今シーズンというか今年で4度目となる雲海ハンターを実施、メインシーズンでの今月では2度目となりますが、先月9月からは3度連続の完全雲海と出会っております。
午前4時半過ぎの遠野市街地方面
薄い雲海の下に街の灯が木漏れ日のようにみえる(ボケ画像ですが・・・汗)
こちらもボケ気味・・・
午前5時頃、だいぶ辺りは白みはじめる・・・。
(六角牛山と手前の低い山は八幡山)
自宅を出たのが、午前4時ちょっと過ぎ・・・、
玄関を開けると遠野市街地の街明かりが、はっきりと見えているものの、その上部には、薄らと白い帯状の雲が比較的低い場所にみられ、猿ヶ石川沿いは部分的に霧が発生しており、時間を置かずして濃霧になりそうな雰囲気があったので、完全雲海発生を信じていつもの高清水に向かった・・・
高清水に着くと先客が一人かな?軽ワゴン車一台、中で一人仮眠中・・・。
既に夜景撮りなんかしたらしく、タオルが掛けられたイチデジが三脚に乗って外に待機していた。
市街地、青笹方面
八幡山(中央左端)と大日山から続く浜峠部分の山野(中央右端)
土淵、松崎方面
家を出る頃はまだ濃霧となっていなかった松崎方面でしたが、一気に霧に覆われ、八幡山も呑みこまれる寸前となっている。
大日山~浜峠、物見山の裾野
完全に八幡山は濃霧の中に・・・
ご来光までもう少し・・・
ちょうど太陽が顔を出す付近に雲がかかっていて、なかなか陽が出てこない。
ちょうど午前6時
貞任高原の風車方面
8月末頃は、この風車群の向こうから太陽は上っていたが、約2ヶ月で今は六角牛山の北側至近から上っている。
輝くススキ
青空が広がり、雲海が濁流の如く乱れながら上昇して消え行き、眼下の遠野盆地が見えだす光景もまた素晴らしいのですが、6時15分頃、末娘を学校に送らなければならないので、長居はせずに高清水から撤退する・・・
本日はゴンゲンさんもお越しになられ、山上は車5台、6名ですかね?
そのうちの2名は若い夫婦・・・
よくぞ早起きして観に来たと言いたいですね・・・
次回からはカメラの設定やら万全にして来てください。
まだ暗いうちは三脚も必須アイテムですね・・・。
メイン機は観音に移行という状態、雲海は高千穂というイメージがあるが、カメラは観音?・・・でも納得という場面も・・・。
いずれ、もう少しだけ雲海撮りを継続したいと思います。
それにしても今朝は寒かった・・・今季一番の冷え込みとかで、車の窓が少し凍っておりましたからね。
今後は寒さ対策も万全にですね・・・。