![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/6763601cbe18295f35ff251688f08f9d.jpg)
ちょっと前に
カメくんの目元が腫れ
薬を処方してもらった事があった。
その後
腫れはひいたのだけど
何かのアレルギーであることの可能性が高いので
アレルギーテストを受けさせる事にしたニックママから
その様子が送られてきた。
ニックママが再婚するまで
カメくんとけいちゃんは
州が運営する子供向けの
公的医療保険に入っていた。
確か
年収65000ドル(約650万円)以下の
家庭の子どもたちが利用でき
年収や子供の数によって
医療保険料は変わり
ニックママは二人の子供分として
月40ドルを支払っていた。
私が知る限りでは
カバーも良く
自己負担額も私達夫婦の医療保険と違い
非常に少なかったように思う。
ただ
その保険では出来ない治療もあり
その一つに
アレルギーテストがあった。
再婚後
家族の収入が増えた為
この公的医療保険が
利用できなくなったけいちゃんとカメ君は
ニックママの医療保険で
カバーされることになったのだけど
医療保険料は
月600ドル(約6万円)にはねあがったらしい。
年間にして約72万円って
高くない?
ジェイク君が我が家の庭に植えた向日葵の種は
いつの間にかぐんぐん育って
立派な花を咲かせている。
ぽちっとね
ひまわりきれいに咲きましたね。
お庭があるのがうらやましいです、
私は現在2割 夫は今年75歳になり1割負担になって喜んでいました。
75歳になっても 現役並みに収入のある人は従来通りの2割負担です。
わが家は年金収入だけですので 歳と共に病院行きが増える中
75からの1割負担を喜んでいましたが どうも75になっても
2割負担になるようです。国の財源が乏しいのと たくさんいる
団塊の世代が老いてきましたから。
ニックママさんところの医療保険料が 月6万円 年に72万円とは
すごくかかりますね。収入に応じての保険料とは思いますが それでも高いです。
この値段は 家族全員の医療保険代ですか?
元々医者かかりませんがメディケアになっても
殆ど行ってません。薬の保険は入っていないので
もし持病があって常に服用する必要あると結構高くなるのでその時は入るかもしれません。
裏庭からヒマワリを前庭に植えましたが、最初の花は終わっても次々脇からも芽を伸ばして未だに咲いています。今年の花の種が零れて来年も咲いてくれると良いけど。イジーさんのヒマワリは栄養がよさそうです。
その上歯科と眼科は別だったりするし。
でもカバー率はいいように思います。
アレルギーですが、アレルギーの疑いがあるのならやっておくのがいいですよね。
重症になって辛い思いをするよりいいです。
良く解りませんがニックママさんは世帯収入が上がり家族全員でこの保険料ですか?もしそうなら収入で比較するとまあまあでしょうか。
アレルギー検査≪IgEですよね。≫
昔々は、2800点だったけど
今は項目も増えているだろうし
いくらくらいなんだろう?
月6万は大きいですよね。。。
2人分?
大人は別ってことですよね?
うちは会社の社会保険と任意と合わせると
やはりそれくらいかな?
私はその高さを知らずに今まで来ています
主人が今の会社に転職した時
家族の健康医療保険料は会社が100%支払うことになってましたので 1995ー6年以後支払ったことがないです
95年以前は今のように悪くなかったですよね。
高くもなければカバーも良かった
私なんて赤ら顔を治そうと皮膚科で治療を受けましたが8割は保険が支払ったように思います。
向日葵 いいですよね
タフな子です。
大地から離れるのが嫌いです。
私はミシガン通りをヨガマット片手に歩きたいです。
うらめしいなぁ 笑
ジジに全て任せっきりです。
最近ようやく、自分で把握して置かなくてはと思い、ジジに聞くと、何とジジも保険屋さんのいいなりで、分かってない。
あちゃーですよね、保険証券を勉強しなきゃです。
アレルギー検査、血液検査でが、当たり前と思ってました。こう言うやり方でもするんですね〜ビックリ‼️
アメリカは65才以上で公的医療保険を使うことが出来ます 今月65才になる私は8月1日から使えるようです カバーする内容など 読みはしたのですが今すぐ答えることが出来ない程度の知識しか残っていません どうも物忘れが酷く。使わないと記憶に残りません
大昔 日本は老人の医療費が無料だったこともありましたよね 細木病院にそれは多くの老人たちが来ていたのを思い出します
娘の保険料は彼女と子供二人分と理解しているのですが婿も入っていたら悪くはないでしょうかね
この保険料は収入には関係なくこの街?の教師に与えられる医療保険料に思います
*サニーさんへ
おー メディケアなんですね
私は今月からですが 無料のサプリ保険に申し込んだんですが 主人が働いていることもあって年収が多すぎ受けることが出来ませんでした。ただ 年収が変わった時にまた申し込めるとのことではあり3年後を待ちます で それまで どうするか です
私も健康なんで処方箋はとっていませんが 必要な年齢になってからサプリの保険に入る場合 ペナルティーはあるのか それはどのぐらいになるのか
メディケアの148ドルも痛いですのにね。
せっかくの年金が少なくなるのは悲しいです
*Reeさんへ
主人の会社が100%負担してくれるので保険料を支払わず25年になります
ただし 条件は毎年のように悪くなり以前は歯科も含まれていたんですが デンタル保険は自己負担になりました
医療保険の方も自己負担額が7000ドルだったかにあがり ほんと嫌になってきます
ちょっと具合が悪くとも医者にかかる気持ちになりません
低所得者用のメディケイドのほうがカバーなどずっといいのには不満さえ出てきます
アレルギーが多くなってますよね
原因がこれでわかると安心ですよね
*姥桜さんへ
いままで医療保険料が無料だったこともあり 健康な私が65才になってから毎月150ドル近く小さな年金から天引きされるのに少々不満も持ってしまいますがいつまでも健康というわけにも行きませんしね
無料のサプリ 収入が多すぎだめでした
中途半端にお金を持っているとくらしにくい国です
*Nekoさんへ
さすがお詳しい
その知識のない私です
6万には娘は入ってます
日本も保険料が結構するのは母の話で思いはしましたね
*sikyungloveさんへ
医療保険はずっと主人が務める会社のもので 自分には選択がなかったですが 65才からの公的保険になりいろんな選択があって頭が痛いです
健康な分 保険料を支払いたくない気持ちが高く
今年から、健康保険税の金額が安くなり、嬉しかったです。
計算の仕方が変わったらしく、固定資産割がなくなったのです。所得割、人数割
均等割、の三つで算出するらしい
夫婦そろって病院へ行くことが多いので医療費もバカになりません
節約を心掛けてるんですけどネ