Reflections

時のかけらたち

温室は不思議な創造物の集まり -2 ・・・ mysterious creation in greenhouse温室は不思議な創造物の集まり -2 

2021-09-23 23:05:17 | nature

公園の横を通ると銀杏がたくさん落ち始めたのはもう1週間くらい前だったかと思います。もうそんな季節なのと
驚いていたら、今日はもう6時過ぎに暗くなってきました。季節が回っています。季節が時の流れを教えてくれます。
今日はまた夏の日が戻ったかと思うような気候でグッタリ。ヨガの後でデータをエクスポートしたUSBメモリを持って
新宿のPCを買ったお店に寄りました。メール・サーバーにどれくらいメールが保管されているかwebメールから確認
しようとしてもうまく入れません。新しいパソコンでもうまく設定できるといいのですが。まだパソコンが入荷していないので
何とも言えませんが。

                                  

今日のアップは温室の不思議な蘭です。

温室の蘭の部屋。いつもパスしてしまう蘭やベコニア。今回は面白い蘭が咲いているのを
ツィッターで植物園から来るお知らせで知ったので見てみたくなりました。

ブルボフィルム・エリザベス・アン ”バックルベリー”

 

 

 

プロステケア・コクレアタ f.アルブム

火星人みたいと言われているとか・・

 

高尾山でよく見たセッコク

 

ワルセウィツェラ・メリオン

 

 

 

見たかったのはドラクラ。ポリフェムスとかベラとかいろいろ種類があります。
ドラクラとしか認識していなかったので、どれなのかよくわかりません。

コウモリを連想させるのでドラキュラと名付けられたそうです。

初めて見る面白い形の蘭です。ドラクラはアンデス山脈などの雲霧林の樹上に着生するランです。

 

 

ドラクラ・モーレイのようです。

 

 

 

こちらはドラクラ・ポリフェムスかな?

中央の白い唇弁が
「一つ目」に見えることから、ギリシャ神話の”ポリフェムス”という「人食いの
一つ目の怪物」にちなんで名付けられました。

 

 

 

 

新しく加わった品種として紹介された大型で毛のあるDracura chimaera 'Hercules'

 

 

エピデンドルム・キリアレ

 

後はいつも見る熱帯スイレンを見てから外に出ました。

 

 

 

 

小石川植物園でもよく見るタヌキモ科の食虫植物

 

 

温室を出てダリア園に向かう途中で、出会ったのはキアゲハでした。
あっという間に飛んで行ってしまいました。

 

Sept. 14  2021  Jindai Botanical Gardens

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする