「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

日光東照宮参拝

2022-04-13 14:32:16 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 北関東ドライブ旅 その弐

日光東照宮参拝

 

実は・・・(^-^; なにを隠そう・・・日光東照宮に行ったのは初めてなのです。

(;^_^A

岩手県の場合、中学生時の修学旅行は東京方面が大方で、その際に日光東照宮に立ち寄ることになるのですが、小生の時は北海道道南への修学旅行だったのです。

確か親や生徒からのアンケートで北海道が多かったからと聞いたような?

東京なら大人になれば行く機会も多いし、北海道はそうは行けないだろうという判断もあっただろうとも理解してますが、逆に関東でも超有名な観光地である日光ですから、行く機会は必ずあるだろうと考えてもおかしくはありません。

しかし、行く機会に恵まれず今日まで・・・。

機会は作るものといいますが、まさしく今回機会を作ったということでもあり、撮り鉄に並んで今回の旅のメイン的な位置づけでもあります。

 

花桃と桜の「わたらせ渓谷鐡道神戸駅」を愉しんだ後、沿線の足尾駅で列車を1本撮った後、日光へと移動となりました。

時間にして1時間弱、カーナビにセットした東照宮駐車場へ導かれましたが、先行の2台の車が2台ともその駐車場をスルーして反対側の駐車場に滑り込んでいく・・・。

理由は簡単、反対側の表示駐車料金が安いということ、小生も流れのまま反対側の駐車場へ停めました。

(;^_^A

平日の夕方近くではありましたが、多いのか少ないのかはわかりませんが、それなりの参拝客であった気がします。

 

煌びやかな五重塔

まさに歴史的建造物という雰囲気抜群でしばし眺めておりました。

 

まずはお目当てのひとつ、お猿さんの彫物

そう有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」

 

 

 

一番観たいものは「眠り猫」

これを見ずして帰るわけにはいかないということで、向かって右手の建物辺りにあるということはリサーチ済み。

眠り猫の場所を示す小さな案内板もあってその先には10人程の行列が・・・。

てっきりその場所と確信するも、7~8人の方々が階段を上って行くので、つい釣られて小生も階段を上り、長い斜面を歩いて行く・・・(^^;

下って来る方々もけっこういたので、なんかおかしいと思いながらも、この先に眠り猫はいるんだ、思い込んでそのまま登って行く・・・。

途中からはまたまた階段となり、かなり足腰にきつく、いつの間にか先行した方々を抜いて先頭を歩いておりました。

息切れ激しく大汗かいて登って来たところはお墓?後で調べたら奥の院で眠り猫は居なかった。

(-_-;)

折り返しての下りは足がフワフワした感じで力が入らない、いつ前のめりに転倒してもおかしくない感じでしたが、なんとか行列のあった建物まで戻って来ました。

するとまたまた10人前後の行列がいて、みなさんスマホ等で写真を撮っている。

(^-^;

その場所が眠り猫の居場所だったのです・・・涙

これだけは絶対外せない、遠回りしたけど連写で十数枚撮ってしまった。

この日、早朝というか夜中2時に自宅を出発して群馬県、栃木県まで、さらには山登りまでして一気に疲労困憊となりました。

最後に眠り猫を間近に見れ撮れたことで少し報われた感覚でもありました。

猫つながりということで僅か1泊2日ですが愛猫を自宅に残して来てましたので急に気になりました。

帰宅したら元気に縁側を走り回り、そのうちに眠り猫になってました。

 

何組かの団体さんの後ろに近づき、ガイドさんの説明を聴き歩いたりして約90分の滞在、歩数にして1万歩弱となりました。

この後は今宵の宿、鬼怒川温泉へと移動となりました。

宿はウエルカムドリンクというかチェックイン後に決められた時間内ならアルコール含むドリンクサービスがあって良かったですね。

夕、朝食はバイキングスタイルで夕食では90分の飲み放題付き。

値段相応というか不可語れずかな?でも温泉は気持ち良かったし、宿泊客も少なくて温泉はほぼ独り占め状態で、旅の疲れを癒すことができました。

飲み放題といっても車旅ですので二日酔になるような飲み方は封印しましたとさ。

(;^_^A

 

話題かわって・・・

ここ数日の暖かさ、いえいえ暑さで春が一気に進みまして・・・

梅が開花

水仙は最盛期へまっしぐら状態

ヒヤシンスに・・・

水芭蕉

我家でもレンギョウが咲き始めました。

ご近所より遅めに咲く我家の水仙も4/10(日)に開花しました。

後は桜を待つばかりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする