今度は間違いないように明日館の脇から立教大学に向かいました。
角度を少しでも間違えると遠くに行ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/970fe21f79e338b91614bff5b701eabe.jpg)
立教大学
憧れの哲学の加藤武先生がいらしたところです。授業のほかにも読書会をしていて
最後は万葉集でした。山上憶良の句が心に残っています。
→ 大伴旅人の
験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/416fea64b4c24c4ff89f49076f6cc032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/b2c8f992a163ced2da10cc50819cf61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/d162b266f5acafbda361ddbf60dc3757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/bc9218689d9e500cc8ccb187432319b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/671e576150439b4f69e7a9e7095febe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/89889bd97af54da584d89e4003638ab6.jpg)
近くにまるでモリが住んでいたような古い家がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/5abee0abe54bdb6220faf2083ec29950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/e2bc1586a259d89bc1809878e15fefb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/57367a04b3b8e883f3f707981c97140b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/31d6af94d703390ccc35b420347e4ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/91f5759073179eb7297953d68c2c1b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/58782c6581f22714551da5b7ed2ce40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/33759f8b90512c4cb3bf52fa6b3694a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/1274dcc048df3889ee49cea546feb04e.jpg)
とても静かでバッハが流れる落ち着く美術館でした。あのシンプルな力強い絵はなぜかあたたかく、対象に
対する愛情が感じられる絵でした。ピカソとかから受ける印象とは違います。
そのあとは1週間で一日くらいしか開かれない祥雲寺にある 「ぼうず'n coffee」 で休憩しました。
鳥の鳴き声を音楽にお茶を飲む静かな時間です。シジュウカラが来ていました。池袋からわざわざ歩いて行くことは
ないですが、散歩途中に寄るのにはいい空間です。次回の展覧会の時もここのオープンに合わせて
歩こうかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/90448fe7ae54c98cd5963075965e5cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/67ad642aa8f7ca83618e935c22f3fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/50ee12f82239e2d5530b0031b086d381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/20ff60a583e477bf5bfff3c32cd4b945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/698a5ac0a17e12e165069710f271f39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/88a4eb5a5a5dc780ed81c5ca9aed27f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/a4d513485ecbde508d4fc41caf321ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/a0d80a316a78cf334ab0e57ba27a7141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/3fb9c8a0bcbbb695b980851a7d1923c5.jpg)
March 29 2019 Ikebukuro
角度を少しでも間違えると遠くに行ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/970fe21f79e338b91614bff5b701eabe.jpg)
立教大学
憧れの哲学の加藤武先生がいらしたところです。授業のほかにも読書会をしていて
最後は万葉集でした。山上憶良の句が心に残っています。
→ 大伴旅人の
験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/416fea64b4c24c4ff89f49076f6cc032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/b2c8f992a163ced2da10cc50819cf61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/d162b266f5acafbda361ddbf60dc3757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/bc9218689d9e500cc8ccb187432319b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/671e576150439b4f69e7a9e7095febe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/89889bd97af54da584d89e4003638ab6.jpg)
近くにまるでモリが住んでいたような古い家がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/5abee0abe54bdb6220faf2083ec29950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/e2bc1586a259d89bc1809878e15fefb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/57367a04b3b8e883f3f707981c97140b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/31d6af94d703390ccc35b420347e4ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/91f5759073179eb7297953d68c2c1b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/58782c6581f22714551da5b7ed2ce40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/33759f8b90512c4cb3bf52fa6b3694a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/1274dcc048df3889ee49cea546feb04e.jpg)
とても静かでバッハが流れる落ち着く美術館でした。あのシンプルな力強い絵はなぜかあたたかく、対象に
対する愛情が感じられる絵でした。ピカソとかから受ける印象とは違います。
そのあとは1週間で一日くらいしか開かれない祥雲寺にある 「ぼうず'n coffee」 で休憩しました。
鳥の鳴き声を音楽にお茶を飲む静かな時間です。シジュウカラが来ていました。池袋からわざわざ歩いて行くことは
ないですが、散歩途中に寄るのにはいい空間です。次回の展覧会の時もここのオープンに合わせて
歩こうかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/90448fe7ae54c98cd5963075965e5cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/67ad642aa8f7ca83618e935c22f3fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/50ee12f82239e2d5530b0031b086d381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/20ff60a583e477bf5bfff3c32cd4b945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/698a5ac0a17e12e165069710f271f39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/88a4eb5a5a5dc780ed81c5ca9aed27f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/a4d513485ecbde508d4fc41caf321ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/a0d80a316a78cf334ab0e57ba27a7141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/3fb9c8a0bcbbb695b980851a7d1923c5.jpg)
March 29 2019 Ikebukuro