう。

と言いつつ・・・



券売機の前で、迷いの森に導かれるのはいつものことです。



こういう普通のカレーも魅力的だよなぁ。

チーズカレーとか、トンカツカレーとか惹かれるよなあ・・・



でも

本日のおすすめ

限定カレー


の威力も十分です。

上等カレー全体じゃなくて、平野町店独自の限定らしいので、このメニューは一期一会かも!



えい!

ということで決死の勢いでカレーまぜラーメンをチョイス!



忘れちゃいけないビールはささやかに小瓶。



早速運ばれてくる食前酒はスーパードライ。

息の新幹線の中で呑んだけど、落ち着いてやる一杯も良いよね♪



先に運ばれてきたごはん。

きんぴらが乗ってるのが面白いですね。

関東圏だとあんまりない感じです。



そしてやってきたカレーまぜラーメン。



並べるとこんな感じ。



麺の上にたっぷりのカレールー。

青ねぎ、蓮根の素揚げ、コーン、挽肉、その中央に温泉玉子。

まぜそばらしいフォルムですねえ。



じゃあ、いただき・・・

いやいや、

まぜラーメン

ですから。



しっかり混ぜてからいただきましょう。

その方がカレーが馴染むしね。

勝手に思ってた上等カレーのイメージでもっと辛いのかと思ってたけど、マイルドで調和の取れたタイプのカレーですね。

美味しいし、ラーメンとも相性が良いんですけど、そこはかとなくカレーうどんなのは、実は上等カレーの経営母体が、名物カレーうどん得正だと判れば納得です。

ただ、やっぱり個人的にもう少しスパイシーなのがお好みなので



こういうのがあれば



こうして



こうなります。

三振りくらいしました。

うん、これこれ♪



麺が食べ終わりまして、ココからアンコールタイム!



先のきんぴらごはんを



ドボン!



まぜまぜ!!

麺にごはんで、ちょっと炭水化物が多すぎな気がしないでもないですが・・・満足です。

ごちそうさまでした。

ピールをもう一杯くらい追加して、ポテサラでもおつまみに、行きたいところだけど・・・店員さんが券売機の電気を消して、閉店準備にかかっておりますので、まあ今夜はこんなところで。

というわけで、今日からしばらく大阪出張記が続きます。



ではでは

【上等カレー 平野町店】〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3丁目4−14









登録しています

今日はかのやでげそ天そばをいただきます

2021-03-19 21:56:20 | うどん・そばレポ
おはようございます。
朝の新橋です。もうお前新橋に住んでんじゃないのか?って言われるくらい新橋です。
だから今朝も新橋です。



かのやです。

まえにかけそば放浪記でかけそばをいただきました。



さて、券売機前。



健康食です。

なにが健康食か判りませんが、これから食べるのは健康食です。

それを免罪符にして、今日も私は立ちそばを食べます。



さて、今日はなんにしようかしら?

かのやは生そばを茹でてますが、うどんも「讃岐うどん」を謳うだけあって、美味しいんですよねえ。



でも今日はげそ天そばにしました。

げそ天って立ちそば屋さんにしかないメニューだそうで・・・そういえば天ぷら屋さんにも、立ち食い系じゃないそば屋さんにはないですねえ。

もともと、いかのげそは下足のことで、いかの胴体だけを食べ、昔はタダ同然で投げ売りされていたそうです。

東京では昭和40年代に六文そばがげそ天を売り出して、人気メニューになったのが最初だとか?




というわけでげそ天です。



ゴロゴロとぶつ切りにされたげそ天が乗ってますねえ。



立派なげそ天です。



というわけで、赤道がけ!

前にかけそば放浪記の時にも書きましたが、こちらのお店は七味を置いてなくて、一味唐辛子になります。



じゃあ、いただきます。

かのやは汁が美味しいんです・・・ですけど、げそ天との相性はどうなんだろう?
っていうのは、先のげそ天そばの先駆け六文そばは暗黒汁と呼ばれる醤油が濃い汁が売り。
やっぱり醤油が強い濃い汁でこそのげそ天かと思うのですが・・・いや、これも美味しいですねぇ~♪

たぶんげその下ごしらえが良いと思うのですが、以前いただいた六文そばのそれと比べると、揚げ具合がマイルドで、汁と調和します。
かけそばが美味しいわけですからもちろんそば自体は美味しいのでいうことなし。

・・・ただ、これ一味じゃなくて七味唐辛子でも食べてみたいなあ♪

今度・・・こっそり持ち込むか!

などと思いつつ、ごちそうさまでした。

今日も雑踏に消えゆく新橋の朝なのでした。

ではでは

【かのや 新橋駅構内店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目17?14





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ち食いそば大図鑑 首都圏編 [ 東京ソバット団 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/3/19時点)




登録しています

博多の屋台を思わせる本格派の長浜ラーメン!新橋の呑龍で一杯&ラーメン

2021-03-16 23:04:39 | ラーメンレポ
こんばんは、夜の新橋です。

夜とはいえ結構早い時間。

だって、今時分どこも午後8時で閉まっちゃいますからねえ。

お仕事が定時で終わって、さっさと退勤!

さっさと新橋へ!



呑龍です

良い赤ちょうちん!



この派手なのれんの色彩!

そして足ふきマットまで!


そして、この

呑龍

という店名もそれっぽくていいですよねえ。

以前、酔っぱらって

「新橋にラーメン屋は2間しかない!博多天神新橋一号店と二号店だけだ!」

と言ってましたが・・・まだ酔う前なので言います。

「新橋いっぱいラーメン屋さんありますよ」

と・・・。

というわけで、店前で延々と独り語りしてても変な人なので・・・変な人でないとは言いませんが・・・まあそんなことは蒸し返さず入店しましょう。



じゃあ、最初はどうしましょうかねえ・・・

ということで



ホッピー♪

小皿が出てきますので



ちょっとこういうものをアテに

「高菜食べちゃったんですか!?」で追い出されない優しい世界。



じゃあ肴は~・・・



辛子れんこん

ガッツリからしが効いていて、某美味しんぼによると「鼻をぶん殴られるような辛さ!」です。

まあ、ちなみにこれ肥後もっこす(熊本)の食べ物ですけどねえ。

でも同じ九州なので、博多のお店でも見ますから、まあ九州つながりということでOK?

そして



手羽煮

これがどこ発祥なのか判んないですが、でも博多に行ったときに、手羽先のオイル焼きってのを食べたから、福岡あたりでメジャーな食べ物なんでしょうね。

2本頼んだのですが、「小さいので3本です」だって!ラッキー♪

このへんを適度につまみながら、ホッピーをお代わり。

二杯目のホッピーが少なくなってきたところで

「本命を叩きこめ!」(ブライト館長)



長浜ラーメン!



美しい♪

この濃すぎない、でも豚骨のにおいがしっかり来るこのバランスが長浜トラディショナル!



チャーシューにしっかり力が入っている辺りは長浜っぽくないところではありますが、しかし、都内のラーメン屋さんだとチャーシューの存在感は重要ですよねえ。



じゃあいただきます。

麺のゆで加減は普通でお願いしました。

それでも結構なポキッとした食感。

やはり、長浜のそれはおやつ感覚、あくまで軽い一杯ですねえ。

ほんとするすると進んでしまいます。



じゃあ、麺が無くなりましたので



替玉

今度はちょっと硬めにお願いしました。



昼食だったら2玉、都合3玉行きたいところですが、まあここは呑みの〆なので、これくらいで。



じゃあこういうのを駆使して



こんな感じに。



そしてひとまぜ♪

これ重要。


これをあまり時間をかけず、スムーズにズルズルと。



ごちそうさまでした。

一軒で博多の屋台気分。

一軒で呑みから〆までの完結型。

なんとか事態宣言が終わったらもっと派手に、存分に呑んでやろうと思います。

博多にも行きたいですねえ♪

ではでは

【長浜ラーメン 呑龍】〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目2−13 川岸会館









登録しています

カレーが食べたかったので、水を使わないキーマカレー作ってみました

2021-03-15 22:28:59 | レシピ
どもども、ブログ的に三連休したので、今日はもう一本更新しちゃいます。

先日、キーマカレーが食べたくなって、ちょっと作ってみました。

★★材料★★

 合い挽き肉
 玉ねぎ
 トマト
 おろしにんにく
 おろししょうが
 パクチー
 カレー粉
 ガラムマサラ
 塩
 ナンプラー
 化学調味料

 ホーススパイス
  クミン
  カルダモン
  ビッグカルダモン
  鷹の爪
  ローレル
  クローブ
  シナモン
  ブラックペッパー
  オールスパイス
  メース
  カレーリーフ
  フェヌグリーク
  フェンネル
  八角

 ターメリックライス
  米
  ターメリック(ほんの少しでいいですよ)
  バター

★★作り方★★

 1.適量の油(分量外)を引いた中華鍋で、挽肉を炒める

 2.挽肉に完全に火が入ったら、ガラムマサラ、カレー粉、塩で下味をつけて、別皿に取っておく

 3.玉ねぎ、トマト、パクチーはみじん切りに

 4.中華鍋に適量の油(分量外)を入れて、ホーススパイスをすべて入れて、低温でじっくり火を通して香りを引き出す(焦がさないよう気を付けて)

 5.そのまま玉ねぎをいれ、きつね色になるまで炒める

 6.頃合いを見て、おろしにんにく、おろししょうがを入れ、全体になじんだら、トマトを入れてさらに混ぜるように炒める

 7.野菜の水分が飛ばないうちに、(2)の挽肉を入れ、更に炒めながら混ぜる

 8.ガラムマサラ、カレー粉、塩、ナンプラーを加える。味を見てたらなければ化学調味料を少し加えて調整する

 9.最後にパクチーを加えてざっくり混ぜたらキーマカレーの完成

 10.ターメリックライスは通常のご飯よりも少ない水加減、そしてバターを適量加えて炊く


完成♪

★★コメント★★
最近インドの屋台料理の動画ばっかり見ているのでちょっと毒されてみました。

カレーリーフとか

フェヌグリークとか

そんなスパイス家にねえよ!!


っていう声は聞かずとも聞こえてきますが、まあうちは普通の家庭ではないので・・・。

ぶっちゃけ、ホーススパイスがない場合には、ハウスとかSBのガラムマサラを大量に使えばそれなりになります。
ただ、クミン、唐辛子、ローレル、シナモン、クローブ辺りは欲しいかな?

ちなみにターメリックライスですが、ターメリックはほんの少しで大丈夫です。
こいつ、ちょっと使うだけで何もかもを黄色に染めてしまいます。
そして炊飯器のオカマに数日間そこはかとなくカレー臭が・・・。
が、嫌な人は、普通のバターライス。まあ普通のご飯でも十分美味しいですけどね。



ちなみにこの日の付け合わせは、キャベツのスープ。
ザクザク切ったキャベツを、コンソメスープの素をベースにウスターソースで味付けし、少量のガラムマサラで味付してます。



全体を見るとこんな感じ。

右上にあるのはきゅうりのキムチです・・・インドにキムチ・・・節操ないですねえ。



というわけでいただきます。

ホールスパイスの独立した芳香とガラムマサラやカレー粉の一体となった香り、パクチーが加わるとさらに複雑な香りになりますね。

まあ、こういっちゃなんですが、インド料理はとにかく足し算、どこまでも足し算。
なんでも足していくことに意義があります。

スパイスの量も"バランスが大切"、"黄金比"なんて言いますが、私的にはとにかく入っていれば、量は大雑把でも大丈夫だと思ってます。

何度か作って使い慣れれば「これはたくさん使っちゃいけないな」とか「これが多くあると美味しいな」っていう好みが出てきます。
凄く個人的にはクミン、カルダモン、クローブ、メース、シナモンは欠かせませんけどね。
まず、この辺をそろえると、家で本格インドカレーごっこが出来ると思います。
今日はそんなところで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

ある休日の昼ご飯 ~一汁三菜~

2021-03-15 10:43:41 | レシピ
どもども、更新を3日も休んでしまいました。
ちょっとお仕事が忙しかったもんで。
というわけで、肩慣らし的に軽いネタです。

ある日の休日、家族全員が家にいます。
おりしも世の中は、あんまりお外に出るのを推奨しておりませんので、まあ家で、家族でお昼ごはんということになります。
じゃあ、ちょっとありもので、作りましょう。

というわけで、礼儀正しく一汁三菜。

ご紹介していきます。



メインは塩鯖

見栄え的にはど~~んと半身、ってところなんでしょうけど、他にもおかずがありますので、1尾ぶん、半身2枚を、さらに半分で分けて家族4人でいただきます。

これ、ちょっと遠くのスーパーで売ってる、ゆず風味の塩鯖なんですが、これ美味しいんですよねえ。
冷凍で売っていて日持ちがするので、そっち方面に行ったときにはちょっと多めに買ってきて冷凍庫に待機させてあります。



ほうれん草のおひたし

ほうれん草が時期的に安いですが、安い時期は実は旬で美味しい時期。

塩を加えたお湯でサッと湯がいて、冷ましてから水気を絞り、醤油洗いして、軽く絞り、削り節をパラリ。
栄養価的も優れた緑黄色野菜なのでもりもり食べましょう。



冷ややっこ

豆腐は豆腐のまんまで美味しいので、シンプルに薬味にねぎとおろし生姜。
これだけで立派な一品、酒の肴にもなる優秀な食材です。

これで"三菜"がそろいました。



さて一汁三菜の"一汁"、わかめとねぎのお味噌汁。

ザ・お味噌汁!

と言ったところでしょうか?
わかめの旬は春。これからが美味しい時期です。



そしてごはん、銀シャリ!

実は我が家炊飯器が無いんですよね。
その代わり文化鍋でガスコンロでご飯を炊いてます。
ごはんにこだわる人の間で土鍋ごはんとか人気ですけど、文化鍋便利ですよ♪



最後は香の物、今日は野沢菜です

香の物は"三菜"に数えないんですが、ごはんの添え物として暗黙の了解で付いてくるものらしいですね。



ザ・一汁三菜

というわけで揃うとこんな感じ。
ちょっと地味だけど、バランスが取れた感じですね。

夕飯としては寂しいけどお昼ごはんならこんなのでも良いかもです。

おそまつさまでした。

ではでは


あふぇりえいと
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

亀印 文化鍋 22cm (6.5合)
価格:4774円(税込、送料別) (2021/3/15時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あたらしい一汁三菜 [ 上田 淳子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/3/15時点)






登録しています

新橋モーニング 博多天神が朝からやってるぞ!

2021-03-11 21:08:49 | ラーメンレポ
世間一般では、東日本大震災から10年の節目ですね。
思えばあの日は会社に出社してまして、翌日の現場の準備をしていたときに、地震が来ました。
都内港区の某所に勤めていて、家族は千葉の松戸。
離れ離れではあったけど、家族、家屋には大きな被害はなく、一安心。

しかしその後に日本の東北から関東の沿岸部に襲ってきた津波の情報と、ニュースで流される衝撃的な映像。
そして、福島第一原子力発電所が津波により停電し、結果あのような大惨事に。

仕事柄、その後数か月は休業状態となり、「世の中どうなっちゃうんだろう」と思って過ごしたものです。

幸いにも私の身近には大きな被害を受けた人はいませんでしたが、その陰でたくさんの人が被害にあわれ、そして命が失われました。

かの震災で被害を受けた方、亡くなった方、あと、猫飼い的に、人間と一緒に運命を共にしてしまったペットたちに。

今一度、追悼の意を表したいと思います。

 ・

 ・

 ・

とはいえ、人は過去を振り返って生きるのみではなく、今を生き、未来を作っていきます。

だからこそ

 ・

 ・

 ・


おはようございます。朝の新橋です。

おまえ、本当に新橋好きだな。

って言われるくらい新橋のネタが多い岩風呂です。

ですが、まあ通勤経路にあって、ブログのネタ的に無限金脈のような状態の新橋ですから、もう骨の髄までしゃぶりつくす所存でございます。

というわけで、今日も新橋のお話です。

例えば、あなたが朝の・・・午前9時過ぎの新橋にいます。



500円を持っています。

さて、答えは何でしょうか?

察しの良い皆さんはもうお分かりですね。

ですよね。

わかってますよねえ~~♪



これ!



豚骨らーめん500円です!

まあ、新橋を愛する皆さんには優しすぎた問題だったと思いますが・・・。



というわけで、博多天神新橋2号店。

右隣は先日

【新橋かけそば放浪記】立ちそば界の実力派!かめやです

でレポートした、かめやのお隣にあります。

左隣の楽太郎は、現円楽師匠とは関係ないものと思われます。

本来午前10時オープンの博多天神なんですけど、どうも緊急事態宣言とかなんとかいろいろあって、9時頃にはもう店を開けてるんですけど、

まさか?

って声を掛けたら、営業しているそうで。

じゃ、博多天神モーニング行っちゃおうよ!



先に出てきたキーワード、

ワンコイン500円

の企画ですから、ラーメンを。



替玉は通常100円ですが、博多天神には、

替玉1玉は無料!

という伝統があり、おかげさまで。

500円、ワンコインで、ラーメン+替玉を楽しめてしまうという♪

というわけで、ラーメン。



宣言通り30秒でやってくるラーメン。
麺のゆで時間は15秒くらいでした。




う~~ん・・・どうも黄色っぽい帯が出ますねえ・・・。
実はこれシャッタスピードの調整が上手く行かなかったんですよねえ。

スマートフォンのカメラがオートマチックだったので、調整箇所が判らず・・・。

実はボツにしようかとも思ったのですが、この後の展開的に重要なきっかけになりますので、今回強引にこのまま行かせていただきます。



そうそう、この不自然なまでの白くて、無駄にクリーミーなスープが博多天神の特徴。

一部の・・・というか博多や長浜の豚骨を極めたような人からは、お小言を言われるラーメンではありますが、まあ、その辺は気にせず、ああ~こういうのもあるよねえ。

と言っていただくのが博多天神の楽しみ方です。



「コショー少々 タレ少し入れると
完全に本場の味ですが、
当店はカウンターの具をお好みで
入れて頂く為少し元味をおさえて
有ります。」
(原文ママ)

うん、知ってた。

たぶん、そうなんだろうな。いつも一味足らないよなあ・・・。

って思ってたけど黙ってました。



でもまず、ピュアな状態からいただきます。

先にも出てきた"無駄に"クリーミーなスープ。

たしかにこれだけだと単調なんですよねえ。

そしてこれ!



「お出ししている超源液状態の
濃縮スープは、コーヒーで言うと
ブラック。お客様の舌で、
カウンターの上の具を入れ100%
の味をお作り下さい。具は全部
少量ずつ。一番おいしい
        博多天神」
(原文ママ)

そうそう、毎回これを読みに来ているようなところもあります。

ここまでぶっちゃけて、卓上トッピングを推奨しているお店も珍しいわけで・・・

じゃあ、そんなわけですから。



遠慮なくこういうもので



こんな感じに。



このひと混ぜが重要だよねえ♪

うん!美味しい!!

ここでこれをやって

美味しい!

ってのは、どうなんだ?

という疑問もありつつも、でもこの自由さが良いのよねえ。



ってことで、1玉は無料の替玉。

何も頼んでないのに、ゆで時間7秒のバリカタで出てきました。



じゃあ、スープにどっぷりと。



んでまたこうして。



ごちそうさまでした。

う~~ん朝っぱらから豚骨ラーメンで、替玉で、にんにくと紅生姜と辛子高菜たっぷりのモーニング。

いつも飲んだ後の〆で立ち寄る博多天神ですので、ここから会社行くとか・・・。

労働意欲を確実に削がれる、もろ刃の剣!

博多天神モーニング

いかがっすか?

ではでは

【博多天神 新橋2号店】〒105-0004 東京都港区新橋3丁目21?10









登録しています

たまには愚痴りたい夜もある・・・その朝

2021-03-10 22:16:54 | うどん・そばレポ
おはようざいません。

午前五時半の溜池交差点辺りです。

本日のお仕事は朝六時半集合。

当然我が家からは始発でも間に合うはずも・・・いや、ギリ間に合うんですけど、そんな危ない橋・・・。

まあいいや。

というわけで、前日にこの近所にお泊りました。

この時間空いているお店なんてコンビニとなか卯くらいです。

というわけで



なか卯の朝そば290円なり。



和風の牛丼も、うどんも、格安の朝定食があるなか卯ですが・・・どうもそば好きなので。



じゃあ、所かわれど、ものがかわれど、赤道がけでいただきます。



うんうん。

美味しい。

普通に美味しい。

揚げ玉と青ねぎのコンビネーションが良いよね。

ごちそうさまでした。

 ・

 ・

 ・

この後

 ・

 ・

 ・

この時間に入ったにも関わらず!

 ・

 ・

 ・

お昼めし抜きのぶっ通し現場は夕方まで。

協力いただいたスタッフさんには申し訳ない。

 ・

 ・

 ・

そのあと、現場を撤収して

搬出して

会社帰って

片付けて

事務作業終わらせて

 ・

 ・

 ・



帰りにグリーン車くらい乗っても

 ・

 ・

 ・

いいんだよ!

グリーンだよ!

マイセンのサンド食べたって!!!

いいんだよ。

 ・

 ・

 ・

ではでは

【なか卯 赤坂溜池店】〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目10?9


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

早朝始発の殺風景 [ 青崎 有吾 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2021/3/10時点)








登録しています

ちょっと今日は気を抜いて、ハリハリ鍋なんぞ

2021-03-08 21:52:11 | レシピ
こんばんわん。

今夜は簡単に鍋で、鍋の中でも簡単にハリハリ鍋なんぞ。

ハリハリ鍋ってのは本来、鯨肉と水菜を出汁で煮る鍋なんですけど、鯨肉は今や高級品も良いところ。

現在は、豚肉や鴨肉が使われることが多いみたいですね。

あと文献は忘れましたけど、水菜とお揚げのそれもあるとか。



というわけで整いました!

今日はレシピの説明なしです!



鍋の汁は利尻昆布と厚削りの本鰹。醤油、みりんで味付して、ちょっとそば汁ライク。

実はここでミスをしておりまして・・・醤油が濃口だったんですよねえ。ホントは薄口の醤油が正解だったらしいですけど・・・。

まあここは千葉は東葛の松戸、関東の醤油処千葉県野田市のキッコーマンで味付するのは千葉県民の義務です。

と、言い訳が済んだところで、じゃあザクの方。

ザクって言ってもモビルスーツと違いまっせ。

 ・

 ・

 ・

スミマセン。つまらないことを言いました。

海のように深く反省しています。

ので、何でもありません。

忘れてください。



ハリハリだとギザギザの葉っぱの水菜がメジャーですが、ちょっとマイナーな京野菜。壬生菜を使ってみました。

理由は・・・今日に限ってスーパーで安かったからです。

お揚げはちょっといいやつにしました。

2枚で100円くらいのやつ。

そして、鯨肉の代わりには、豚バラ。

予め茹でて脂を抜いてます。

生の豚バラを入れると、灰汁も脂も汁に出てきちゃうので、こうやった方が鍋として、壬生菜、お揚げ、豚バラが一線で並ぶと思うんですよねえ。



じゃあ、煮ましょう。

撮影の都合上(ああ言っちゃってるよ)壬生菜を下にして、豚バラを上にしましたが、本来は、豚バラとお揚げを沈めてしっかり味を乗せた後に、壬生菜をさっと火を通していただくのが正解です。



じゃあ、いただきます。

ここでも、撮影の都合で上にいる豚バラとお揚げですが、あくまでハリハリ鍋の主役は壬生菜、水菜の"ハリハリ"とした食感です。

「お前そこまで言うなら、ちゃんと壬生菜を前に・・・」

そうです。そうなんです。

でもまあ、やっぱりお肉美味しいよね・・・でも壬生菜も美味しいよ・・・・まあ、そんな感じです。

でも、豚バラも美味しいんですけど、こうすると壬生菜がもりもり食べられてしまいますねえ♪

というわけで、鍋ならば〆だよねえ。

ということで、せっかく濃い出汁を取りましたので



そばってのはどうでしょう?



このおそばを、鍋の汁にササっとくぐらせて、汁と一緒にわんこそば感覚で♪

・・・やべえ、これだとおそばいくらでも食べらますねえ。

マズイ、太ってしまいます。

 ・

 ・

 ・

というわけで、岩風呂流ハリハリ鍋でした。

今日のところは以上です。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かんたん美味 [ ベターホーム協会 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)






登録しています

どうしたって家系が食べたかったので、柏の王道家にいってきました

2021-03-07 17:36:25 | ラーメンレポ
こんにちは。お昼の柏です。

今日は休日出勤の振替で平日の休日です。

というわけなので、カミさんはパート、次男は学校・・・そして短縮授業で昼前に帰ってくる長男。

「じゃあめしに行くぞ~」

と二人でやってくる柏



王道家です。



並んでますねえ。

でもそれほど大行列ってわけでもないので、並びます。

並んでいる間に一つ。

王道家はの店主さんですが、かつて家系の元祖である吉村家さんに弟子入り。

厳しい修行の末、柏に王道家というお店を開きまして、一躍繁盛店となりました。

吉村家から家系を直々に受け継ぐ、"直系"のお店でしたが、現在は経営方針の違いなどがあり、その"直系"からは外れているそうです。

家系の直系を外れるって言っても、実はあんまりピンとこないんですが、まあ家系の直系ってのは、家元である吉村家からいろいろバックアップがあるみたいですね。

その一つに製麺所酒井製麺の麺があるんですが、確かに家系って言うと酒井製麺ですね。

王道家さんのHPを見ると、その辺麺のことで苦労したことが載っています。



結果、自家製麺を選ぶこととなったらしいです。

しかも王道家の製麺所、他のラーメン屋さんに卸したりもしているらしいです。

たくましいですねえ。

 ・

 ・

 ・

お、店内に案内されましたね。

このお話はこの辺で。

詳しくは

【王道家公式ホームページ – 家系の王道を行く確かな味】

なんかに書いてあります。

というわけで



券売機です。

券売機の周りにもいろいろ気になるワードがありますが・・・

普通のラーメン・・・チャーシューメン・・・

どうしよう・・・どうしよう・・・



んで、ネギラーメン白を選択。

あと写真にないけどライス♪

ライスは無料で大盛りに出来ます。

ちなみに、長男はつけチャーシューメンにしたようです。



食券を買って、店員さんに渡します。

家系のお約束ともいえる、味の濃さ、あぶらの量、めんの硬さは全部普通。

そして店内で、少し待ちの後に着席です。



卓上調味料は豊富です。

写真一枚で収まらないくらいwww

ニンニクチップに、すりごま、ラーメン酢、おろししょうが、唐辛子ペースト、行者にんにく、無臭にんにく、



無限にんにく、刻みしょうが、マヨネーズ、胡椒、割りばし。

最後のは"調味料"じゃないね。



無限にんにくは、ラーメンではなくご飯のお供ですね。

ごはん頼んでおいてよかった♪



家系ってと、豆板醤が定番ですが、ここはこの粗挽きトウガラシなんですね。

これは、普通の豆板醤よりちょっと辛みが強いイメージがあります。

というわけで・・・来ました。



ネギラーメン白



ネギの量に気合を感じますねえ。

三枚の海苔も家系のシンボルですね。



そうそう、ほうれん草も家系の特徴ですよね。



そして、燻製チャーシュー。

赤い淵は上手く火入れをされている肉の特徴。

直系を外れてなお、直系を貫く姿勢がこのチャーシューからも見えてきます。



そしてライス。



大盛りなのでもっこりです。



並べるとこんな感じ。

凶暴な絵ですな。



じゃあ、いただきますよ♪

濃厚なスープに、しっかりした麺。

この麺、酒井製麺のそれより美味しいんじゃないの?

ネギも素晴らしいですねえ。

・・・んで、先のチャーシューですが、美味しいですねえ♪

これはチャーシュートッピングつければよかったなあ。

つけチャーシューを頼んだ長男は正解だったと思います。

それにしてもこのラーメン。

やっぱりご飯に合わせてこそだよねえ♪



まずは海苔で♪

スープをビタビタに浸して、ジャバジャバにしても崩れないしっかりした海苔。

凄い存在感です。



ほうれん草もスープビタビタで♪

こんなにごはんに合うほうれん草がこの世にあるでしょうか?



先の無限にんにくもやってみましょう。

ごはんに合いますねえ・・・これ、納豆ごはんにプラスしても良いかも。

売ってるらしいから、買って帰ろうかなあ・・・。

じゃあ、そろそろ・・・



今日は、粗挽きトウガラシ、行者にんにく、刻みしょうが、胡椒を。

これをひと混ぜふた混ぜしていただきます。



そうそう、刻みしょうがご飯にも合う、ってことなのでこれも。



最後はラーメンスープライスで。

お行儀悪い

って言われてもこれ美味しいのよねえ。

逆らえません。



ごちそうさまでした。

 ・

 ・

 ・

それにしても

 ・

 ・

 ・

ライス大盛りは、やり過ぎたな。

 ・

 ・

 ・

あまりの満腹具合に、家に帰って昼寝

 ・

 ・

 ・

そのまま夕方まで。

ラーメンを食べた以外には、非常に

無意義な

休日となりました。

おあとがよろしいようで。

ではでは

【豚骨醤油ラーメン 柏王道家】〒277-0843 千葉県柏市明原1丁目7?26


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラーメンWalker千葉2021 ラーメンウォーカームック
価格:990円(税込、送料無料) (2021/3/7時点)








登録しています

【新橋かけそば放浪記】名代箱根そばでひとまず放浪記のオーラスです

2021-03-07 14:58:37 | うどん・そばレポ
おはようございます。

今日も朝の新橋です。

これまで、新橋の立ちそば店でかけそばをいただいてきました。

今日まで

【新橋かけそば放浪記】新橋駅前ビルの地下はおくとねのかけそば

【新橋かけそば放浪記】新橋はニュー新橋ビルの丹波屋でわざわざかけそばを食べる

【新橋かけそば放浪記】改札から10秒のかのやでかけそばをいただきます

【新橋かけそば放浪記】新橋で立ちそばと言えば外せない三松でかけそばです

【新橋かけそば放浪記】そういえば小諸そばを忘れてたので行ってきました

【新橋かけそば放浪記】自分の中で立ちそばの基準ともいえる富士そば

【新橋かけそば放浪記】立ちそば界の実力派!かめやです

と、ここまで7本、これで8本。

新橋の駅の周りにある立ちそば店を回ってきました。

一部からは

「新橋にはまだまだ立ちそばありますよ~♪」

という声もありますねえ。

確かに西新橋に足を延ばせば、大吉田、吉そば、小諸そばは西新橋店と西新橋一丁目店。

新橋五丁目に方面には、うさぎや、ゆで太郎、かんだ富そば、そば作。


とつらつら出てきますねえ。

立ちそば系じゃないお店を入れたら、更に・・・・。

ちなみに、駅近の立ちそば系であと一つ、駅を出て外堀通りを渡った、そば田がまだ残っているのですが、実はこちらのお店、現在諸般の事情で休業中です。



というわけで、箱根そばです。



箱根そばは小田急グループの。小田急レストランシステムが運営する立ちそば屋さんです。

ただ、上記の会社が直接運営している直営店と、経営をオーナーに任せるフランチャイズ店がありまして、この新橋店はフランチャイズの方。

他にも、豊洲店、秋葉原店、田町店、川崎店は、ジローレストランシステムという会社が運営しているようです。

ただねえ。

このお店、前に出てきた丹波屋の2軒隣。

こういう縛りが無ければ、条件反射的に丹波屋に入って春菊天そばを頼んでいると思います。

さて、そんなわけで、やってきた箱根そば。

ちなみに、この箱根そばですが、丹波屋、小諸そば新橋店と並んでニュー新橋ビル内にある立ちそば屋さん。

恐るべしニュー新橋ビル。新橋の心臓といっても過言ではありません(過言です)



朝そば、肉めし丼・・・なかなか美味しそうですねえ。



やっぱりかき揚げやなどの天ぷらが乗ったおそばがメインっぽいですね。



券売機は一番上に、ミニ丼のセットメニューがずらっと。



でも、今日はかけそばです。



かけそばです。



今日のかけはわかめあり。

これまでの新橋における、かけそばのわかめ率は4/8、50%ということになりました。



標準的なかけそばのヴィジュアルですね。



じゃあ、今日も赤道がけで。



割りばしは、箸立てに刺さっているのではなく、注文ごとに袋入りの割りばしを渡されます。

ちなみに、カウンターにしっかり仕切りもあり、ちゃんと対策されております。



というわけでいただきます。

うん、美味しい。

普通に美味しい。

入口ののれんに「生そば」とあるように、こちらのお店も生そばをこまめに茹でてるみたいですね。

そば汁は他と比べると、個性は強くないかな?

やっぱり、かき揚げとか種物を乗せてこその箱根そばか?

ごちそうさまでした。



ちなみに、このお店は、ビルのと外からの入り口と別に、ニュー新橋ビル内からのアクセスも可能。

そういう意味でも便利なお店と言えます。

というわけで、先にも書きましたが、これで【新橋かけそば放浪記】はひとまず終了とします。

テーマを決めて食べ歩きをするっていうのは久しぶりだったんですけど、目的があるとこれはこれで面白かったですね。

次回は、暑い時期になったら「新橋もりそば放浪記」なんてのも良いかもしれないですね。

それでは、今日も新橋の雑踏に消えていきます。

ではでは

【名代 箱根そば 新橋店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16?1 ニュー新橋ビル 1F





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ちそば大全 [ 今柊二 ]
価格:838円(税込、送料無料) (2021/3/7時点)





登録しています