今日は長久保公園のバラ会のボランティア活動日でした。
4月末はチラチラとしか咲いていなかったバラが、一気に開いてきたのを見て、心がフワ~ッと高揚しました
駐車場前のローズガーデンはアプリコット色系のコーナーから見ごろを迎えています。
オレンジ色が濃く出るフリュイテ
香りが素晴らしいフレグラントアプリコット
そして本日の主役、キャラメルアンティーク
大輪のカップ咲きで良い香りがします。
ほぼ満開ですが、花の大きさの割に花持ちが良いので、週末まで見ごろが続くと思います。
紫色のバラのコーナーでは昨年不調だった「しのぶれど」が本来の香りと形で咲き始めています。
今年植え足したノヴァーリスも咲きました。
オールドローズのコーナーではオールドブラッシュが満開を過ぎたところ。
レディヒリンドンは一番花はほぼ終わり、今は新芽を伸ばしています。
コンパニオンプランツとして植えているハーブ類もすくすく育って、バラの背景に色を添え、駐車場前ローズガーデンを素敵に彩ってくれています。
混植、大成功
今年で二年目の駐車場前ローズガーデン。
かなり形になって、ボランティア皆、本当に嬉しくて~笑顔~
温室前ローズガーデンはまだ3分咲き程度でしょうか。
つるマリアカラス(仮)はGW中は大輪が見事に咲いたそうですが、今は終わりました。
この後、脚立を立てて上部の花ガラを摘んでもらいました。
大好きなバタースコッチも咲いてくれて嬉しい
ただこの後花ガラ摘みされてしまいました。
色があせていると思われたのかな
我が家から移植したハニーサックルが、我が家より見事に咲いています。
モッコウバラと主役交替。
今日は公園にカメラを抱えたシニアのグループの方々がいらして、バラの写真をたくさん撮ってくれていたようです。
たまたま話しかけられた方に
「自分は100本ぐらい(鉢で)バラを育てているんだけど、前は(バラを見に)公園に来ても、なんかショボショボでガッカリして、来なくなっちゃったんだよね。それに比べるとずいぶん良くなったね。」
と声をかけられました。
そんな言葉は嬉しいし励みになります
「ボランティアが始まって丸3年経っています。これからもっと良くなるよう活動するので、是非またお越しください」
と、お返事しました。
「ベルサイユのバラ」シリーズが今一つ不調なのが気がかりですが、担当が研究熱心なので復調してくれるでしょう。
マニュアル通りにいかないのがバラ栽培の醍醐味ですしね
来週は温室前の蔓アイスバーグも咲きだすでしょう。
これからが見ごろの長久保公園のバラ達。
平塚の花菜ガーデンのように遠方から訪れるほど見事ではありませんが、
お近くの方なら是非お立ち寄りください。
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。