今日は歩きますよ。
ベタな鎌倉観光案内だ。音楽もとってもベタなブラームスだ(笑)。
Brahms - Symphony No.3 ( Karajan )
歩くためにしっかりした靴を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/f90d84975b8c0bd0208e1f6fc3a32603.jpg)
クルマに乗って江戸のご実家にお出かけになる妻をお送りする。
坂ノ下交差点は渋滞中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/9f7fc980bf55eda506cec3baea962698.jpg)
クルマを置いて(坂ノ下に置きっぱなしにしたわけではない)、徒歩で鎌倉駅近くを通過中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/f6c3a9372f0fc9efc7ad4a5d1c9f97fa.jpg)
以前ここにあった赤いレンガ調タイルを貼ったビルは更地になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5b5f1ba1a0f878d515832a37b19c7dd0.jpg)
ホテルが建設されるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/972bf1fc6a5164908c06ee3cfe624f0c.jpg)
お隣のビルの1階は勝烈庵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/85fe2f1411d42ce936c43fce92ac536a.jpg)
とてもおいしいトンカツが食べられるよ。
このタイル(↓)は石のように見えるタイルで、かつ安い。公共の場や駅でよく使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/87646b80926ba40664f8c7c14ec2fd6d.jpg)
これを玄関ドア前に使おうかなぁ~と思ったりもした。
頑丈だしね。
でもそれなら普通の石であるこのピンコロがいいなとも思う。風合いが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/2348a35ef9313e91b1b93a37d106b0c3.jpg)
でもピンコロってそれなりにお値段がするものよ。
ピンコロを2cm程度に薄くスライスしたものがあり、それなら少し安く仕上がる。
なんてことをただいま検討中。
今小路を北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/d5806df30aad0c912bdca72746a9a567.jpg)
ここ(↓)でいきなり左折する。
銭洗弁天へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/d1358ea0abc534f8f7584aa45bfed01c.jpg)
なんでいまさら?とおっしゃるかもしれない。
たまには行ってみたいの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/0a044a8a4c7b9b30ca5a148d18e82f6f.jpg)
扇ガ谷っていいね。
やはり住むなら扇ガ谷、あるいは御成町、あるいは佐助。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/ed8245c85e835e9cf34efd34b9470ebb.jpg)
静かな住宅地を行く。
土日祭日は朝から観光客だらけの通りだ。
これは木曜日。朝早くは人もあまりいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/17913eb5ea0a562a25f085a3e8d62e89.jpg)
住むなら扇ガ谷。またそれを言う(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/07fec9ed000028d3330efbee4cd33731.jpg)
楽しく住宅地を散歩する。住宅地の徘徊が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/ee09a64868a54f6c5032142751d78c60.jpg)
そのうち私も、意図せずして自宅付近を徘徊しているかもしれないが(笑)。
こちらは御成町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/24/d6acedacdd647aaf8b7c11a3fbc94c95.jpg)
鎌倉市役所も御成町。
元御用邸の御成小学校も御成町。
鎌倉歴史文化交流館。
今は「女学生がみた近代の鎌倉」を開催中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/a8a5a3e32595c56c6445aad18fdd3f84.jpg)
鎌倉女学校(現鎌倉女学院、いわゆる「カマジョ」)の創設者である田辺氏の足跡や当時の女学生からみた鎌倉を紹介する展示があるらしい。
女学生は何を見たのでしょう? 当時の鎌倉のおじさんを見て「いやぁ~ねぇ~、おじさんって」なんて言っていたのでしょうか?
先を急ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/2666b32ecd47f5820c4b222ee8edbe22.jpg)
佐助隧道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/056095b4375a687aa79743003ac56571.jpg)
この狭い暗いトンネルを抜けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/c01a69753fa4630251ad54e7eb574256.jpg)
ここから先は佐助ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/057466bb5bea9fd35dbbb3e3c840637b.jpg)
緩やかに登ったり、下りたりする道だ。
延々と谷戸の住宅地が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/064f08ba67559e98b62db7908aa68eee.jpg)
鎌倉の谷戸が好きな方には人気の住宅地。
このトンネル(↓)を見るのも久しぶりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/3f6eccf9400fa9c98cedd309a07499a7.jpg)
今までに何度も私はこのトンネルを撮影している。
ここから登りがきつくなる。
「私って普段運動していないことを実感するわぁ~」とすぐ近くを歩いている女性たちが話している。かなりお疲れのご様子だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/eddd174ed880cf4890978ab1bc6ad9c1.jpg)
住宅街に畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/1a6e2aebf2597d98ec88b20b142d9c03.jpg)
ここを見るたび、家のとなりに畑があったらいいなあと思う。
こんなに大きな畑は要らない。最大でも30坪(100平米)だ。いや、そんなになくてもいい。
家から近くないと、水の問題もあるし野菜の世話も継続的にできないからね。
あ、やっと銭洗弁天に到着したぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/9024f6019aedeaf58b6481b0fac4db4a.jpg)
数年ぶりかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/f5b2019bfbeaea06ce41fc2d90fa491b.jpg)
この岩のトンネルがいいのよ。その先の不思議な空間が予想されて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/933d6cfde6b49790b9418a7dbf95b167.jpg)
しかしこのトンネルの安全性って、問題にされたことはないね。
JR横須賀線北鎌倉駅際の岩のトンネルなんて安全性が問題になり、かなりの年月が経過している。
この銭洗弁天のトンネルも、安全性ではそんなに変わらないと思うが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/3d54738e108375801a70012924fa3b3c.jpg)
ここは水の宝庫。
ディズニー・シーみたいなもの。
これだけ水が出たら、皆なにか不思議だと思うよね。何か効能がありそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/623376c573adadce591546b938eb4ec9.jpg)
ここでザルに入れたお金を洗うと金運アップなんでしょうが、それはもう止めた。
普通にお賽銭をお納めして、二拝、二拍手、一拝して終わり。
いつものお願いで、「カネと健康、カネと健康、カネと健康」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/2abe785ca88201363e9b52a559b7c8d3.jpg)
どうもここで現金を洗うという行為が、私には合わないように思う。今まで何度もそれをしているのに、その効果を得たという実感がない(笑)
今回はお参りの方法を変更する戦略に出てみたのだ。
多めにお賽銭し、お金を洗わず、さっさとここを去る。
どうだ、これで? 今年は私もいいかも(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/2721aaebf8c86a5dfe5c1d75ee5d2813.jpg)
この奥の階段(下)を出ると、もう銭洗弁天の外の住宅地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/8abd54d38c687a273104ad30e0e2dc8f.jpg)
それではさようなら。
どうもありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/06d25e565515b379257e063aa7abe367.jpg)
静かに歩きましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/e2373e3b9e06320d1fad87d99c72c174.jpg)
集団でぞろぞろ歩いている人たち、気を付けてね。
お寺や神社の際まで住宅がいっぱい。
ここはかつて住宅地だったような。でも今は何も建っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/981da2c122cc1ae9d5b7584cb631f172.jpg)
カフェの看板。地味だね。控え目でよろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/bfb9061866c42b3105d1c0888574508e.jpg)
ここも住宅地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/a95e33cd69dbba3290070dd76d38df7d.jpg)
クルマは入れないが、いいところだよ。
里山風の立地だ。
カフェがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/12738bba38a8b70d0a2eec48bdffa566.jpg)
私もここでお店がしたい。
メニューは簡単で
1.チキンカレー
2.麻婆茄子定食
3.鶏肉のフォー
その三択くらいで。
あ、それは面倒だ。
1.チキンカレー
2.ポークカレー
3.マトンカレー
こんなものでどうだ?
売り切れとともに終了するお店がいいな。
銭洗弁天と佐助稲荷はかなり近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/574ec3024cfc7078bd59292f1deb6bff.jpg)
坂道というか、階段を下がって行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/f898c9bef587f33ea7e42f16d297f6dc.jpg)
まだまだ下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/dc8c0d9f1226234b445d0653b7920f08.jpg)
やがて舗装道路に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/09/9b99073cd49f93461496ac3b18776721.jpg)
ここがまた静かな住宅地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/8203b82a7215d72c357132b701867ec0.jpg)
セットバックしているところと、していないところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/dee10b81d4e23e0e0edf0caeacc56b37.jpg)
公道の幅に違いがある。
佐助稲荷に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/35/797a172fe6220cfe37aa90960b54d732.jpg)
昭和三十九年に江ノ島鎌倉観光株式会社が建立したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/a2e9ade1759cca292f19605fd7d386fc.jpg)
江ノ島鎌倉観光株式会社・・・つまり今の江ノ島電鉄株式会社(=江ノ電)である。
佐助稲荷へ上がりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/04b8f5c5dfb2ba72c19358ed010ffc82.jpg)
これすべて塩ビ管ですね。
このあたり(下)を見るとわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/fcccc3e02196f31bfc85f610a31912c5.jpg)
しかし中には古い金属製の鳥居も残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/dedc46185f66415d7b889d08d0ff89fb.jpg)
かなり腐食しているね。
塩ビ管は腐食しない。汚れたり、塗装がはがれたりするだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/a5e109b9e23864a44d4f9597ed0a0014.jpg)
足元にはおキツネ様がいっぱい(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/3162255758cdbae843dbdef3d911e33e.jpg)
神殿へ向かう最後の階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/800976b397c5629d0797f560a5f9ba79.jpg)
到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/3aab8f98961cb07933a9b56427750c6b.jpg)
ここでも二拝、二拍手、一拝。
いつものお願いをする。
「カネと健康、カネと健康、カネと健康」・・・こればかりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/3c3a9e4cd522f554ba7770fd91b25268.jpg)
おキツネ様はきっと願いをかなえてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/b06c2f2cd353c01e7b75b5d9c049fb0c.jpg)
やはりどこか怪しさも含むくらいが、お願いにはいいのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e8/f7dd39430afb040719c4b87a53adf4d8.jpg)
赤い鳥居が力を発揮する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/6d9079843608cb4f68a9c2ffedbc03d0.jpg)
もう一段上へ。
すごい数のおキツネ様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/08cac2a667b8e629b2a176dc44f4946f.jpg)
どんどん上へ。
ありがたや、ありがたや、上がる喜び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/8483e545da7a0303c93d1a084f79e3b7.jpg)
こんなに多くのおキツネ様にお会いすることができて、今年の私には、きっと運気が向いてくることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/15a67eada7652ff4a3a419fa3db200fe.jpg)
さらなる上にあるハイキングコースへの連絡道は閉ざされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/b8dd57fd13e2c65c69dc9cbc41d1b8b5.jpg)
どんだけおキツネ様がおられますのん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/390eab480d9d192b95c8777b4563acae.jpg)
神殿へ戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/ba9c0cc6888e8e71b3b604dbb7ad6bfd.jpg)
神殿の奥にはまた泉があるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/a206a2c1261ed84b272ce6b497ad321e.jpg)
霊狐泉。
コンコンと湧き出ている・・・キツネだけに(おもしろくない)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/717b660307f6a44e98b72b17d2df3e79.jpg)
ここは古いお札のお焚き上げを受け付けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/ff6d0a6caf83fad8e26d496e2ef17cbc.jpg)
はい、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/01df11c1572d376edce5199872124e7e.jpg)
急な階段を気を付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/142a4943475d12ac6d8c2ad1f64ccea3.jpg)
ここからは帰るだけ。
また住宅地を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/f94e29483b1765c3ca49bca6bace04ad.jpg)
神社がある谷戸を流れだした水が溝の下を流れている(↑)。
溝が暗渠になり、またそれを出てこうなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/688c21352ad4b2c09a26677202811cae.jpg)
そしてまた暗渠になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/103b219109f90ecfe6ae3044e10a8af3.jpg)
川って大変だね。
どんどん変化しないといけない。
さっき逆方向を歩いた佐助隧道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/83db7f132002bcbb566924d503544d7d.jpg)
これを抜けたら扇ガ谷で、そこからは鎌倉駅へすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/01bc4098b6782f73d7b326f0f1f5ddfd.jpg)
もうちょっとだよぉ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/eecd8616c3ef0cf84929b2573b63fcb1.jpg)
御成町が近づいて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/c2915ce28fb3404385d9fd5515c6ecf3.jpg)
ここを抜けると、実は鎌倉市役所がすぐなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/0b9fe2b04c6d4232e86818c1a2478afb.jpg)
そこからは鎌倉駅もすぐだね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/05371f48b73a0ab26ab1bc5ccea60ffa.jpg)
はい、長い散歩も終わりました。
今回は基本コースの鎌倉観光でした。
地図で確認しましたが八幡宮とは逆方向。
しかも、地図は平たんですが実際はかなりの山道なんですね。
また、時間があるときに。
おいしいですよね。
扇ガ谷住宅街が古くからあるようで落ち着いた感じがします。
佐助住宅地は比較的新しいでしょう。
わたしも住宅街を歩くのは好きですよ。
決して徘徊ではないです。- -;
たまには・・・(笑)
観光客のみなさんが押し寄せるだけあって、
どちらも楽しいところではあります。
御利益、御利益・・・
って、御利益って何?と問いたくなりますが(笑)
ぜひ、ごゆっくり観光なさってください。
できれば数日滞在。そしてご自身で歩く。
楽しい発見がたくさんあると思います。
佐助稲荷や銭洗弁天はあまりな有名どころでして
でもそれ以外にもたくさん面白いところが
あります。ミクロに路地に迷い込んで
出会えるところが多数。
小さな街にコンパクトにいろんなものが詰まって
いるのが鎌倉の魅力でして、それをぜひ
楽しんで頂きたいです。
勝烈庵のとんかつは有名ですね。私は馬車道本店
は行ったことがないんです。鎌倉店は経験
あるんですが。初めて行ったのはコロナ禍の
ひどい時でした。ってことは5年前かな。
巨大はヒレカツを奮発しました。
あれはおいしかったなーー。
扇ガ谷の住宅地は古いですが、佐助も古いですよ。
この画像だと確かに佐助が新しく見えるかも
しれませんね。すみません。
巨大なお屋敷が相続のたびに、ぶつ切りされて
ゆきます。人口も世帯数も減ってゆくのに、区画の
分割をなんとか規制すればいいと思うのですが。
戸数が増えて、やがて空き家だらけになる
ことが進行中です。
なくなっちゃいましたよ。あのビル。
サンリオショップなんてあったんですね。
それは知らなかった。yukarillyさんもよくここを
訪れたんですね。
建て替えないといけないほどには見えない
ビルだったんですが、もったいないです。
お稲荷様のお祭り。
そうでしたか!それはいいですね。
yukarillyさんのところもお忙しいかも。
佐助方面は、今も落ち着いたところです。
観光客は激増していますが、朝早くなら
すいてますよ。たまにはこちらへお越しください。
七里にもどうぞ、お越しください。
最近まったく散歩していないので なんだか新鮮
カネと健康・・・ワタクシも右に倣えでそうお願いしてみます 当たる宝くじ買わなきゃ!