








「何となく本部席に座ってればいいよ。」と「お役御免」です。



空には大きく


火星かな?
今週はいわゆる『地のモン』がいっぱいだった。
月曜日には底引き網の解禁でお魚が沢山店頭に並んだ。
海も凪いで豊漁だったみたい。
口細かれい・
子持ち甘エビの刺身・
アマエビの煮物などが食卓を飾った。
おりしも富山湾では紅ズワイガニ漁も解禁だ。
火曜日 メギスの素焼きしての煮たの・つる豆と五郎島金時の煮物・金時草のお浸し・が食卓にのる。
夜は夜景の綺麗な料亭で”およばれ”です。
鴨の治部煮や
ヒラメ・アマエビ・ブリが刺身で出ます。
お吸い物には生なめこ(多分白山麓の)
水曜日 渓流釣りに挑戦した娘夫婦の『ウグイの稚魚』
木曜日 食べ物ではありませんが「目細商店の加賀毛ばり」をお土産に買い、近江町で地酒をいろいろ試飲しながらお土産用に送ります。
市場をぐるりと回り
「ウシ」と名付けられたエレベーターに大笑い。
昼ご飯は市場近くの観光客に評判の「しゃも○○」で“地物魚の刺身盛り合わせ” (しろソイ・ガンドなどがあります。)と氷見うどん等をいただきます。
金曜日 『イカの鉄砲焼き・タイの鉄砲焼き・ホッケの色付け・鰆のコブジメ・車麩の卵とじ』
イカの鉄砲焼きには、お腹がポンポンに膨れるくらい、おからの甘辛煮が詰まっています。 タイやアジにもお腹を割いておからが沢山詰めて有ります。 (能登地方ではイカにはモチ米を詰めるみたいですが…)
今日の土曜日には「能登もちぶたのソテー」です。
何と今週は地物オンパレードでした。
今日の写真は”イカの鉄砲焼き”です。