北関東ドライブ旅 その壱
桃源郷‼春のわたらせ渓谷鐡道 花桃の神戸駅(ごうど駅)
神戸駅(わたらせ渓谷鐡道)
群馬県みどり市
本来はリタイヤしたら最初、一発目に訪ねてみたいと思っていた路線、渡良瀬渓谷鐡道。
しかも花桃や桜の季節限定としてましたが、このコロナ過で訪問を2年ほど延期せざるを得ない状況でもありました。
考えるに昨年、一昨年と感染者数等の数字だけみれば、昨年同時期の群馬県及び栃木県は二桁台だったはず、それでもビビるというか感染拡大を恐れて中止としましたが、今年はさらに酷くて三桁で推移、小生の住む岩手県も連日の三桁でなかなか収束方向とはいかない現実でもあります。
しかし・・・(;^ω^)
今回、満を持してというか、感染対策に気を配りながら、さらには現地での蔓延防止重点措置が解除されたということも助けになって3年越しの夢を実現することにしました。
3月初め頃から現地の花桃開花及び北関東の周辺都市(前橋、宇都宮、桐生)の桜前線情報をチェックして訪問日を決定しました。
お目当ての花桃は満開、桜も満開でタイミングはバッチリでした。
まさに桃源郷という雰囲気 \(◎o◎)/!
4月某日、先週となりますが、午前2時過ぎに自宅を出発、神戸駅には午前8時30分頃に到着。
既に駅には10数人の撮り鉄さん達が陣取っていて、ちょうど間藤駅行きの下り線が発車したところでした。
駐車スペースに若干の余裕があって停めれましたが、10時を過ぎるとバスのロータリー付近も満車状態となり平日でも凄い混雑ぶりで驚きました。
トロッコ列車が運行する土日はもっと凄い混雑ぶりで、近くの学校が臨時駐車場になったり、一駅二駅離れた駅に停めて列車で来ることになるそうです。
とにかく凄い人気の路線だと思いました。
現地(群馬、栃木)の常連さん方が折り返しで戻って来る上り線撮りのため仕切り直しをしておりましたので、すかさずお仲間に入れていただき、ご一緒することに・・・。
神戸駅では終始上下線の列車が待ち合わせとなるので、どちらも撮ることができました。
結局、9時台から上下線をお昼過ぎまで撮って、次の訪問地に移動となりました。
この茶色というか色の濃い車体が貴重とか?
クリーム色の車体は新しいとかで、濃い色合いは間もなくお役御免になると・・・ご常連さんと思しきご年配の男性が教えてくれました。
駐車していた我愛車、けっこうナンバーを見ている方々がいて、口々に「岩手ナンバーだ」
「岩手は東北だよな」とか「仙台より北か?」と珍しがられました。
たまたま車を開けてレンズ交換していたら、声掛けされて「釜石線のSL銀河撮りに年に1度は伺ってます」とか、「岩手開発鉄道もついでに撮ってます」とか・・・。
SL銀河も今年がラストなので是非にお越しくださいと話しますと、「是非に行ってみたいです。」とのこと。
こちらの撮り鉄関係も宣伝しときました。
それと釜石線を訪れる多くの皆さんは、沿線市町村に食事やらお土産に燃料とか、色々とお金も落としてくださってますので、小生も駅ホームの反対側にある列車レストラン「清流」で昼食といたしました。
ヤマト豚弁当、味噌汁付き
東武鉄道の旧車両を利用した列車レストラン
美味しくいただきました。
昼食の後は次の訪問地に移動のため栃木県日光方面へ・・・。
途中で立ち寄った先は・・・
神戸と比べたら標高も高いということで足尾の桜は未開でした。
やはりの春の渡良瀬渓谷鐡道、花桃と桜がホント綺麗で噂以上でした。
沿線でも大間々駅には桜並木があるそうですし上神梅駅には枝垂桜が満開とのことで、次回・・・おそらく来年に再訪できましたら、そちらも回って来たいと思いました。
まずは今回は初渡良瀬鉄道、次回からは少し吟味して充実させていけたらと思います。