そろそろ本科的な鉄分補給が必要と感じていた時節柄、ネットでの桜の見頃状況と天気予報もチェックしつつタイミング良しと判断し、満を持して往復13時間のドライブを敢行しました。
出掛けた先は・・・
北秋田市 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅
阿仁合駅裏、阿仁川沿いの河川公園の桜並木(ソメイヨシノ)は満開
想像以上に規模が大きい公園、そして桜並木
(広角であればその規模が伝えられたかもしれません、写真の倍以上はあります。)
この桜と内陸線の列車のコラボが撮れるのではと期待してのことですが・・・
公園側からはどうもイマイチ・・・
高低差もあり、また木々の隙間から狙うのも難しくて・・・(;^_^A
計画ではここで上下線3本は撮りたいと考えてましたが、駅中の食事処も定休日ということもあって急きょ予定変更して、沿線沿いの桜等、花を絡めた内容に切り替えて移動しました。
笑内~岩野目
羽後中里~左通
上桧木内~左通
秋田内陸線は今回で5度目?6度目か、いずれここ10年での訪問数ですが、記憶ではいつも雨降りというイメージがありました。
春は桜の開花時期が読めなく、特に本州での桜前線の到達がラストグループに入る遠野が咲いたので阿仁地方も咲いただろうという感覚は間違いであることに気づいたところでした。
残雪
今年は大雪の年だったにも関わらず、過去に訪れた際の感覚より雪解けが早いというか少なく感じますね。それだけ春が早かったということだったかもしれません。
(日本でも有数な豪雪地帯です)
ところが、阿仁合や比立内といった比較的人家等が集中している沿線には若干の桜、梅が咲いているのを確認するも奥阿仁方面、さらには峠を越えた仙北市の北側沿線に桜は確認できなかった。
単に桜等の樹木が無いのか?それとも未開だったのか?
ソメイヨシノ、ヤマザクラ系は田沢湖近く、角館に近い沿線でようやく出会えたという具合でした。
なので桜等を絡めた絵は撮ることが出来なかったです。
お昼ご飯
マタギラーメン
醤油ラーメンに山菜蕎麦よろしく、その具材が入ったラーメン
味はよろしかったですが、ちと高いという印象ですね。
熊肉のチャーシューでも入ってるのか?と思いましたよ。
ロングドライブには付きものの日帰り温泉
今回は県境を越えての帰途に雫石道の駅「雫石あねこ」併設の橋場温泉を堪能
何度か入ったことありますが、肌がツルツルというかまとわりつく泉質にあらためて満足しました。
途中、末娘の職場に顔を出し、夕方も遅くなったので夕食もいただく。
国道46号沿いの焼肉、冷麺の名店にて
久々にいただきましたが、すげぇ美味かった \(^o^)/
行きは国道を北上し盛岡南から東北道に乗り小坂JCから大館を抜け北秋田鷹巣まで、一般道を南下して阿仁合までの行程、その後は沿線沿いに南下して仙北市田沢湖経由で仙岩峠、雫石に盛岡、そして遠野へ帰還。
お気に入りの歌っこを聴きながら、睡魔に襲われることもなく滞在、往復約13時間、450kmの撮り鉄&ドライブ一人旅でした。
秋田駒(駒ヶ岳)
次は田植え前か?やはり私鉄ローカル線の由利高原鉄道鳥海山麓線でも撮りに行こうか?6月には五能線等の乗り鉄旅か?
いずれ感染状況にもよりますが、岩手、秋田、青森といった比較的感染拡大が抑えられている隣接地域限定のできる範囲で愉しみたいと考えております。